ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 93

ブログ 

2023年 3月 2日 担任助手について 佐藤ver.

次へ

こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤です!今日は「担任助手について」というテーマでお話していきます!

3月になりました。受験生はそろそろ卒業式でしょうか。早いものですね。本当にこの1年間、お疲れさまでした。

私が担任助手を勤めて、そろそろ1年が経ちます。今回は1年たった今、改めて担任助手という仕事について振り返ってみようと思います!

まず第一に、生徒の成長を一番近くで見届けることの出来る仕事であること。これは他の仕事ではなかなかできることではありません。

大学受験という人生の岐路に大きく携わる。当然責任感を強く意識すると同時に、担当生徒から合格の知らせを聞いた時の喜びは何事にも勝ります。

二つ目に、パソコンや電話対応といった社会に出てからも役に立つスキルを身に着けることができます。

自分自身、エクセルのマクロやタイピングなどの技量を深める機会となりました。

他のバイトやインターンでは得られないモノを担任助手という仕事を通じて得ることができると思っています!

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 3月 1日 高マス数学演習について

次へ

みなさんこんにちは

日本大学理工学部2年の山本航聖です!

 

 

受験生の大半が受験を終え、校舎で見かける生徒が変わってきています

低学年のみなさん!勉強はいかがでしょうか??

 

最近ちょっと怠けちゃってませんか??

 

もちろん!

学校のテスト勉強もあり大変だとは思います、、

 

ですが!

来年の今頃には受験を無事終えている、

そんな状態になりたいですよね、、、!

 

学校の勉強ももちろん大切です!

ですが、それに加えて少しでも高マスや受講ができると尚良いと思います!

 

 

そんなわけで、今回は時間がない時でも勉強できる

「高速基礎マスター数学演習」についてお話ししたいと思います!

 

そもそもこの高マス数学演習についてみなさんご存知でしょうか??

 

単語や熟語などの英語しか知らない、という方もいるかもしれません

 

この高マス数学演習は、

数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、とそれぞれに対応しており、

その中でも、二次関数、数列、ベクトルなどといった各分野ごとに問題が用意されています。

 

問題のレベルに関しても、教科書レベルから上級者向けのレベルが用意されており、

基礎を固めたい、理解力を測りたい、といった人にはピッタリです!!

 

もし、最近学校の勉強しかできていない、そう感じているのなら

ぜひ、高マス数学演習を受講してみてください!

 

少しやるだけでも必ず力になると思います!

 

ちなみに、、

数学に少し自信がある!という方は、

普通に受講する前にテストを受けてみてください!

 

もしかしたら、一発で合格できるかもしれませんよ!

(私自身も一発で合格できました!)

 

上にも述べたように、この高マス数学演習は、数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、とそれぞれに分かれています。

 

もし、数学Aだけに自信がある、という方!

数学Aだけのテストに挑戦することも可能です!

 

 

受験に絶対的に必要な基礎力、そして応用力、

この二つを手軽に鍛えることができる「高マス数学演習」

 

ぜひ受講してみてください!!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 2月 28日 共通テスト、どう変わる?

次へ

 

こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!

今回のブログでは新しくなる共通テストについて話そうと思います。

 

学習指導要領の変更に伴い、2025年の1月に実施される共通テストから

すなわち次の春に高校二年生になる人たちが受験する代から

共通テストの形式が大きく変わることが決まっています。

 

まずは国語です。

これまでは評論、小説、古文、漢文の4つの大問から形成されていますが

これに「実用的な文章」という大問が追加されます!

試験時間が10分伸びるのですが、思考力や情報整理力が求められる問題なので

ハードなものとはなるでしょう。

 

続いて、数学ⅡBが数学ⅡBCに変更されます。

試験時間が10分伸び、これまで2問の選択が必要だったものが

3問の選択が必要となりました。

数学Cの分野にはこれまでは数学Ⅲの分野だったものも含まれるので

文系の生徒の負担が増えることになるでしょう。

 

また地理歴史・公民は科目名が大きく変わります。

たとえば世界史Bは歴史総合・世界史探求といった名称になります。

出題傾向等は未公表なので、今後に注目です。

 

最後に新科目として「情報Ⅰ」が追加されます。

原則として国公立大学を受験する場合に必要となる科目となっていて

論理的思考力を図ろうとされている科目です。

 

長々と述べてきましたように形式が大きく変わるため

どうすればいいのだろうと不安になっている方も多いと思います。

そうです、多いのです。みんな少なからずは不安感を抱いています。

 

ですからみなさんが何か不利になっているというようなことはありませんし

東進も最新技術を使って精一杯のサポートをします。

わからないことがあったらいつでも聞いてください。

一緒に乗り越えましょう!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 2月 27日 後期受験者に対する激励

次へ

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 2月 26日 受験お疲れさまでした!!

次へ

 

みなさんこんにちは!!!

東進ハイスクール人形町担任助手の2年の川島です!

3月25日、26日の二日間で、国公立大学の二次試験が終了しましたね。

私立大学を受験した方も国公立の二次試験まで頑張った人も本当にお疲れ様です!!

受験生の皆さんの学習の様子を見てきた私からすると、素晴らしい努力を積み重ねてきたのだとわかります!

その頑張りを称え、ここに表彰したい気持ちです!

私立大学の結果が出てきて、段々と進学先が確定してくる人も増えてきていると思います。

しかし、思うように結果が振るわず、後期の試験を受ける人もいるかと思います。

その場合は、受験がまた少し伸びてしまいますが、合格を勝ち取るために諦めずに勉強し続ける姿勢には思わず胸が熱くなります!!

最後まで僕らは応援していますので校舎でお待ちしておりマス!!

ひとまず、ここで受験がひと段落した方は頑張ってきた自分を労ってください、笑

今まで勉強に使ってきた時間が自由になるので自部の趣味の時間に使ったり友達と遊びに行ったりして楽しんでください!!!

 

受験生のみなさん本当にお疲れさまでした!

人形町校では3月19日に卒塾式を行いますので、内部生の皆さん、ぜひ参加してください!!

 

人形町校担任助手 川島孝文

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

お申し込み受付中!