ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 8日 私立の併願校の決め方
みなさん、こんにちは!明治大学法学部法律学科4年の川島孝文です!!
9月中旬に入り、高校の夏休みが終わり、長期的な勉強時間の確保が難しくなっているころだと思います。
受験生にとっては一分一秒を大切にしていく時期ですので、体調管理はもちろんのこと質の高い勉強を心がけましょう!
本日のテーマは「併願校の決め方」です!
併願校の決め方は、「行きたい大学・学部を選ぶ」と「受験の難易度に合わせて選ぶ」の2通りあります。
この二つを組み合わせて(人によりますが)5-10程の併願校を決めます!
①行きたい大学・学部
これは第一志望校の決め方と同じで、大学・学部のHPを見てやりたいことができる大学・学部を探します。
私立大学であれば(受験料さえ納めれば)何校でも受験できるので、
難易度にとらわれずに行きたいところがあればとりあえず出願しておくことをオススメします。
私の場合は「法律についての学習ができること」を軸に選びました。
そのため、法学部を手当たり次第に受けることにしました。
併願とはいえ、行く可能性がある大学なので、すこしでもやりたいことができる大学・学部を選びましょう!
私立大の併願で第一志望が早慶に行きたいが明確な学部は決まっていないという人は、
同大学の複数学部を受けて受かる確率を上げるのもおすすめです!!
②受験難易度
当たり前ですが、第一志望校よりも難易度の低い大学をいくつか受けましょう。
滑り止めになるほか、本番の数を重ねることで第一志望校までに入試になれることができます。
第一志望校群(挑戦校)、第二志望以下群(実力校)はそれぞれ3つ以上は受けておくと安心です!
もちろん一人ひとり異なりますが、安全を重視するのであれば、
ピラミッド型(安全校に行くほど受験校を増やす)を意識して併願校を決めましょう!
注意点
入試本番はかなり体力を要します。
そのため、出願の時点で入試日程には注意しましょう。
重ならないようにすることはもちろんですが、3日連続以上になるとかなり疲れがたまってきます。
最長で3日、基本的には2日連続まででとめておくことをオススメします。
また、早い大学は1月末から入試が始まります。
自分の第一志望校の入試日を確認して、それに合わせて併願校で練習できるような日程を組みましょう!
また、大学によって入試科目(理系であれば理科の科目数、文系であれば漢文の有無)が異なります。
自分が学習していない科目が含まれていないか十分に注意しましょう!
国立を受験する場合は、積極的に共通テスト利用を活用しましょう!
ほとんどの大学は居通テスト前日までに出願締め切りがありますが、早稲田など一部は共通テスト後でも出願できます。
いくら時間があっても学習したりないので焦りがちですが、併願校選びも今後の人生に直結します!
自ら考えるだけでなく、東進・学校の先生やご家族とも相談して、出願校を決定しましょう!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 7日 早慶での違い
こんにちは!!
慶應義塾大学 法学部 政治学科の真塩です。
夏休みも終わり、みなさん学校が再開し始めた頃でしょう。
夏休み、みなさん勉強漬けの日々だったと思います。
学校で友達と会えることがとても幸せにかんじると思います。
今回皆さんにお伝えしたいテーマは
早慶の違い
ついてです。
具体的には受験の難易度や問題の傾向の違いについて私の主観でお話したいと思います。
あくまで主観なので参考程度に聞いてください。
まず、学部についてです。
設置している学部での大きな違いは
慶応義塾大学には医学部が存在するという事でしょう。
私立医学部を代表する医学部だと思います。
一方、早稲田大学は理工学部の建築学科が有名です。
私立の建築系の学部の中では名門と呼ばれるほどです。
ここから話を一気に変え、入試について話したいと思います。
まず、早稲田大学のみ共通テスト利用入試を行っています。
慶応義塾大学は共通テスト利用入試を設置していません。
一方で慶応義塾大学の方が公募推薦が多いような印象も受けます。
また、早稲田大学は文学部と文化構想学部、国際教養学部、商学部で英検利用を行っていて、
慶応義塾大学も2025年度から文学部で英検利用を始める模様です。
大学の入試の毛色について話すと、
慶応義塾大学の方が英語に重点を置いていると思います。
配点を見比べてみると慶應の方が英語に多くの比重を置いている印象を受けます。
早稲田大学は三教科、全部高水準に取らなければいけない印象をうけます。
早稲田大学の現代文の難しさも有名だと思います。
しかし、慶応義塾大学は小論文が必要のため、
そういった部分も大きな違いであり、
異なった対策をしなければなりません。
社会科目もそれぞれの大学、学部で
頻出の単元、時代が異なっていたり、
一問一答のような頭の使い方を求めているのか
思考して解く問題を出すのかは過去問でしか分かりません。
皆さん、過去問をガンガン進めていきましょう!
大学によっていろんな対策を講じなければなりません。
東進や担任助手と共に受験をうまく進めましょう。
残りの半年程度、一緒に頑張って行きましょう!!!
担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 6日 早稲田ライフの楽しさ
こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です
9月になって学校が再開し、文化祭準備で忙しくも
充実した生活を送っている方が多いのではないかと思います。
大学の夏休みは9月下旬~10月初旬まで続きますので
私はまだまだこれから!って感じです。(笑)
さて、今回紹介するのは「早稲田ライフの楽しさ」ということで
早稲田大学に行きたいと思っている方は必見です!!
まず早稲田生の1日を紹介したいと思います。
早稲田の本キャンに着いてまず目に入るのは
やはり大隈銅像です!
自分は受験生時代ずっと早稲田に憧れていたので、
今でも登校して銅像を見るたびにテンション上がります!
そして授業を受けるわけですが、、
大学は高校と違って自分が興味を持った講義が受けれるので
飽きることがなく、席も自由なので仲のいい友達と楽しく過ごせます。
授業が終わるとお昼ご飯ですね
早稲田生の昼飯はなんといっても「わせメシ」です!
大学の周辺にあるお店や生協で売っているパンは
並んでても買ってしまいますね(笑)
僕のオススメは「学会」と呼ばれる油そば専門店と
生協の売店にあるベーコンジャガイモパンです!!
午後は大体友達と共有スペースでダラダラしてます(笑)
夕方からはサークル活動がおおいです!
早稲田はサークルの数が1000を超えると言われており
自分に合ったサークルを見つけるのが大事です!!
自分は平日はゴルフサークル、日曜にヨットサークルを
それぞれ活動しています。
サークル活動は交友関係が広がるいい機会ですよ!
早稲田ライフはざっとこんな感じです!
大学は高校までと大きく変わります
ですが大学生はホントに楽しいです!
大学生活エンジョイするために
一緒に受験を頑張りましょう!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 5日 休館日のお知らせ
東進ハイスクールは以下の日程にて、校舎を休館とさせていただきます。
9月23日(月)
9月24日(火)
※終日休館となりますので、
電話でのお問い合わせも受け付けできません。
ご迷惑おかけしますがご協力宜しくお願いいたします。
①受講について
上記期間、校舎での受講ができません。
自宅受講が可能となっていますので
東進生は自宅受講を活用して勉強しましょう。
②過去問、志望校別単元ジャンル演習
自宅でも東進学力POSから利用することができます。
休館日中も勉強量を落とすことがないよう演習を行いましょう。
③緊急でのご用件がございましたら
下記電話番号までお申し付けください。
東進ハイスクール本部 0120-104-555
2024年 9月 4日 私の所属しているゼミナールについて
みなさん、こんにちは!!明治大学法学部法律学科4年の川島孝文です!
9月も始まり、残暑の到来かと思いましたが、この初週の夜ごろには、冷かな風さえ感じる心地よい散歩日和を過ごしています。
さて、今回は私の所属する明治大学法学部・国際法・水田ゼミについての紹介をしようと思います。
法学部と言えば、憲法、民法、刑法からなる基本三法をゴリゴリ学び、弁護士、判事などの法曹を目指す人が多いという
イメージが一般的かもしれませんが、そんなことはありません。就職活動をする人が大半です。
そんな中で、なぜ当該のゼミを選んだのかというと、活動内容が学生主導であり、「国際法」というある種明文化されていない(答えのない)ものを
自分なりに考えて学べるというのは、就職活動にも役立つと思ったからです。
私のゼミの実際の活動内容として、現在、国際的に問題となっているロシア、ウクライナ等に焦点を当てたディベート、ディスカッションや
其々が興味の持つ国際課題の解決法についてのプレゼンテーション、テーマを決めた模擬国連の実施など多岐にわたっています。
また、活動を行うにあたっての調べ学習の際には、現状の情勢だけでなく、過去の国の相互間の歴史的な背景を参考にしたり、
該当国の国内法と諸条約などを比較して問題の是非を検討するため、多角的な視点からの思考力を養うことが出来ました。
このように、大学入学後にゼミナールに所属する場合は、活動に参加するにあたって「何」を目的としているのかで選ぶことが重要です。
僕のように必要な力を身に付けたいという人もいれば、好きな分野を深く学びたいという人もいるかもしれません。
大学受験においては、学部、学科の取捨選択も大事ですが、入学後にどうなりたいのかも視野に入れて、受験勉強に励みましょう!!!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 川島孝文
~末筆となりますが、高校2年生以下の方々へお知らせです!!~
11月2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)に行われる第140回明大祭に僕の所属するゼミで出店を行います!
キャンパスの見学がてらにぜひ、皆さん和泉キャンパスにお越しください!!!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓