ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 86

ブログ 

2023年 4月 9日 気分転換法 宮田ver


 

皆さんこんにちは!立教大学経済学部2年の宮田晴矢です!

皆さん勉強の調子はいかがですか?

もちろん常時勉強し続けることが理想ですが

人間なかなか持続し続けることは難しいです。

もうこの書き出しで何の話をするのかは皆さんお分かりだとおもいますが

そんな時は気分転換も一つの手段です。

言うまでもないことではありますが

気分転換も度を超えてしまうと時間の無駄になってしまいますので

そこには注意してください!

 

今回私が紹介する気分転換の方法としては

短い時間体を動かすことをおすすめします。

なぜ軽い運動をオススメするかというと

まずは言うまでもなく気分転換になるからです。

さらにいったん席を離れて体を動かすことで、

頭の中が整理されそれまで勉強していた内容が

頭に入りやすくなることも利点として挙げられます。

 

ただそんなことは皆さんご存知だと思いますので

今回はもう一つ違った点からこの気分転換を紹介したいと思います。

もう一つの理由としては長時間座り続けることは体にあまりよくないからです。

ここ数年でよく耳にする機会も増えたと思いますが

長時間座ったまま作業することは様々な悪影響を引き起こすと言われています。

過去の研究によると日本人は平均して

おおよそ1日7時間座って作業していると言われています。

さらに1日8時間以上座っている人は

健康に影響を及ぼす可能性が高いと言われています。

受験生の皆さんは

それよりももっと長い時間机に向かって

勉強していると思いますので将来的なリスクを考えると、

定期的に席を立って体を動かすのは大事なことであることは間違いありません!

 

以上のように勉強中に短時間席を立って体を動かすことが

勉強面だけでなく様々なメリットがあることが

わかっていただけたと思います。

大学受験は人生の中間目標です!

大学受験ひいてはその先の未来で

自分が何をしたいか夢をもって頑張りましょう!

 

人形町校担任助手 宮田晴矢

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 4月 7日 自分らしい息抜きを!

 

 

みなさんこんにちは!東進ハイスクール人形町校の鈴木です。

今回は気分転換方法についてお話しします。

 

私の気分転換方法をご紹介すると、

「自然に触れる」ことが真っ先に思いつきました。

 

山や海、近所の川をただじっと見つめるもよし

動物園や水族館、植物園に行き楽しむのもよし

公園でお花見やピクニックをするのもよし

 

自然と触れ合うチャンスって意外とあるんですよね。

 

私たちが生きている今の時代は

良くも悪くも他者の情報が勝手に、そして数多く入ってくる時代です。

自分自身との対話の時間や何か好きなものに没頭する時間をとるということが

環境的にも難しくなっているように感じます。

 

他の人はこうしているから、など考えずに

自分の、自分による、自分のための気分転換(息抜き)

というものは何か、息抜きの時くらいは自分の気持ちに素直に従ってぜひ探してみて下さい!

 

心も体も健康な状態で皆さんと一緒に新学期のスタートをきれることを願っています🌸

東進ハイスクール人形町校 担任助手 鈴木爽優子

 

 

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 4月 6日 気分転換法

こんにちは、早稲田大学社会科学部3年の渡辺大貴です。

今回は気分転換について、自分の受験生時代を、
基に話していきます!

自分の行っていた気分転換方法は大きく分けて二つです。

一つ目は睡眠です。
これは、王道中の王道と言っても過言ではありません。やはり、長時間勉強を行っていると疲れたり、集中できなかったり、すると思います。しかし、睡眠をとることで
さらには、憂鬱などの負の感情も睡眠によって(一時的ですが)忘れることができます。もちろん、勉強時間が無くなってしまうほどの長時間睡眠は遠慮してほしいのですが、15分程度の仮眠は自分にとってかなり効果的だったので、ぜひ試してください!

二つ目は散歩です。
体も動かし、外の空気を吸い、青空を見ること(晴れれば)ができるので、長時間勉強をして疲れた時は必ず行っていました。特に、冬の季節は、散歩をすることで、頭を冷やすことができるのでかなりおすすめです。目安としては、15-20分程度で、長すぎず短すぎず行っていました。そして、体を動かすという意味では、ストレッチもかなりおすすめです!

気分転換法は、人によって様々です。「気分転換法」に関するブログを今後も載せていくので、引き続きこのブログをご覧ください!

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2023年 4月 5日 マイルーティーン 山本ver

みなさんこんにちは!

日本大学理工学部3年の山本航聖です!

 

 

今回のテーマは『マイルーティーン』ということで、

私が受験生時代にやっていたルーティーンを紹介したいと思います!

 

 

といっても、既に何回も紹介している内容なのですが、、、

 

私が実施していたルーティーンは

「お風呂で高速基礎マスターをやる」 です!!

 

高速基礎マスター

文字通り、単語、熟語、文法、例文といった基礎知識高速でインプットするための教材ですよね

みなさん上記4つの単元は完全に覚えましたでしょうか??

 

 

<とっくの昔にクリアしているよ! という方も多いかと思います。

 

私が実施していたルーティーンとは、

この高速基礎マスター習慣的にやる、というものです。

 

 

この高速基礎マスターを高速でクリアするためには何が必要だと思いますか?

私はこれを”毎日触れること”だと考えています。

 

毎日触れることで新しく覚えた知識も段々と定着していき、

本番で使える知識になると思います!

 

 

私はお風呂に入ったら、単語を2ステージ、熟語を2ステージ、、と

各単元ごとに目標を決めて実施していました!

 

机で高速基礎マスターを黙々とやるのは大変だったのでお風呂時間を利用していた、というわけです、!

 

 

毎日の勉強を自分なりにルーティーン化することで

疲れたから今日はしない、をなくすことができると思います。

 

一緒に頑張りましょう!!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 4月 4日 進級・進学おめでとうございます!

こんにちは!

法政大学理工学研究科1年の岸です!

皆さん、進級・進学おめでとうございます!

私も大学卒業と共に大学院に進学し、

M1になりました。

これからの目標としては、

「学会に自分の論文を提出すること」です。

それに向けて論文執筆をしながら、

大学の授業アシスタントや後輩の卒論指導をしていこうと思います。

皆さんの今年の目標は何でしょうか?

受験まで長いようで短いので、

先を見据えた勉強をしていきましょう!

 

さて、今回は受験生時代の過ごし方を紹介したいと思います。

私は部活の朝練に行きたかったので、

まず高校に7時に到着し、30分勉強します。

その後朝練に行き、リフレッシュをします。

放課後は東進に来て閉館時間まで勉強し、

家に帰ったら最速で寝ることにしていました。

これはメリハリをつける意味で私にとってはとても重要です。

その代わり暗記物は通学時間や帰り道にやっていました。

 

東進で今の時期やっていたことは

受講と、物理化学の問題演習だったと思います。

今の受験生の現状の重要タスクは

6月末受講修了目標ですね。

現状の残り授業数から逆算して

やるべきことを考えてほしいと思います。

受講と復習、そして演習を漏れなく行いましょう!

人形町校 担任助手 岸栞七

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

お申し込み受付中!