ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 11日 単ジャンの偉大さと意欲向上
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログでは受験生向けに「単ジャン」について書いていこうと思います!
受験生のみなさんは現在、10月中に修得率100%を目指している所だと思います!
ただなかなか思うように進まない…という人もいると思います。
自分も受験生の時に単ジャンに非常に苦戦し
10月頭の時点で修得率は20%ほどととても目標には及ばない状況でした。
そんな中でも単ジャンに取り組むうえで自分が意識していたことが2つあります。
1つ目は自分ができないということを受け入れ、苦手なことと向き合おうということです。
単ジャンでは得点の伸び率が大きいとされるものを分析して問題を出題されるので
そのほとんどが苦手なもの、嫌いなものだと思います。
本来は自分の弱点というのは自分で見つけないといけませんが
AIによってその手間を省いてくれます。
これを活かさないわけにはいかず、そして単ジャンを進めることが
第一志望校合格のための最短ルートとなるわけです!!
2つ目はとにかくたくさん問題を解くということです。
夏休みまでの期間などで、いわゆる知識のインプットをしてきている人が多いと思います。
しかしそれをアウトプットして問題が解けるようになるには一朝一夕では難しいです。
どうやって持っている知識を活用するのか、ミスなく正解にたどり着くことが出来るのか
沢山の問題を解くことでその術を身に付けることが出来ます。
ただ復習は怠らないようにしましょう!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 9日 大学受験の意義
こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。
もう10月になりました。段々と受験が近づいてきましたね、、
受験生の皆さんは、志望校に向けて勉強に励んでいると思います。
皆さんは、何のために大学受験をすると思いますか?
大学に入ってより専門的な勉強をするためでしょうか。
それとも、良いところに就職するためでしょうか。
人によって大学に進学する目的は様々だと思います。
本日は、「大学受験の意義」についてお話したいと思います。
私が考える大学受験の1番の意義は、
「将来必要な力を身に付けることが出来る」
ということです。
大学受験を通して身に付けれれる力は、
忍耐力と逆算して目標を達成する力だと私は思います。
大学受験は、中学受験や高校受験とは異なり全国の高3、
ましてや浪人生や社会人など沢山の人がライバルになります。
そんな中、自分の第一志望に合格するにはただならぬ努力が必要です。
時には、勉強したくないときもあるかもしれません。
ですが、ライバルのことを考えてみてください。
自分が勉強していない間にも、ライバルたちは勉強しています!!
受験生にとっては一秒一秒がとても大切なのです。
どんなに勉強したくなくてもその一秒を耐え抜いて勉強するという経験は重要だと思います。
今後生きていく上で辛いことや上手くいかないことがあるかもしれません。
そんな時に、この大学受験を通して身に付けた
忍耐力があれば乗り越えることが出来ると思います。
また、受験勉強をする際に
第一志望合格というゴールのために逆算して学習を行いますよね。
この、ゴールから逆算して物事を実行することは社会に出てからも重要です。
会社などでプロジェクトを実行する際に、
そのプロジェクトを成功させるためにはどうしたらよいのか
逆算して計画を立てると思います。
このように、大学受験では将来必要な力をつけることが出来ると思います。
今回話したことを意識しつつも、頑張って勉強していきましょう!!
人形町校担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 8日 自己採点の大切さ
みなさん、こんにちは!
東進ハイスクール人形町校担任助手の草深希です。
本日は、自己採点の大切さについてお話しします。
みなさん、自己採点はしていますよね、、?
していないという方は必ず、このブログを最後まで読みましょう!
自己採点の大切さなんてわかってるよ、早く結果がわかるからでしょ?
と思っている人が多いと思います。
正解です!
ただ、もう一つ!
とても重要な意味があります。
今回はそちらの話をしていきます。
突然ですが、ここで問題です。
自己採点が一番必要(重要)な時はいつでしょうか?
正解は、、、共通テスト受験後です。
というのも、国立志願者は共通テストの結果でどの大学に出願するかを決めることが出来ます。
共通テストでうまくいったから共通テストの割合が高い大学に出願しよう、共通テストで大失敗しちゃったけど国立大に行きたいから志望校を下げよう
国立大では共通テストが終わってから出願できるため、自己採点が特に重要になります。
一方、私立大では、共通テスト利用受験は共通テスト前に出願が締め切られます。
では、私立大受験者には必要ないのか?
そうではありません。
例えばものすごく共通テスト上手くいったからこの大学は確実に共通テスト利用取れてるな、だからこの大学は一般受験しなくていいな
共通テスト利用取れてなさそうだから予定より多めに出願しておこう。
というように、一般受験の出願にとっても重要になります。
共通テストの自己採点が重要なことは分かったけど、普段からする必要ある?
と思った方もいるかもしれません。
なぜ、普段の模試での自己採点が重要かというと、
自分がどれだけマークミスしているのかを明確にするためです。
本番でマークミスをしないためにも、必ず自己採点をしましょう!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 10月 7日 受験で意識していたこと
こんにちは!!
慶應義塾大学 法学部 政治学科の真塩 恵太です。
10月が始まりそろそろ秋を感じる気候ですね。
まだ、時より暑い日があるのが辛いです。
早く長袖を着たいです!!
今回、皆さんにお伝えしたいことは、受験勉強で意識していたことです。
受験で意識するべきことは多くあります。
勉強するだけが受験ではありません。
そのことを皆さんにお伝えしようと思います。
まず第一に志望校を決めることがとても重要です。
なぜなら、受験勉強を効率的に効果的に行うために一番重要なことは
志望校と現在の自分との間に距離を計算し、
逆算してから足りない所を補っていくことが重要です。
その為にはまず志望校をしっかり決めることが大切です。
ご自身が受験生であるなら、学部、学科も決めることが大切です。
同じ大学でも学部や学科が異なることで
入試での配点が異なることがあります。
是非気を付けて下さい!!
他には一日の勉強スケジュールをしっかりとった立てることです。
東進には勝利の方程式というものが存在していて、
簡単に説明すると早期学習がカギになるというものです。
受験の1年前の共通テスト同日体験受験の点数が
本番の受験結果に繋がることが東進で分かっています。
これを読んでいて勉強のモチベーションが少しでもあるなら、
是非私たちと一緒に勉強してみませんか
他にも工夫が必要なことや
気を配ることも多々あります!
東進では広い範囲で皆さんをサポートできます!
機会があったら1日体験申し込んでみて下さい
担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
2024年 10月 6日 勉強の質について
こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です!
みなさん、この時期は文化祭を終えて定期テストが近くなる頃ですね
丁度去年の今頃自分も定期テストに追われていたころです(笑)
さて今回紹介する内容は
「勉強する上での質を高めることの大切さ」ですが、
今この時期、定期テストや受験が近づいている中で
ただやみくもに勉強していて、
勉強時間自体は長くても成績が、、、という方も多いはずです!
今回は特に、質を高めるために注意すべき事を紹介したいと思います
まず「質を高める」ためには量をこなす必要があります!
勉強は量より質だ!という一般論がありますが
正しくは勉強は量があっての質だ!です
ちなみにこれは林修先生のお言葉ですが、、、
勉強において急に質を高めることは不可能です
まずは量をこなしてみるのです
具体的には自分が思いついた勉強法やネットやSNSに参考にした勉強法で試しながら
とにかく勉強の時間を増やすのです!!
自分に合っているか否かを判断して、最も適した勉強法を探してみることです
量をこなして自分に最適な勉強法を見つけることが
勉強の質を高める第一歩です!
そして自分の勉強法を確立させて次に重要なのが
勉強のルーティン化です!!
ただやみくもに勉強するのではなく
計画をたて、その通りに進めていくのです
例えば〇か月後の模試に向けて、〇週間の予定をたてるといった具合です
また計画を立てる上で重要なことがあります
それは自分の要領を超えて実現不可能な計画にならないことです
どうしても自分の理想通りにしようとしてキャパオーバーになりがちな計画をたててしまいがちですが
それでは意味がありません。
自分が実現可能で無理のない範囲で計画をたて、
そのおとりに実現させるのです。
まずは自分の中で「これを続ければ成績があがる!」というような勉強法を身に付けましょう
そして毎日の計画をたててそれを実行しましょう
そうすれば質も高まっていき目標も実現できるはずです!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓