ブログ
2023年 12月 8日 モチベ維持法 ~西山ver.~
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
12月に入って試験が着々と迫ってきていますが、受験生の皆さん勉強は順調でしょうか??
最終共通テストレベル模試も近づいているので、是非自己最高点目指してがんばってください!
今回は、モチベーションの維持方法について話していきます
モチベーションがないときは集中力も下がってしまいますよね。。
そんな時は、一旦勉強から離れてみるのもいいんじゃないでしょうか
(もちろん一日中とかはよくないですが、、、)
一旦意識を勉強からそらして散歩しながら音楽を聞いたり
受験が終わったらこんなことをしよう!みたいなことを考えるのもいいかもしれないですね
この時期は気分も落ち込んで勉強のモチベーションが下がってしまう時期だと思いますが、
踏んばってがんばりましょう!!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 12月 2日 新高1・2生に向けて
こんにちは!法政大学国際文化学部1年 宮川香乃です!
今回は、新1・2年生に向けてのブログになります。
新3年生の方は、昨日のブログを是非見てください!
新高1・2年生のみなさんは、学校の授業以外に自分で勉強する時間を作れていますか??
学校の休み時間、放課後、塾など、勉強時間を確保することはできると思います。
まずこの期間で、基礎を定着させておくことで良い受験勉強のスタートを切ることができ、視野が大きく広がります!
毎回のテストを短期記憶で終わらせてしまうのではなく、
少しでも定着させるために、少しづつでいいので勉強をする習慣をつけてみてください。
ただ、1・2年生のうちは
勉強ばかりではなく高校でしかできないような経験もして、たくさん思い出も作ってくださいね^^
切り替えをして、しっかり学習することが大切です!!
人形町校 担任助手 宮川
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 30日 併願校対策
こんにちは! 人形町校担任助手の慶應義塾大学経済学部1年の井上啓太です。
今回は併願校対策について僕がどういう対策をしていたかを紹介したいと思います!
僕自身、今は併願校に通っているので、ここを受けていなかったらと考えると結構ぞっとします。
併願校は人によってどこのラインまでを何校受けるか変わってくると思うので、
皆さんも保護者の方と相談して早めに決めておきましょう!
僕が実際に受けた併願校は早慶4学部です。
いずれも私大の社会に不安があった僕は数学受験をしました。
4学部の中でも特に優先度が高かった学校に関しては試験2週間前から対策を始め、
それぞれ2年分過去問を解きました。
このときは案外点数が取れなくて気分的にきつかったです…
対策としては、
どの大問がどういった形式で、時間的な余裕はあるのか、
をメインに対策しました。
特に英語に関しては大学、学部によって大きな差があるので、対策したほうが良いでしょう。
たまーに、対策をしていないことをさも武勇伝かのように語る方がいますが、
大抵の場合良い未来は待っていないので、
対策はきっちりやりましょう!!
ただし、併願校をたくさん受ける方もいらっしゃると思います。
そういった方はバランスを考えた対策を取った方が良いでしょう。
理由としては、第一志望合格が最優先の課題だからです。
併願ばかりに目が行って、本命がおろそかになってしまっては元も子もありません。
僕の場合、本命が2/25,26だったのですが、2/20と2/21には早稲田大学の試験がありました。
本命の直前の試験だったので、対策はほどほどにした記憶があります。
その為、過去問は1~2年しかできませんでした。
併願校の対策は、限られた時間の中ではなかなか厳しいと思いますが、
共通テスト利用をうまく活用しましょう。
共テ一回で多くの大学をいっぺんに受けることができる画期的な仕組みなのでぜひ活用しましょう。
人形町校担任助手 井上啓太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 28日 受験期の過ごし方
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
最近急に寒くなってきましたが皆さん体調は崩していないですか?
気温の変動が激しいので体調を崩さずに過ごしましょう!
今日は、私の受験期の過ごし方を紹介していきます
まず、私が頑張っていたことは朝に勉強をすることです
人の脳は起きてから3時間で最も効率よくはたらくと言われています
冬の寒い時期は朝起きるのが辛いと思います(私自身すごく大変でした、、)が、毎日の積み重ねが大切になってくるので毎日がんばって朝活しましょう
次に、過去問演習をするときの時間についてです
過去問演習をするときに本番と同じ時間で解いてみましょう
時間によって集中力にはムラがあると思います
同じ時間に演習をすることによって時間配分などの感覚がより掴みやすくなると思います!
ここまで勉強をするときに気をつけていたことを書いていきましたが、1日ずっと勉強はできないですよね
適度に休憩を取ることも受験勉強においてとても大切になってきます
私はここまでやったら動画1本見たり音楽を聞きながら散歩に出かけたりしていました。
甘いものを取るのもいい作戦かもしれないですね
人によって過ごし方、こだわりはあると思うので自分に合ったやり方で残りあと少しがんばっていきましょうー!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2023年 11月 21日 受験期のお供 西山ver.
こんにちは!日本大学薬学部薬学科2年の西山菜々花です!
共通テストまで2カ月を切って受験生だけではなく低学年の皆さんも受験を意識していると思います。
今日は、私が受験期に愛用していた受験のお供を紹介していきます
1つ目は防寒グッズです
私は大の寒がりのくせに東進では1番寒い窓際に毎日座っていました。
換気で窓が開いているときは風が寒くて窓際の人全員が上着を着て勉強していたことをよく覚えています笑
そんな極寒の場所で日々勉強をしていたので常にダウンを着てマフラーをひざ掛けにして左手にカイロを握りしめるという完全防備で勉強していました
これらがなかったら受験を乗り越えられなかったと言っても過言ではありません!!
2つ目はチョコです!
私は集中力が1日続かなかったので、ここまで勉強したらチョコ買いに行く!みたいにご褒美を決めて勉強を毎日がんばっていました。
たくさん勉強して頭を使ったら糖分補給が大事なので疲れたらチョコを食べていました
皆さんは受験のお供はありますか?
上手に付き合って勉強効率を上げていきましょう!
人形町校担任助手 西山菜々花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓