ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2024年08月の記事一覧

2024年 8月 4日 二次試験の過去問の復習のコツ

 

 

こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!

今回のブログでは

「二次試験の過去問の復習のコツ」

を書いていこうと思います!

 

8月になって受験生の皆さんは第一志望校の過去問の演習にしっかりと取り組めていますか?

8月中に10年分やり切ることで第一志望校の合格により近づけることは間違いありません!

 

しかし、ただ10年分解けばいいというわけではなく

しっかりと復習もすることでその演習の効果を最大限に引き出すことができます!

自分なりに大事だと思っている復習のコツを2つお伝えします

 

一つ目は「復習ノートを作る」ということです

担当の担任助手の方からすでに言われて実践している人も多いかもしれせん

また僕自身が受験生の時に書いていた復習ノートを校舎に置いてあるので

手にとって見てみたことがある人もいるかもしれません

復習ノートの書き方を聞かれた時に私が伝えていることは

 

・いずれ見返した時に、今の自分の考えていることがわかるように書いてほしい

・一人一人が書きたいことを書いた方がいい、正解はない

 

ということです

間違えた問題、それに対する分析、よくできた問題、疲れたや難しかったのような感想

大事なのは過去問をただ解くだけで終わらないようにすることだと思っているので

気持ちを言語化する意味も込めて、書いてみて欲しいです

 

二つ目は「どうすれば合格できるか」を常に考えるということです

この問題が解けるようになれば

この知識を補うことができれば

ここで計算ミスをしなければ

のような「たら、れば」の積み重ねをしましょう

この時期の過去問演習は、入試本番とはまるで別物です

入試本番での「たら、れば」はもう取り返しがつきません

そうはならないようにこの時期に繰り返し復習によって

合格に近づくしかありません

 

二次試験の過去問演習は決して楽なモノではありませんが

この夏を意味あるものとして乗り切って、大きく飛躍しましょう!!

 

人形町校 担任助手 小林優太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 8月 3日 勉強の量と質の保ち方

 

こんにちは!慶應義塾大学 経済学部経済学科2年の井上啓太です。

皆さんがんばっていますか?

早いもので8月ですね… 

毎日暑くて困っちゃいますよ。

さて、みなさん長い時間勉強をされていると思いますが、え、できてない?

それは困りますねぇ

10時間は確保してほしいですなぁ。

やはり東進にくるのが一番勉強時間は確保できるのではないでしょうか?

開館にきて、閉館で帰る、これをルーティン化できるといいですね。

また、適度な休憩も重要です。僕はyoutubeでお笑いをみたり、ラジオを聴いたりしていました。

続いて質です。勉強はスカラー量ではなく、ベクトル量ですから、

質も大事になってくるわけです。

暗記関連は特に質がおざなりになりがちです。

ただ漫然と赤シートで隠してちんたらやって

点数が上がればそれでいいのですが、

皆さんの第一志望校がそれでは届かない難易度なのは皆さんが一番ご存知でしょう。

それこそ休憩を適度にとることも重要ですが、

一番は意識の持ち方だと思います。

どうしても頭がぽけーっとした状態でやることが多くなってしまうと思います。

しかし、そこで如何にして気合を入れ直すかです。

それはもう自分の気合の入れ方次第です。

皆さんが有意義に夏休みを制することが出来るよう祈ります

人形町校担任助手 井上啓太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 8月 2日 勉強の量と質の保ち方

 

 

 

こんにちは! 東京電機大学工学部電気電子工学科2年石井颯太郎です。

 

最近は暑すぎて仕方ないですね。

 

皆さん体調には気をつけてください。

 

 

本題に入ります。

 

 

今日は勉強の量と質についての話をします。

 

一つ目の量についてですが、まずは決められた受講をやり切るようにしましょう!!

 

皆さんに取ってもらってる受講は皆さんの第一志望校合格に向けて必要となる最低限の量を取ってもらっています。

 

 

担任助手と決めた日にち登校し受講をしっかりやれるようにしましょう!

 

二つ目の質についてですが、当たり前のことをしっかりやりしょう。

 

具体的には確認テストや修了判定テストなどをしっかりとSSにすることや

 

皆さん高速マスター基礎力養成講座をやってくれていると思いますが、それを10日以内にやり切るなどです。

 

勉強の質を上げるられるようにただやるだけではなく、一つ一つ細かいところをこだわっていきましょう!

 

これからも量・質共にこだわって一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

人形町校担任助手 石井颯太郎

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 8月 1日 勉強の量と質の保ち方!モチベーションについて!!

 

 

 

 

こんにちは早稲田大学社会科学部 4年 渡辺大貴と申します。

いよいよ八月が始まりました!かなり暑いですよね。

そんな時には、室内で勉強です!

ただ、勉強というと面倒みたいなイメージがあると思います。

そこで、今回は、勉強のモチベーションに関して話そうかと思います。

私が意識していたのは大きく二つあります。

一つ目は、「長期的なモチベーションと短期的なモチベーション」

二つ目は、「ポジティブなモチベーションとネガティブなモチベーション」です。

長期的なモチベーションと短期的なモチベーションに関して長期的なモチベーションとは、

夢や志など、将来の目標に基づいたモチベーションであり、長期的な視点での自己実現や大きな成果を目指すものです。

例えば、「医者になりたい」、「一流大学に進学したい」などの大きな目標が挙げられます。

一方で、短期的なモチベーションとは、日々の出来事や感情によって生じるモチベーションであり、短期的な目標達成や小さな成功体験に基づいています。

例えば、「今日のテストで良い点を取る」、「友達に勝つ」などの小さな目標が挙げられます。

この二つのモチベーションをバランスよく持つことで、長期的な目標を見失わずに日々の勉強に取り組むことができます。

長期的な目標が明確であれば、短期的な困難や挫折も乗り越えやすくなりますし、短期的な成功体験はモチベーションの維持に役立ちます。

ポジティブなモチベーションとネガティブなモチベーションに関して

ポジティブなモチベーションとは、ポジティブな目標や願望に基づくモチベーションになります。

例えば、「あの大学に行くために頑張る」、「好きな分野で活躍するために勉強する」などの目標意識が挙げられます。

一方で、ネガティブなモチベーションとは、恐れや危機感に基づくモチベーションになります。

例えば、「勉強しなければ受験に落ちる」、「失敗したくないから頑張る」などがあります。

ポジティブなモチベーションは日々の努力を楽しくし、やりがいを感じさせる一方で、

ネガティブなモチベーションは危機感を持ち続けることで継続的な努力を促します。

特に日々のルーティンワークにおいて、ネガティブなモチベーションは非常に効果的です。「このままではダメだ」と感じることで、行動を改めるきっかけとなります。

モチベーションは、自らが持つことができる最大の武器になります。

そのため、勉強においてやる気が出ないという方は、ぜひ意識的にモチベーションを持ってみてください!

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

お申し込み受付中!