ブログ
2024年 5月 27日 モチベーションの保ち方
こんにちは!人形町校担任助手2年の草深希です。
本日は、モチベーションの保ち方についてお話しします。
私は受験生の時に色々なことで悩み、勉強へのモチベーションを保つのが苦手でした。
そんな私にモチベーションを与えてくれたのは、チームミーティング(グループミーティング)の存在です。
また東進の話かよ、と感じましたか?(笑)
でも、この話は本当にあった話です。
私にとって一番の心の支えはチームミーティング(グループミーティング)でした。
同じ目標を持つライバルの存在は、私にとって本当に大きいものでした。
私は国立志望で文系数学という少し特殊な受験方法で、学校でも数学を利用して受験する人はいなく、心細さを感じていました。
しかし、私が高校3年生になったタイミングで編成されたチームは文系数学の人が集められたチームでした。
私にとって初めて受験を真剣に相談でき、勝ちたいと思える存在でした。
受験において、ライバルは必要な存在です。
良いライバル関係は自分を奮起してくれます。
私たちもそのようなチームミーティングを目指して尽力しているので、皆さんもチームミーティングに参加してモチベーションを上げていきましょう!!
人形町校担任助手 草深希
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 26日 佐藤のモチベーションの保ち方
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 25日 モチベーションの保ち方
こんにちは。法政大学国際文化学部2年 宮川香乃です。
今回は、モチベーションの保ち方についてご紹介します。
1小さい目標と大きい目標をたてる 2お散歩 3今後のことを考える です。
他にもたくさんありますが、この3つが浮かんだので詳しくご説明します。
1小さい目標と大きい目標をたてる
最終目標の第一志望校合格という大きな目標に向けて
毎月の模試や受講、高マスなどの小さな目標を自分の中で設けてモチベーションを保っていました。
最初は、毎日登校!でも良いと思います。
あまり高すぎない目標を設定することによって、着実にこなしていくことが楽しくなります。
2お散歩
たまには休憩をするのも良いと思います。
模試の結果が振るわらなかった時・どうしても疲れた時は
1人で東進の周りを一周して何事もなかったようにホームクラスに戻っていました(笑)
短い時間で外の新鮮な空気を吸うことができるので、最高のリフレッシュです。
モチベーションの保ち方とは少しずれてしまいますが、良い休憩方法だったので共有させてください^^
3今後のことを考える
趣味や、友達との卒業旅行、大学生になってやりたいことなど、今後のことを考えていました。
やりたいことが明確だったので、将来について考えることでモチベーションを保っていました。
夢を叶えるためにはやはり努力が必要です。
わたしはこの考え方が勉強への活力になっていました。
ぜひ参考にしてみてください!
人形町校担任助手 宮川
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 24日 おすすめの休憩の仕方~豊田VER~
皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年豊田涼平です!
もう5月も終盤に差し掛かってきましたね、、、
大学2年生になってから時の流れが速くなったような気がします。
さて!今日のテーマは「おすすめの休憩の仕方」です!
当たり前ですが、私も2年前は皆さんと同じで受験生だったので休憩の仕方について試行錯誤していました、、、
「夏を制する者は受験を制す」と言いますが、そんな夏がもう近くまで来ています!
そんな夏に効率よく学習するために、休憩法を確立することは必須なのです、、、!
そんな僕のおすすめ休憩法は、お菓子を食べながら散歩です!
人が集中するためにはブドウ糖が必須です。
ラムネを食べたり、炭水化物(おにぎりやバナナ)を食べることはブドウ糖が吸収され集中力に直結します。
ぼくは石井担任助手とよく散歩していました。
散歩は15分くらいにおさめないと逆効果なので気をつけてください!
また、短時間の昼寝も効果的です!
下記のリンクから昼寝の有効性について教養をつけてみてください!
https://alinamin.jp/tired/nap-effect.html
休憩をモノにすることで受験が成功すると私は思っています。
皆さんの受験成功を祈っています!
東進ハイスクール人形町校担任助手
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 5月 23日 オススメの休憩の仕方
こんにちは!東京電機大学工学部電気電子工学科2年石井颯太郎です。
最近、ディズニシーに行ってきました。
パレードを見て感動しました。
本題に入ります。
みなさんいつも頑張って勉強していてとてもえらいですね!!
今日は皆さんにおすすめの休憩方法を伝授します。
みなさん勉強してるとついつい眠くなりますよね??
眠い時、眠気が覚める一番の方法は「散歩」です。
特に冬休み受験生は毎日朝から夜まで東進にいると思います。
当然疲れてきて眠くなってしますことがあると思います。
そんな時は薄着で外を散歩してみてください。
ぱっちり目が覚めます。
志望校合格に向け勉強頑張ってください!!
人形町校担任助手 石井颯太郎
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓