ブログ
2023年 2月 19日 大学の研究室ってどんな感じ???
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
理系学部を志望している皆さん、
研究室ってどんなことをしているか知っていますか?
大学や研究室によって雰囲気が全く異なりますので、
私の研究室や友人の研究室を元に紹介しようと思います!
まずは研究室では以下のように学びます。
~大学2年生 基礎知識を授業で学ぶ
大学3年生~研究室配属後、基礎知識や研究の仕方を学ぶ
大学3年生の後期~大学4年生 本格的に研究開始
ここに大学院進学率の高さの理由があります。
大学学部卒業の場合、研究を1年ほどしか行うことができないので、
知識面でも、技術面でも時間が足りないのです。
次に、研究におけるコアタイムです。
これは研究室によります。
曜日と時間が固定のところもあれば、
好きな時間に登校して好きなだけできるところもあります。
私は後者ですので、用事がない日は大学に行くようにしています。
平日に予定を入れて土日に登校するなど工夫して予定を組めます!
さらに、ここは特に研究室によりますが、雰囲気が全然違います。
私の研究室では、人が集まったらスクリーンで映画を見ながら作業したり、
息抜きにゲームをしたり、
中庭や近くの公園でスポーツをしたり、、、
研究室内で仲良く過ごしています。
これは、共同研究や研究室運営で協力することが多く、
先輩や同期、後輩と自然に仲良くなるからです。
一方で、自分で作業して、最低限の時間で帰宅することで、
自分の私生活を充実することができることもあります。
「大学によって」というよりかは、「研究室による」ので
どの大学にも両者あると思います。
大変なこともありますが、楽しいこともたくさんあるのが研究室です。
私は大学3年生以降の大学生活がとても楽しかったと感じています。
みなさんもぜひ素晴らしい研究ライフを目指してがんばってください!
↓研究室の様子(情報系はパソコンが大量に置いてあります)
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 18日 新年度特別招待講習のお知らせ
こんにちは!日本大学薬学部1年の西山菜々花です!
今回は新年度特別招待講習のお知らせです。
新年度特別招待講習では、
春休みの間に東進ハイスクールの授業を無料で受けることができます。
東進ハイスクールについて今一つ分からないけど興味がある人、
早く入学したいと思っている人
誰でも大歓迎です!
東進ハイスクールならではの講師陣による映像授業に加えて
受験に必要な単語を集めた高速マスター基礎力養成講座を
体験することができます!
受講ペースは部活など自分の予定に合わせて立てることができるので
無理なく受講を進めていくことができます!
もし少しでも興味を持ったら上にあるバナーをクリックしてください!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
人形町校担任助手 西山菜々花
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 17日 校舎に来て勉強することの大切さ
みなさんこんにちは!
日本大学理工学部2年の山本航聖です!
みなさん、最近勉強の調子はいかがでしょうか?
受験生がだんだんと受験期を迎え、校舎でよく見た顔が居なくなってきましたね、、
新高校3年生のみなさん 次は君たちの番ですよ!!
というわけで、今回私が話すテーマは「校舎に来て勉強しよう!」です!
校舎に来るメリットについて皆さんは考えたことはありますか?
私が思うに、『校舎に来てから帰るまでは集中できる』ということだと思います。
ホームクラスに入った方ならわかると思いますが、
他の生徒もばりばり勉強しているため空気がすごいですよね!
家で集中できないという方、普段学校から帰ってスマホをいじっちゃっている方!!
校舎にさえくれば少なくとも普段よりは勉強ができると思います!
校舎でお待ちしていますので一緒に頑張りましょう!!
逆に、、、
家の方が集中してできる方!
この方は、普段の受講は家で実施し、さらに週に一回のチームミーティングで1週間の予定立てをできると素晴らしいです!!
長くなりましたが、1年後頑張ってよかったと思えるように今を過ごしましょう!!
人形町校担任助手 山本航聖
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 16日 人形町校2023年度「卒塾式」
みなさんこんにちは。東進ハイスクール人形町校担任助手の鈴木です。
今回は人形町校で行われる「卒塾式」について書かせていただこうと思います。
「卒塾式」っていったい何をやるの?
そんな疑問を持つ方が多いと思います。
今年度の参加者の皆さんの楽しみを奪わないためにも
簡単にご説明させていただきます。
卒塾式では、受験を終えた皆さんに対しての担任助手からのメッセージ
大学での過ごし方や勉強についての経験を交えたアドバイス
を担任助手がお伝えさせていただきます!
それだけでなくお楽しみのレクリエーションもありますよ!
頑張ってきた皆さんへ向けての「お疲れ様」とともに
「次」のステップへそれぞれ進んでいく皆さんの応援を
人形町校スタッフ一同、受験生の皆さんとかかわる最後の仕事として
全力を尽くします。お楽しみに!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 鈴木爽優子
2023年 2月 15日 高マス4冠を目指そう!
皆さんこんにちは!立教大学経済学部1年の宮田晴矢です!
皆さんは高速マスター基礎力養成講座、略して高マスの演習の調子はいかかでしょうか?
高マスは東進コンテンツの中でも受験生、低学年関わらず多くの生徒の皆さんが演習として活用しているものであるため
今までも何度も聞いたことのあることではあると思いますが今一度、高マスについて話していきたいと思います。
その中でも今回は英語、その中でも一つの指標となる英単語1800、英熟語750、英文法750、基本例文300
を完全習得している状態を指す「4冠」の重要性について書いていきます!
まずそもそもの高マスをやる意義については言うまでもないことではありますが
「オンラインで効率よく、短時間で徹底的に基礎知識を定着させる」ことにあります!
それを踏まえて4冠の意義について考えるとしっかり高マスを活用した場合
おおよそ2か月で共通テストの英語の文章を読むのに必須な知識を得ることができます!
以上からこれだけの短期間で英文を読むのに必要な知識を得ることができる高マスを
活用しない手はないことがご理解いただけたと思います!
ただしもちろん人間は忘れてしまう生き物であるため定期的な復習は欠かせませんし、
4冠を達成しているからと言ってそれ以降の上級英単語、上級英熟語、上級例文をやらなくてもいいというわけでもありません!
ですが最初に目指す目標として4冠は最適な目標であると思います。
4冠を達成していない生徒はまず4冠達成を目指し、
すでに達成している生徒は復習を欠かさずに上級シリーズも完全習得を目指し演習していくことで
学力の向上のために頑張っていきましょう!
人形町校担任助手 宮田晴矢
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓