ブログ
2023年 9月 27日 併願校は決まりましたか??
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
受験生の皆さんは単元ジャンル別演習も始まり受験本番を意識した演習が増えていると思いますが、勉強の方は順調ですか?
そして!!併願校は決まっていますか?
併願校決めも受験において大切なポイントなので慎重に決めましょう
私は薬学部以外の進学は考えていなかったので、併願校も全て薬学部でした。
薬学部は他の学部に比べて受験日が早く、ほとんどの大学が2月上旬に試験を実施しています。
私の第一志望校も2月1日が試験日でした。
なので、それより前に実施している東京薬科大学や、安全校として日本大学、東邦大学を受験しました。
人によって併願校の決め方は様々ですが、1つだけ言えることは併願校選びに正解はないということです!
しっかりと下調べをして自分が通いたいと思える大学を探していきましょう!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 26日 わたしの受験の原動力は、、、?
皆さん、こんにちは!法政大学 国際文化学部1年の宮川香乃です!
みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか??
人形町校に通っている生徒たちは夏休みも机に向かって全力で勉強をしている姿が印象的でした!!
とうとう共通テストまであと110日弱になりました。長いようであっという間だと思ます。
残りの期間をこの調子で乗り越えられるように、
今回は、わたしの受験の原動力についてお話ししたいと思います。
昨日のブログでも増渕くんが紹介していましたが、私も受験後の楽しみのために勉強を頑張っていました。
特に楽しみにしていたのは、卒業旅行です。
学校の休み時間に友人と計画を立ててモチベーションを上げていました!
1日の大半を勉強に時間をかけていたので、学校で話す友人とのたわいもない会話でさえも愛おしかったです。(笑)
ほかにも大学生になったら挑戦してみたいこと、再開したいこと、、、やりたいことがたくさんありました!
そこで、やりたいことを視覚的に確認することができるようにメモをしていました。
個人的には、その方法でストレスなどが少しは解消され、受験の原動力につながったのかなと思います。
みなさんも自分なりの受験のモチベーションを見つけてみてください!
人形町校担任助手 宮川香乃
2023年 9月 23日 自分の苦手分野を見つけよう
こんにちは!
東洋大学経済学部経済学科1年の草深希です。
みなさん、夏休みたくさん勉強しましたね!お疲れ様でした。辛い日もあったでしょう。しかしみなさんの努力は必ず報われます。夏休みが終わっても気を抜かずに勉強を続けましょう。
さて、効率よく勉強するには何が必要でしょうか。
答えは簡単です。苦手分野を見つけ出し、徹底的に潰すことです。
苦手分野を基礎から徹底して鍛え上げることで点数を早く伸ばせます。
苦手分野を解き続けるのは辛い勉強かもしれませんが、そこが得意分野になってしまえば楽しい勉強になります!
なので、苦手分野を見つけるところから頑張ってみましょう!!
人形町校担任助手 草深希
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 22日 共通テスト対策(英語編)
こんにちは早稲田大学社会科学部三年生の渡辺大貴です。
共通テストすまで残すことろ 110日!!!
過去問の演習状況はいかがでしょうか?
「余裕で解ける!」という人もいれば、「時間がない…」「解けない。」という人もいるはずです。
今回は、共通テスト英語に関して、「時間がない…」「解けない。」という方々に見ていただきたい内容になります!
1前提:「基礎事項(単語・文法・構文)」は必ず押さえましょう。
基礎事項を覚えずして英語を読むのは中々難しいです。ニュアンスで解ける人もいるかもしれませんが、点数を維持するためには、基礎を確立しましょう。
2「まずは読む!」:長文
共通テストは、長文メインの形式となっております。その為、共通テストにおいて、「長文読解ができない」は、致命的です。
そこで、長文読解の練習が必須になります。意識してほしいことは、「毎日読解」、「構文の把握」、「根拠の明示」、「速読」の4つです。
この文章では後ろ二つに着目します。
「根拠の明確化」→文章の中には、必ず「根拠」があります。確かに、全体の流れから回答することも可能ですが、精度を高めるためにも、「根拠」は抑えましょう。
「速読」→共通テストでは、速読が重視されます。そこで、だらだら読むのではなく、素早く解く練習をしましょう。具体的には、現時点の読解速度の限界を超える速さで読み進めていきましょう。例えば、20分で読解できる文章であれば、15-18分を目安に読みましょう。やはり、早く読もうと心掛けなければ、成長は難しいです。最初は厳しいかもしれませんが、速読を意識することで「今まで到達できなかった」速度に届くはずです。
3「相手を知る!」:共通テスト
共通テストは癖が強いです!だから、「共通テストの内容が何たるか」を絶対に抑えましょう。
特に、大問1~3のメール・告知問題、大問4の複数文章読解問題は、英語長文のオーソドックスな問題からかけ離れています。
演習していく中で、如何に問題を解いていくかのコツを掴んでいってください。そして、時間配分も予め決めてましょう(ただし、時間配分の固めすぎには注意です。)!
今回は、共通テスト英語に関する勉強方法について述べました。
勉強法は、人によって多種多様な上に、相性も違います。
それ故、この文章は参考がてら読んでいただけたらありがたいです。
人形町校担任助手 渡辺大貴
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
2023年 9月 21日 受験を経験してよかったこと
こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。
そろそろ9月下旬ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は長かった夏休みが終わりを迎え、名残惜しい気持ちでいっぱいです。
東進生のみなさんは、単元ジャンル別演習や過去問などの演習を頑張っています。
受験生のみなさんには、本当に頭が下がります……!
今回は私が「受験を経験してよかった」と思うことについて
紹介していきたいと思います。
それは、「人の力の大きさを知ることができた」ことです。
正直なところ、大学受験について
は思い出すのも嫌なくらい辛い思い出がたくさんあります。
あるとき、体調を崩して家から出られなくなったことがありました。
私の担当をしてくれていた担任助手さんは、毎日電話をかけてくれました。
不安で押しつぶされそうだった時、
「大丈夫?」と声をかけてもらって
涙が止まらなくなったことを覚えています。
(今も、思い出しながら少しウルウルしています(笑))
この経験を通して、「人に支えてもらえるって嬉しいな」
「こんなに頑張れるんだな」と、
応援してくれる人の大切さやありがたさを実感することができました。
それが、私にとって「受験してよかった」と思えることであり、
支える側に回ろうと思ったキッカケでもあります。
今は辛いかもしれませんが、大学生活はとても楽しいです。
「受験を経験してよかった」とみなさんが思えるように、
こちらもサポートしていきます。
一緒に頑張ろうね!
人形町校担任助手 千葉歌帆
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓