ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2023年 10月 11日 たかが30分、されど30分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!!

東進ハイスクール人形町校の草深希です。

今回はグルミの大切さについてお話しします!

みなさん、グルミには参加していますか?

今日学校終わるの遅いし、、行くのめんどくさいな、、と思ったそこのあなた!!

もったいないですよ!

 

というのも、私がそっちの立場でよくサボっていたので(笑)

私は最初物凄く人見知りで、人に話しかけるのが苦手で

東進に入っても誰とも(担任助手ですら)話せませんでした。

しかし、私がグルミに所属してから友達ができ、担任助手とも仲良くなれて自分が担任助手になってしまうまで成長できたんです!笑

それからグルミでみんなと競い合うことで、勉強時間を増やすことができました。

 

東進は映像授業なので人とコミュニケーションが取りづらいですが、グルミを通して友人を作り、切磋琢磨しあいましょう!!

更に、グルミは息抜きにも最適です。受験時代はたった30分ですがそのために1週間頑張れました。(ほんと!)

 

グルミはたかが30分されど30分ですよ!!

今週はサボっちゃおうかなと思ったあなた!

もったいない!

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 草深希

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 10月 10日 この時期にやってよかったこと

お久しぶりです。

東京電機大学工学部電気電子工学科1年の石井颯太郎です。

今回は受験生に向けてこの時期にやってよかったことを書いていきたいと思います。

是非参考にしてみてください。

 

 

共通テストまで100日を切りそろそろ本格的に受験を意識してくると思います。

その中で大切なのは受験の日から逆算して勉強するということです

今までもやってきたと思いますがここからはより細かく予定立てをしてみましょう。

残り時間が少なくなり焦りが出てきます。

あれもやっておきたいこれもやっておきたいとなる気持ちもわかりますが、

しっかり優先順位をつけ、自分をしっかりと見つめなおしてみてください。

 

計画を立てる中で気をつけて欲しいことがあります。

素直になることです。

今は自分の弱いところや今まで避けてきた苦手なところを潰す最後のチャンスだからです。

精神的にも肉体的にもきつくなってきて、得意なところや点数を比較的取れる分野の

勉強をしたくなる気持ちはわかります。

しかし後になって後悔するのは自分自身です。

そうしてしまうと、自分を深淵に落とし込むことになります

 

まだまだ諦める時期でもないですし、ましてや油断するなどありえません。

自分に言い訳をする回数を一回でも減らして

全日程が終わるまで一緒に頑張っていきましょう。

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2023年 10月 9日 全国統一高校生テストを実施します!

 

こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!

今回は、11/5(日)に実施される全国統一高校生テストについて話していこうと思います。

この模試には特徴が2つあります。

1つ目は、無料で受験ができることです!

それにより多くの高校生がこの模試を受験するため、今の自分の立ち位置を正確に把握することができます。

2つ目は、2025年度から開始される新課程の共通テストに対応した模試であることです!

現高2生の人は新課程共通テストの1期生ということで、どのように対策していけばいいのかまだ分からないことも多いと思います。ですが、高2生の今のうちから新課程対応の模試を受けることで、周りのライバルと大きな差をつけられるのではないでしょうか。

人形町校では全国統一高校生テストを受験する人に向けて、受験前説明会を実施します。この説明会では、この模試で成績を最大限伸ばすことができるようなアドバイスをしていけたらなと思います。

受験前説明会は、

10/21(土) 14:00~15:00 高1生

       15:00~16:00 高2生

10/22(日) 14:00~15:00 高1生

       15:00~16:00 高2生

10/23(月) 18:30~19:30 高1生

      19:30~20:30 高2生

10/24(火) 18:30~19:30 高1生

      19:30~20:30 高2生

の日にちで実施しています。

「自分の今の学力を測りたい!」「苦手な分野・得意な分野を知りたい!」

というあなた!ぜひ上のバナーから申込をお願いします。

一緒に頑張りましょう!!

 

人形町校担任助手 西山菜々花

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 10月 7日 研究室について


 

皆さんこんにちは!

日本大学理工学部3年の山本航聖です!!

 

最近急に寒くなってきましたね、今日も朝の気温は19℃でした、、寒い、寒すぎる、!!

高校3年生の皆さんは特に体調管理に気をつけましょうね!!

 

さて、今回は「研究室について」をお話ししようと思います!

 

これまで理系の方向けに、研究室について少しだけお話してきましたが、

先日、ついに私も所属する研究室が決まりました、、

 

 

結果は、、

 

 

無事、第一志望の研究室に配属が決定しました~~!!

 

これから毎日実験をして、、レポートをまとめて、、というわけではないですが、

無事志望していた研究室に行けたということで、

今後は、研究室についてこのブログを通して発信できたらなと思っています。

 

どうしても内容が理系に偏ってしまうのですが、、、

理系の方は自分が大学に入ったときに必ず通る道ですので

ぜひ参考にしてみてください!!

 

今回は研究室配属までの順序、についてお話ししていこうと思います。

皆さんは研究室がどのように決まるのか、いつ配属されるのかご存知でしょうか?

 

例外も勿論ありますが、ほとんどの場合は3年後期に研究室希望調査を行い、

GPA(大学の成績)に基づいて成績が良い人から希望順に配属されていきます!

 

そのため、もし行きたい研究室が人気のある?研究室の場合は、成績を上げておく必要があるわけですね、、

 

ここで基準となってくる成績は、1年前期から3年前期までの成績を平均したものになります!

 

そのため、1年の頃から良い成績を取り続けることが、希望する研究室に行く最短ルートなわけですね、!

 

理系がきついと言われる理由の一つにこの成績の維持があるのでは、、と思っています。(笑)

自分は化学系を専攻しているのですが、、如何せん実験が大変です、、というより実験後のレポートがまあ大変なんです、、

 

学年が上がるにつれ、授業の難易度やレポートの頻度も上がってきますので、

基礎的な授業しかない1年生のうちに成績をしっかり取るといいと思います!!

(私は1年生の頃にやらかしてしまい、2年3年ときつい思いをしました、、)

 

せっかく理系の進むのであれば、やりたい研究ができる研究室に行きたいですよね!!

高校生の皆さんはまだ先の話だとは思いますが、自分の志望大学にどんな研究室があるか見ておくと、モチベーションにもなると思います!

 

時間があるときに是非調べてみてください!!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 10月 5日 志望校別単元ジャンル演習のすゝめ

みなさんこんにちは!!明治大学法学部3年の川島孝文です!

夏が終わったと思ったら、一気に寒くなって花粉症と風邪のダブルパンチで辛い日を過ごしています、、笑

さて、今回は受験生メインとなりますが、高3の9月から始まる東進の最強コンテンツである志望校別単元ジャンル演習(略して単ジャン)についてお話しようと思います!!

僕が生徒時代からあったものですが、毎年、内容が進化しています。

単ジャンの簡単な説明としては、皆さんが9月までに頑張ってこなしてきた受講(確認テスト)、共通テスト・二次私大の過去問演習、過去の模試の成績のデータをAIが独自に分析し、皆さんの合格に必要な各科目のポイントを苦手なもの順でこなせるというものです!!

これをやることで、自分の弱点克服はもちろんのこと、過去問で傾向と対策を掴んだ後に、合格へ不足していた知識の補強をしてくれる道しるべとなっていて、所見の問題にも簡単に対応できるほどに無敵になれます!

そして今年からは、第一志望校だけでなく共通テストに特化した演習セットと、第一志望校が東京一工の方に向けた特別な演習セットがあります!!

まずは皆さん自分の志望校の演習を最後までこなし切りましょう!!

目標は1日10題以上の演習です。「質より量」という言葉を僕は受験生の頃に体現すべく、10以上の演習は確実にこなしていました。

もちろん、科目や配点によって自分の中の比重が変わってくる人もいると思うので、そこは担当の助手と具体的な演習内容を相談し、量ばかりでなく質も担保した良い演習ができるように頑張りましょう!!

10月もあっという間に後半に差し掛かってしまいます、、ここから気を入れ直して目覚ましい演習&復習ライフを送っていきましょう!!!!^^

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 川島孝文

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

お申し込み受付中!