ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 11日 ~夏期特別招待講習”4講座締め切り”まであと、2日です!!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅の沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
夏期特別招待講習の内容としては、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
高校生の皆さんは、7月13日までのお申し込みを
いただけると、無料で“4”講座も体験することが出来ます!
中学生の皆さんは、7月31日までのお申込で
2講座体験することが出来ます!!
もし興味がございましたら、
校舎の座席数に限りがあるため、
お早めにお申し込みくださるようお願いいたします。
2024年 7月 10日 休日の過ごし方
こんにちは。
慶應義塾大学経済学部経済学科 2年 井上啓太です。
この時期はどうやら僕含め、体調が優れない方が増えるようです。
皆様も勉強に励みつつ、ご自身の体調には常に気を配っていただきたいです。
さて、今回は休日の過ごし方ということで、
僕の受験生時代を勝手に振り返りながら、
どう過ごしていくのが良いかを、
記載していきたいと思います。
まず、起床時刻です。受験生を二年間担当させていただいて思ったことなのですが、
皆さん案外、優雅な朝を迎えられているということです。
東進生の方なら耳にしたことがあるとは思いますが、受験生は15時間勉強しましょう。
逆算すると、朝はそれなりの早起きをしなければならない
ということになります。
開館時刻に勤務に入っていると、12時ごろに来て、
「さっき起きました」
と言う旨の、どこぞの衝撃映像特集に流したら
それなりの視聴率が期待できるであろう発言をする受験生
が多発している状況です。
何時に起きろ、などという画一的な明言は避けますが、
最低7時半には気持ちよく朝を迎えられていると良いと思います。
故に、休日には開館と同時に、いや、アイドルの握手会でいう鍵開けになる受験生が増えるべきです。
続いてお昼までです。そもそも、「休日の過ごし方」などというブログを書くことになって
何を書こうか思案した時に、
「過ごし方も何も、、、勉強しかすることないでしょう、センゴクさん…」
と悩みに悩んだ僕は間違っているのでしょうか?
言うなれば、僕の場合は,
午前の体力のあるうちに数学や過去問演習などの
比較的脳みそを使うタスクをこなしていたことでしょうか。
そして昼休憩です。これは人によって分かれます。
僕は塾に友達が一人もいなかったわけですから、昼休憩=昼食であり、
昼食は近くの立ち食いうどん屋さんで、
単語系を見ながら15分で済ませていたくらいです。
しかし、ここでは友達と話してリラックスされる方もいることでしょう。
休憩のとり過ぎには注意してくださいね。
夕方は勉強です。以上です。
さて、閉館後家に帰り、お風呂や食事を済ませてからは、
僕はリスニングの練習がてら音読に勤しみました。
音読の具体的なやり方をここで書くと、
ただでさえ粘着質で嫌味ったらしいブログが余計に長くなりますから、
聞きたい方は聞いてください。有料コンテンツです。
皆さんの時間の使い方が、合否を分けるのにかなり影響を及ぼしますから、
毎日を大切に、逆算的思考で過ごしていきましょう。
人形町校担任助手 井上啓太
2024年 7月 10日 ~夏期特別招待講習”4講座締め切り”まであと、3日です!!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅の沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
夏期特別招待講習の内容としては、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
高校生の皆さんは、7月13日までのお申し込みを
いただけると、無料で“4”講座も体験することが出来ます!
中学生の皆さんは、7月31日までのお申込で
2講座体験することが出来ます!!
もし興味がございましたら、
校舎の座席数に限りがあるため、
お早めにお申し込みくださるようお願いいたします。
2024年 7月 9日 キャンパス紹介
こんにちは!法政大学国際文化学部2年の宮川香乃です!
今回はキャンパスについて紹介します。
法政大学は、市ヶ谷・小金井・多摩の3か所にキャンパスがあります。
その中で、私は市ヶ谷キャンパスに通っています!
法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・GISの学生がいます。
市ヶ谷キャンパスの良いところは、立地と校舎の綺麗さです!
都会にあるキャンパスなので、空き時間や放課後に充実した時間を過ごすことができます。
飯田橋・市ヶ谷が大学の最寄りで、交通の便も良いので、東京都外から通学している学生が多いイメージです。
また、比較的新しい校舎があるので、綺麗な建物が多いです。
快適な学校生活を送りたいという方は、実際に学校に行って雰囲気を確かめてみるのも良いと思います!
キャンパスによって雰囲気が大きく異なるので、
自分が志望している学部のキャンパスを早い段階でチェックしておいてください!!
現実的なお話をすると、普段生活していて、学校の校舎の規模に対して学生の量が多いと感じることがよくあります...
お昼の時間になると、食堂は長蛇の列、教室移動も大変です(笑)
これも大学あるあるなのかな~なんて思ってます。
このように、パンフレットや学校見学だけではわからないことも多いと思います。
東進は大学生スタッフが常駐しているので、ぜひたくさん質問して下さい!
ちなみに
7月19日(金)20時~ ・ 7月25日(木)19時~ 校舎の自習室でで学部紹介を行います。
現役大学生の話を聞ける貴重な機会なので、ぜひ参加してください!^^
人形町校担任助手 宮川
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 7月 8日 キャンパス紹介
みなさんこんにちは!
日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です!
今回のテーマはキャンパス紹介ということで、
日本大学理工学部物質応用化学科のキャンパスを紹介したいと思います!
日本大学理工学部のキャンパスは、
東京都千代田区神田にある「駿河台キャンパス」と
千葉県船橋市習志野にある「船橋キャンパス」の
2つがあり、それぞれ学科毎にキャンパスが分かれています!
物質応用化学科の場合、
1年時は船橋キャンパス、2年以降は駿河台キャンパスになる、といった感じです!
1年時はコロナの時期と重なっていたため、船橋キャンパスの詳しいことは分かりかねますが、
キャンパス内に試験用の滑走路があり、実際に映画の撮影にも使われていたため見たことがある方もいるかもしれません!
一方駿河台キャンパスは、オフィス街に位置するビル型のキャンパスであり、
ここ人形町校からも15分程度でつくため非常に立地がいいです!
私の学科は化学をメインに勉強していくため、多種多様な実験装置を使います。
それゆえに郊外にキャンパスをもつ大学が多いですが、
都心に位置しているため、ここがおすすめポイントだと思います!
高校1・2年生は大学を調べる際に
大学が所有している施設や立地についても調べてみると
実際に通う事を想像できるため、おすすめです!
ぜひ参考にしてみてください!!
人形町校担任助手 山本航聖
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓