ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 65

ブログ 

2023年 11月 19日 記述模試の復習法

 

 

こんにちは! 明治大学文学部の千葉歌帆です。

先日の早慶上理難関国公立模試・有名大学模試はいかがでしたか?

結果を見て、各々思ったことがあるかもしれません。

でも、模試を受ける本当の意味は、

復習をして自分の足りないところを補うことにあります。

そこで、今回は記述模試の復習方法についてご紹介します。

私が思うに、ポイントは3つです。

 

① 分析をしよう

模試を受けたら、まずは自分がどの程度の実力を持っているのか、

周りとの差はどれくらいあるのか、

自分の弱みはどこなのかをしっかり把握する必要があります。

なので、まずは模試の結果の分析から始めましょう。

オススメは、自分の感情も記しておくことです。

「悔しい!」「自信はあったけど、思ってたほどじゃなかった」

「前より伸びてる! 嬉しい!」

なんでもいいので書き留めておくと、見返した時に楽しいです。

 

② 解説を読もう

これは東進以外にもいえることですが、予備校にとって

模試というのは普段その塾に通っていない人も

参加することができる一大イベントです。

そのため、どんな予備校もとっておきの問題を作るし、

解説もすごく丁寧に書いてあります。これを使わない手はないです。

解説を丁寧に読んで、自分がどこまで出来たのか、

どこから分からなかったのか、確認しましょう。

とはいえ、記述式の解答の場合、満点を取ることはかなり難しいです。

限られた時間、枠、文字数の中で、どれだけの点数を掴めるか

記述試験では大事になってくることを覚えておいてください。

 

③ 計画を見直そう

自分の弱みが分かって、テストの問題もある程度分かったら、

最後はその弱みをどう潰していくかを考えてみましょう。

「数列の問題が全然できなかったから、その分野を多めにやろう」とか、

「時間を意識するために、タイマーを使って勉強してみよう」とか、

分析の結果を元にして、勉強の方法や勉強する分野を調整してみてください。

次の模試を受ける頃には、ある程度克服されていると思います。

 

いかがでしたか?

復習の方法はたくさんあるので、他の担任助手や先生にもきいてみて、

自分に合ったものを探してみてください。

 

人形町校担任助手 千葉歌帆

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

 

 

 

2023年 11月 17日 高マスやっていますか?

こんにちは!法政大学 国際文化学部1年の宮川香乃です!

 

最近急激に寒くなってきましたね。

季節の変わり目で風邪をひきやすい時期なので、体調管理に気をつけて過ごしてください!

 

 

話が変わりますが

 

皆さん、高マスを習慣としてやっていますか?

単語・熟語・文法・例文の高マス4つは基本的に2年生までに4冠達成しているのが理想です。

 

その他にも学部別に対応している高マスもあるので、この基礎の4つは早めに終わらせるのがおすすめです。

(医歯薬学部・法政治学部・経済商学部・人文学部・理工学部)

 

 

高マス4冠達成したあとも、習慣として復習を毎日少しずつやってください!

 

よく、達成感で演習がストップしてしまう生徒を見かけるのですが

せっかく暗記したものも、時間をかけてしまうと忘れてしまいがちです。。

 

復習するのは少し面倒だと思うかもしれませんが、毎日やることで確実に身につくので行ってほしいです!!

 

勉強の休憩として、ゲーム感覚でやってみてください!

 

人形町校担任助手 宮川香乃

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 11月 16日 情報模試あります!!!

 

こんにちは!!明治大学法学部3年の川島です!

本日は11/18日に行われる情報模試についてお話ししようと思います!

2025年度からの共通テスト新課程への変更により、新たに情報 Ⅰ が試験科目として追加されることになりました。

情報科目では、プログラミングの知識だけではなく、社会に出た時に役に立つ基本的なリテラシーも出題されるので、

より思考力を測るのに特化した問題構成になっています。

現高2生のみなさんは、共通テストでの情報科目の初年度なので、所謂過去問が存在しないのですが、東進では、

情報模試を年に数回も実施し、かつ無料で受けられるので皆さんの対策にぴったりだと言えます。

また、無料で受けられる模試にもかかわらず、模試受験直後に解説授業を行っているので、フォローアップ体制もしっかりしています。

またとない絶好のチャンスなので、機会があれば申し込んで受験をしましょう!!!

 

東進ハイスクール 人形町校 担任助手 川島孝文

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!


感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

 

 

 

2023年 11月 16日 この時期にするべき事 高校1年生

こんにちは!東京大学工学部機械工学科二年の小林優太です!

今回のブログでは今の時期に高校1年生がするべき事って何なのかについて書いていこうと思います。

 

そもそも僕自身が高校1年生の時はまだ東進にも通っておらず、部活に没頭していてそろそろいわゆる「コロナ期間」に突入するかなあといったくらいでした。

東進のブログですので勉強面について話していこうと思いますが、高校1年生はなによりも学校の授業が大変で定期テストの科目数がいままでになく多いのではないでしょうか?

そのため日々の課題が実は多くて追われることがあったり、東進の授業なども思うように進められなかったりしていると思います。

 

そんな高校1年生の時期にやるべきことだと僕が思っていることはズバリ、「勉強することを習慣化する」という事です。

さっきも書いたように課題が多いこともあって勉強なら毎日してはいるよ!という生徒もいるかもしれません。

しかしここで僕が言いたいのは決まった時刻や時間である必要はないのですが、毎日の中に「勉強をしようとする時間」を取り入れようという事です。

たとえ課題が終わっていても授業の復習をしてみたり、東進のコンテンツに触れるためにまず高マスを1ステージ進めてみたり、できることは皆沢山あるはずです。

 

高校2年生や3年生になると受験が近づいてきて「勉強しないと」という実感は多くの人が抱き始めますが、いまいち身が入りきらない生徒も多いのが実情です。

そうではなくすぐに受験勉強にも切り替えれるように、日常的に勉強する習慣を今のうちにつけていきましょう!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2023年 11月 15日 この時期にするべき事 高校2年生

こんにちは! こんばんは! 

人形町校担任助手、慶應義塾大学経済学部の井上啓太です

今回は、もうそろそろ高校三年生になる君たちに僕の受験を振り返ってお伝えしたいことを書こうと思います。

Ⅰ.  勉強面 Ⅱ. 私生活面 に分けてお伝えします。

 

Ⅰ.  勉強面

難関大を目指す人ほど, 早めのスタートダッシュを心掛けましょう。

高校三年で大逆転をするのはなかなか難しいうえに、初めから逆転を目指す合理性はどこにもありません。

具体的に言えば、とにかく英数を固めきりましょう。

英語に関しては欲を言えば、第一志望校の一つ下程度の大学の過去問で6割~7割程度取れると安心です。

何故英数を固めた方が良いかというと,

理科や社会などの副教科の本格的な学習が始まり,

それを一年近くで志望校レベルに引き上げる学習量を確保するには

英数をメインに勉強している暇があまりないからです。

その上, 英語に関しては難関大の戦いでは, できて当たり前のような風潮があり,

苦手のままにしておくと置いていかれるからです。

 

Ⅱ. 私生活面

そろそろ, 勉強メインの生活に切り替えましょう。

高三はマジにならないと成績は伸びません。

いきなり今日からマジになるぞ!なんて切り替えの天才はいないと思うので,

徐々に生活のグレードを上げていきましょう。

目安として高三ではどこを志望校にしているとしても,

一日最低10時間はやって当たり前だと思います。

勉強できない言い訳をしてしまいがちだとは思うのですが,

そんなものは無意味なので, 今すぐ勉強しましょう。

いいスタートダッシュを切れるように頑張っていきましょう!!

 

人形町校担任助手 井上啓太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

お申し込み受付中!