ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 9日 模試の受け方
こんにちは!法政大学国際文化学部2年 宮川香乃です。
先日行われた全国統一高校生テストはいかがだったでしょうか。
自己採点や模試の復習はできましたか?
今回は、模試「後」のお話をさせていただきます。
模試を受験することももちろん大切ですが、その後の行動の方が重要です。
出来なかった問題の解答・解説を読み、知識を吸収してください!復習をしてください!
前回の模試後の面談で、
「比較的得意だと思っていた分野の点数があまりとれていない!実は苦手分野だった!」
「実はこの教科、得点源になっていた!」
など自己分析を行えている生徒がいました。
次回の模試に向けて、学校・受講・高マス+前回の模試で苦手だと感じた分野の勉強を行えば、
成績も比例して上がると思います!
なかなか実践するのは難しいと思いますが、少しずつ習慣化していってください!
人形町校担任助手 宮川香乃
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 8日 模試の受け方
皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年豊田涼平です!
最近忙しすぎて早く寝ちゃうので逆に規則正しい生活を送れているのですがみなさんはどうですか?
みなさんも早寝早起きを心掛けましょう!!
さて、明日が全国統一高校生テストということもあり、今回のテーマは「模試の受け方」です!
みなさんは模試をどのような心構えで受験していますか?
ズバリ!模試で重要なことは「See Plan Do」です!
これは全国統一高校生テストを初めて受ける方への説明会でも伝えているのですが、模試をただ受けるのではなく、課題を分析しそれらを解決するための方法を模索するために受けることが重要なのです。
では、「See Plan Do」について説明します!
Seeは、模試を受けることに該当します。レベルが高くても、現在の自分の実力を模試を通して認識することが大切です。
Planは、模試後面談に該当します。自分の結果を分析し、どこが課題なのかリストアップしたり、自分の長所を理解し入試レベルまで高め武器とする計画を立てたりなど、主体は自分なのですが、担任助手に相談することによってスムーズに次の行動に移ることができるようになります!
Doは、日々の学習に該当します。皆さんは今までの模試の後、面談でたてた経過を100%実行したことはありますか?実際Doが一番難しいのは皆さんもわかっていると思います。
しかし、ここで100%発揮できないようでは志望校合格なんてもってのほか滑り止めも怪しくなってしまうのが受験の怖いところです。
もちろん担任助手は志望校合格のために精一杯サポートしますが、実際にDoするのは皆さんです!
明日の模試から是非気持ちを切り替えて頑張ってください!応援しています!
人形町校担任助手 豊田涼平
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 7日 おすすめの参考書
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログでは僕のおすすめの参考書を紹介していこうと思います。
とは言ったものの僕自身あまり参考書を使って勉強するタイプではなかったので
自分で色々と比較したわけではなく…
特にためになった、実力が付いたと感じたものを2つ書いていこうと思います.
①鉄壁(英単語帳)
言わずとしれた有名単語帳をあえてこのブログで紹介するのはなぜでしょう。
それは僕が受験勉強で最も重要なことの一つが英単語の学習だと思っているからです。
確かに最難関と言われる単語帳の一つなので万人受けとは言えないかもしれませんが
英語の成績は単語の知識が根底にあるので、語彙力を延ばすに越したことはありません。
鉄壁に乗っている単語を網羅してしまえば受験英語において困ることはないと思っていいでしょう。
(一部の難関私立文系大学は怪しいかも…)
②重要問題集(化学)
理系科目の参考書の中で一番お世話になったのがこの重要問題集です。
数学、物理もあるのですがあえて化学だけをおすすめします。
その理由は化学という科目が問題演習量を最も必要とするからです。
数学物理と比べて化学は一問あたりを考える時間が短く
その分多くの問題を解くべきだと思っています。
重要問題集はその難易度、問題量が必要十分で
2回3回と周回することで確実に力が付きます。
解説が少し乏しいので最初はかなり時間がかかるかもです…
校舎で直接聞いてくれれば、他の教科についても話すので
是非聞いて参考にしてください!!
人形町校担任助手 小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 6日 おすすめの参考書
こんにちは!東京電機大学工学部電気電子工学科2年の石井颯太郎です。
皆さんは今自分が好きなことを全力でできていますか??
大学生になると意外と忙しくてできないので今のうちに全力で楽しんで下さい!!
本題に入ります。
皆さんは普段どんな参考書を使っていますか??
今日は皆さんにおススメの参考書を紹介したいと思います。
私は理系なので理系向けになってしまうかもしれないですが最後までお付き合いください
今回紹介したい参考書は「受験数学(応用)」です!
何だテキストか、と思ったかもしれません。
しかし私は部活生であったためあまり時間がありませんでした。
何冊も参考書をやるよりは受講と復習と単ジャンがメインでした。
まずは自分が今使っている教科書や参考書を極めることを意識して頑張っていってください。
理系は演習がとても大切です。合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!!
人形町校担任助手 石井颯太郎
p>
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 6日 オススメの参考書
こんにちは!
慶應義塾大学 経済学部経済学科2年の井上啓太です!
先日は、大学野球を友達と見に行きました。
一試合目は「早稲田vs法政」で二試合目は「慶應vs明治」だったのですが、
この試合は春季リーグの優勝をかけた非常に重要な試合でして、あいにく早稲田が勝ち、慶應は負けてしまいました…
僕は初めて丸田君を見ることができて満足です!
大学野球の魅力は何といっても応援です!!
慶應だったら昨年の夏に少し有名になったであろう
「若き血」を歌うときには知らない人でも肩を組んで歌うのですが、とても楽しいです!!
皆さんも行ってみて下さい!
という事で、今回は僕が実際に使っていたおすすめの参考書を紹介します。
Ⅰ. 国語
現代文はありませんが、古文は「古文単語315」を毎日必ずやっていました。
すごく覚えやすくておすすめです。
Ⅱ. 数学
文系数学ってどの程度のレベル感までやればいいのか分かりづらいですよね?
僕は高2で「一対一対応」を二周した後は、「文系数学の良問プラチカ」を二周、
その後は旧帝の過去問を解いて、高3では「上級問題精講」に取り組みました。
どれも難易度が高く、解法暗記では到底解けない良問ぞろいなので、
数学に自身のある方は是非やってみてください!
Ⅲ. 英語
英語は、僕は長文系や文法系の問題集はやったことないんですが、
その代わり構文系の問題集を4冊ほどやり込んだ記憶です。
中でも、「英文読解の透視図」は構文系の中でもレベルは高い方で、
解説もシステマチックなので、
英語が苦手だった僕でも理解しながら進めることが出来ました。
また、英単語に関しては「鉄壁」を使っていたのですが、
これをこなすとかなり語彙力がつくのでお勧めです。
しかし、初めて早慶の問題を解いたときは
鉄壁にも載っていない単語の多さに絶望しましたー!
世界史と地理を書くと長くなるので、
ここからは特別コンテンツという事にして、
気になる方は直接聞いてください!
人形町校担任助手 井上啓太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓