ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 6月 29日 自己紹介 小林季生

みなさんはじめまして!

東京大学1年文科二類の小林季生です!

5月から担任助手として働いています!

今回初めてブログということで自己紹介をしていこうと思います。

出身はアメリカのシカゴで、少しだけアメリカに住んでいました!!

その後日本とロンドンを行き来したあと、築地の方に住み始め、小学校は京橋築地小学校でした!

そして中学受験を経て、神奈川県の浅野中・高へと進学しました!!

また、中学高校では卓球部に所属しており、6年間続けていました!

大学ではテニスサークル所属していますが、今でも卓球のTシャツを着ています!笑

高校時代には部活の他にも文化祭の運営などに関わりました!!

これといった趣味はないんですが、音楽はめちゃめちゃ聴きます!!

主にワンオクとヨルシカが自分のプレイリストに入ってて、ワンオクはまだライブ行ったこと無くてやきもきしてます。

夏にはフェスにも行く予定なのでおすすめのアーティストとかあったら是非教えてください!!

ここからはせっかくなので大学の話をしていこうと思います。

結論から言うと周りのレベル高くてやばすぎ!って感じです、、

もともと自分では英語が得意だと思って入学したのですが、みんな英語が喋れるのを見て激萎えしました笑

「念願の東大に合格できた!」なんて浮かれてた頃が今は懐かしいです。

しかも週15コマとかいう文系にしては異常に多い授業数で毎日ぐったりしてます、、

けど大学生って高校と比べるとすごく自由で活動の幅がめちゃ広がります。

実際最近はインスタとかLINEを交換しても誰だっけ?ってなることが多いです笑

 

こんな僕ですが担任助手として1年間頑張っていこうと思うのでこれからよろしくお願いします!!

 

人形町校 担任助手 小林季生

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 6月 25日 高速基礎マスターの活用方法について

 

こんにちは!東京農業大学 生命科学部 分子微生物学科1年の木幡です!

本日は高速マスター(英・数)についてお話したいと思います。

皆さん高マスは順調に進んでいるでしょうか。

誰しも一度は面倒くさいと感じたことがあると思います。私も生徒時代、後回しにしてしまっていたことがありました。

 しかし!!

高速基礎マスターは学力を向上させる最強ツールなのです!

是非とも皆さんには高マスを使いこなして第一志望校合格に近づいて欲しいです。

 

【英語について】

英語は移動中や休憩時間など隙間時間に進めましょう!

私はお風呂にスマホを持ち込んで一区切りつくまで出ないというのをやっていました。

のぼせてしまうのでお風呂でやるのは程々にしていただきたいですが

「電車を降りるまでに〇〇までやる」などと小さな目標設定をしてコンスタントに進めて素早く修得しましょう!!

 

【数学について】

数学は1ステージ終わらせるのに少し労力がかかるので取り組むハードルが高いかもしれません。

ですが数学の高マスをやって損はありません!!

正答率が一定を超えるまで演習するため時間がかかるように思えますがそれこそが成績アップの一番の近道なのです。

オススメは模試や定期テストに合わせて使うことです。

普段受講を進めていても苦手な単元というのはあるものです。数学の高速マスターはやりたい単元から学習することができます!

そこで模試や定期テストなどに向けて苦手な単元を演習すれば、効率よく

最速で成績をあげる事ができます!

得意な単元も演習によってより確実な得点源へと繋げることが出来ます。

私も高マスの1Aを完修してから1Aの成績があがり安定して点数を取れるようになっていきました!

基礎に不安があったり伸び悩んでいる人こそ数学の高マスをどんどん活用していきましょう!!

 

 

早期4冠達成に向けて進めていきましょう!!

 

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 木幡莉音

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 6月 21日 模試の効果的な活用法

 

こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年の尾形海斗です!!

今回のテーマは「模試の効果的な活用法です

受験生の方々はこれから模試を受ける回数がだんだん増えていくと思います

そこで!今回のブログでは僕が受験生時代に意識していた模試の活用法をお伝えしていきます!!

まずはじめに!!最も重要なこと、それは「復習です

みなさん、模試を受けたあとにしっかりと復習できていますか??

問題を解いてそのままにしていたらその模試を受けた意味がなくなってしまいます

少なくとも自分が間違えた問題は自己採点の後すぐに解きなおしましょう!!!

次に重要なことは「分析」です!!!

みなさんは模試の判定をどう捉えていますか?

判定に一喜一憂している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、それでは模試を受けた意味がありません

自分の判定を受け止め、さらに判定を上げるには何を勉強しなければならないのか分析することが重要です!!

 

ここまで、模試を受験するにあたって重要なことを述べてきましたが、これを出来るかどうかは皆さん次第です!

復習」、「分析」をしっかりと行っていきましょう!!!

東進ハイスクール人形町校担任助手 尾形 海斗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2025年 6月 17日 大学受験においての英語資格の有利さ

皆さんこんにちは!

立教大学 心理学部 1年の蒲生です!

夏が近づき暑くなってくる時期ですが、勉強は順調でしょうか?

 

今回は、「大学受験における英語資格の有利さ」についてお話していこうと思います。

前提として、

大学受験において英語資格を持っていることは大きなアドバンテージになります。

その理由、またとる時期の目安について説明していこうと思います。

 

まず、

一つ目のメリットとして挙げられるのは

英語試験においての優遇です。

近年、大学受験で英語資格を必要とするまたは利用できる大学は増加傾向にあります。

英語資格・検定試験を取得した場合、

大学によってはその合格級やスコアが共通テストや各大学の個別試験の得点に換算されたり、

加点されたりするというメリットがあります。

さらに、一度英語資格を取得することが出来た場合、

他の科目に専念することが出来るというメリットもあり、

私立大学の受験においては2科目の勉強に絞ることができます。

 

二つ目のメリットとして何回でも挑戦できることが挙げられます。

これはどういうことかというと

大学受験は基本的に一回きりの勝負なのに対し、

資格試験は年に数回受ける機会があるため、

複数回挑戦することができるということです。

また英検においては、

4技能全てを一日で測ることの出来る『S-CBT』という試験方式もあり

各検定機関(4月~7月、8月~11月、12月~3月)に

同じ級を二回まで受験することが出来ます。

 

最後に、資格を取る時期の目安をご紹介します。

基本的に英検、TEAPなどの資格取得は遅くても8月までを目安とすることをお勧めします。

なぜかというと、秋以降は志望校対策に専念し始める時期になるからです。

しかし例外として、

大学の試験の出願において英語資格を使用しなければならない、

または大きなアドバンテージになる大学を第一志望としている方は

受けられるまで受けることをお勧めします。

 

私の通っている立教大学では

英語の個別試験(文学部を除いて)がなく

代わりに英語外部試験のスコアで判断する制度となっています。

私の場合、高3の10月頃に英検準一級を取得して、

それ以降基本的に英語以外の科目に絞って勉強していました!

 

上に挙げたように英語資格を所持していることは

様々な面で有利に大学受験を進めることができます!

まずは自分の志望している大学で英語資格利用があるのか、

またどのような方式で使われているのかを調べてみてください!

 

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 蒲生

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2025年 6月 9日 おすすめの勉強法

 

こんにちは!早稲田大学商学部1年の山﨑愛理です。

さて!今回のテーマは「おすすめの勉強法」です!

ついに6月になりましたが、特に受験生のみなさんは自分の勉強法を確立できたでしょうか?

勉強法については、人それぞれ合っているものが異なると思いますが、今回は私の受験生時代の勉強法を紹介します!

みなさんもぜひ参考にしてみてください!

 

①国語

現代文:予習→東進の講座を受講→学んだ解法を活かして新しい問題に挑戦 を繰り返すことが大事です!

古文:古文単語帳には毎日目を通していました!古典文法は唱えると覚えやすいです!

漢文:重要句形が含まれている例文を唱えると自然に身につきます!

私の場合、現代文はなかなか点数の安定しない教科でしたが、古文漢文は日々の基礎固めで安定して点数がとれるようになりました!

 

②英語

単語は、高マスか単語帳を毎日電車のなかでやっていました!忘れなくなります!

1日1長文読むようにしていました!毎日英語に触れ続けると自然に読むスピードが速くなります

その際にわからなかった単語と文構造を明らかにして、必ず音読を5回繰り返していました!

英語は一朝一夕で伸びる教科ではないので、粘り強く継続しましょう!

 

③世界史

苦手な単元は、東進の講座を2回見たりしていました!

受講の復習を継続してやること、例えば次の日にその単元の一問一答を解くなどがポイントです!

共通テストは年号や時代感覚がネックになる問題も多いので、語呂合わせで年号も一緒に覚えていました!

慣れてきたら沢山問題に触れて、間違いましょう!間違えると覚えられます!

 

以上です!全ての勉強法はここで話しきれなかったので、きになったらぜひ話しかけてください!

 

みなさんは、隙間時間どうやって過ごしていますか?

上記にあげたように電車のなかやお風呂のなかで勉強できることって意外と多いんです!!

色々な勉強法を試してみて、自分に合った勉強法を見つけて、隙間時間マスターになってください!

 

5月末で受講が修了し、過去問に取り組み始めた生徒も多いと思います。

自分の志望校の過去問と向き合いながら、自分に何が足りていないのかを分析して、色々な勉強法を試してみてください!

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 山﨑愛理

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!