ブログ
2024年 6月 12日 模試の復習方法
みなさんこんにちは!
日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です!
6月9日に実施された「全国統一高校生テスト」はいかがだったでしょうか??
もう模試を受けてから3日が経とうとしています,
まだ模試の復習を終えていない,なんて人いないですよね?!
今回はそんな模試の復習方法についてお話ししたいと思います!
(模試の復習方法は個人によって異なりますので,参考程度にみてもらえれば幸いです)
昨日,一昨日と同じテーマでお話ししていますので,
私からは数学や理科などの理系科目を中心にお話していきます!
まずは数学についてです.
数学に関してはなぜ間違えたかがはっきりしているのですごく復習しやすいと思います!
私がオススメするのは,正解していた問題の解法もみることです.
自分の解き方と,解答を照らし合わせたときに
違う場合があると思います.
一つの問題に対し解法を一つだけしか知らなかった場合,
違う形式で問題が出された時に解けない,なんてこともあるかもしれません,,!
解けたからオッケー!もいいですが,時間がある方はぜひ実施してみてください!
次に理科ですが,
これは個人の状況によると思います.
受講や参考書などを既に2,3周しており,全体的にある程度理解できる,という方は
なぜ自分が間違えたかがわかると思います.
計算ミスなのか,シンプルに知識不足なのか,解法が違ったのか,などなど
ある程度全体を理解できる方は,その都度知識をインプットするのが良いと思います.
まだ1周できていない方や知識が定着していない方は,
間違った問題を一個一個見ていくとかなり時間がかかると思います.
ここで全ての問題を見ても,次の模試で点が取れるようになるかは分かりません,,
そのため,自分が現状解ける問題あるいは解けた問題の復習は必ず実施し,
次の模試で同じ問題が出た場合は取れるようにしましょう!
東進には各科目毎に解説授業があります!
解答解説を見てもわからない場合や問題を見た時の考え方を知りたい場合は
ぜひ活用してみてください!
人形町校担任助手 山本航聖
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 11日 模試の復習方法
こんにちは!
上智大学外国語学部ポルトガル語学科1年の久保響琶です。
最近、私は大学の課題とテストに追われています。
生徒の皆さんも中間テストに向けて頑張っていましたね!
私も課題など頑張るので、
皆さんも東進に来て頑張りましょう!
さて、今回は模試の復習方法です。
まず、模試の復習で肝心なのはタイミングだと思います。
解いた内容を忘れる前に復習することが大事なので、
受けた日または翌日までに終わらすことが理想だと思います。
次に模試の結果に一喜一憂しないことです!
結果より自分がどこをできてどこができなかったのかを
はっきりさせることが大切です。
そして、具体的に取り組んでいたこととしては
まず東進の解説授業を見ていました。
解答プロセスを細かく説明されていたので、簡単に理解することが出来ました。
また社会に関しては、
できなかった分野の受講をもう一度見て復習をしていました。
模試を活用して成績を伸ばしましょう!
東進ハイスクール人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 10日 模試の復習方法について
法政大学経営学部3年の佐藤です!
今日は、模試の復習方法についてお話しします。
模試の復習方法は、解説授業を見ることです。
解説授業を見て、自分の解き方と解説者の解き方の違いを確認してください。
そして、それを元に次はどのように解くのか指針を決めましょう。
復習に時間をかけすぎてしまう生徒が例年いますが、あくまて手段であって目的ではありません。
解説授業というツールがあるのならば、それを有効活用しましょう。
人形町校担任助手佐藤宙
2024年 6月 9日 模試の受け方
こんにちは!法政大学国際文化学部2年 宮川香乃です。
先日行われた全国統一高校生テストはいかがだったでしょうか。
自己採点や模試の復習はできましたか?
今回は、模試「後」のお話をさせていただきます。
模試を受験することももちろん大切ですが、その後の行動の方が重要です。
出来なかった問題の解答・解説を読み、知識を吸収してください!復習をしてください!
前回の模試後の面談で、
「比較的得意だと思っていた分野の点数があまりとれていない!実は苦手分野だった!」
「実はこの教科、得点源になっていた!」
など自己分析を行えている生徒がいました。
次回の模試に向けて、学校・受講・高マス+前回の模試で苦手だと感じた分野の勉強を行えば、
成績も比例して上がると思います!
なかなか実践するのは難しいと思いますが、少しずつ習慣化していってください!
人形町校担任助手 宮川香乃
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 8日 模試の受け方
皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年豊田涼平です!
最近忙しすぎて早く寝ちゃうので逆に規則正しい生活を送れているのですがみなさんはどうですか?
みなさんも早寝早起きを心掛けましょう!!
さて、明日が全国統一高校生テストということもあり、今回のテーマは「模試の受け方」です!
みなさんは模試をどのような心構えで受験していますか?
ズバリ!模試で重要なことは「See Plan Do」です!
これは全国統一高校生テストを初めて受ける方への説明会でも伝えているのですが、模試をただ受けるのではなく、課題を分析しそれらを解決するための方法を模索するために受けることが重要なのです。
では、「See Plan Do」について説明します!
Seeは、模試を受けることに該当します。レベルが高くても、現在の自分の実力を模試を通して認識することが大切です。
Planは、模試後面談に該当します。自分の結果を分析し、どこが課題なのかリストアップしたり、自分の長所を理解し入試レベルまで高め武器とする計画を立てたりなど、主体は自分なのですが、担任助手に相談することによってスムーズに次の行動に移ることができるようになります!
Doは、日々の学習に該当します。皆さんは今までの模試の後、面談でたてた経過を100%実行したことはありますか?実際Doが一番難しいのは皆さんもわかっていると思います。
しかし、ここで100%発揮できないようでは志望校合格なんてもってのほか滑り止めも怪しくなってしまうのが受験の怖いところです。
もちろん担任助手は志望校合格のために精一杯サポートしますが、実際にDoするのは皆さんです!
明日の模試から是非気持ちを切り替えて頑張ってください!応援しています!
人形町校担任助手 豊田涼平
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓