ブログ
2024年 6月 28日 夏に向けての意識の変え方
みなさんこんにちは!
日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です!
6月ももう終わり、7月が始まろうとしていますがいかがでしょうか?
今回は「夏に向けての意識の変え方」についてお話ししたいと思います。
夏と言えばそう、夏休みですよね!
高校3年生にとってはこの夏休みで勝負が決まると言っても過言ではないかもしれません
既に知っている方もいるかもしれませんが、
夏休み期間で勉強する時間は
高校3年生一年間の勉強時間のうち、約3分の1を占めています!!
これはもう、とんでもなくでかいですよね。
逆に言えば、この夏休みにしっかりと勉強できたら
他の人よりも差をつけられるわけです!
そう考えると、
夏に向けて意識を上げないと!
なんて言っている場合ではありませんよね!
第一志望に合格したい、そう思うのなら
もう今から頑張るしかないんです!!
まだ高校1,2年生だから焦らなくても、、
と思っているあなた!!
共通テスト同日模試でしっかり点は取れますでしょうか??
高校2年生までに英語で点が取れるようになっていると、
高校3年生では他の科目に集中的に取り組めますよ!!
夏休みのライバルとの差を広げましょう!!
人形町校スタッフ一同
応援しています!!
人形町校担任助手 山本航聖
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 27日 大学の講義紹介
上智大学外国語学部ポルトガル学科1年の久保響琶です。
6月もそろそろ終わりますね!
最近は気温差が激しくて疲れますよね。
これからまだまだ暑い日は続きますが、
毎日きちんと3食を食べて元気出していきましょう!
ということで、
今回は私が取っている講義をご紹介したいと思います。
私はポルトガル語学科なので、ポルトガル語の授業を紹介します。
この授業は会話と文法の授業があり、毎日どちらかの授業を受けています。
なので、週5でポルトガル語です!
会話の授業ではネイティブの先生が陽気に教えてくれるので
ペアワークも楽しくできます。
今まで、外国語は英語しか触れたことがなかったですが
新しい言語を学ぶことは自分の視野が広がるきっかけになると思います。
ポルトガル語も知れば知るほど面白いので、
皆さんも興味を持ってくれたら嬉しいです。
人形町校担任助手 久保響琶
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 26日 大学の講義紹介
こんにちは!法政大学経営学部3年の佐藤宙です。
今日は大学の講義を紹介するということで「マーケティング」の授業を紹介しようと思います。
マーケティング、たまに聞く言葉だと思うのですがいざ意味を聞かれると難しいのではないでしょうか。
端的に言うならば「物が売れるしくみをつくること」「顧客に価値を提供すること」です。
大学では実際の企業のマーケティング活動の実例を通して学習していきます。
では、実際にケースで考えてみましょう。
高校生のみなさんが毎日使っているものの一つにシャープペンシルがあると思います。
今使っているシャーペン、何を意識して購入したでしょうか?
値段、デザイン性、機能性、ブランドなど無意識的に自分の欲求に見合うものを選んでいると思います。
クルトガというシャーペンをご存知でしょうか。
シャーペンの特性として
・使い続けるうちに文字が太くなってしまう
・芯が減るとノックして芯を出さないといけない
この2点があると思います。
この2点を解消したものがクルトガというシャーペンです。
ただ、このシャーペンを開発する段階で
シャーペンを利用しているユーザーが無意識的に不便に感じていることを調査したりであったり
ではその不便性をどれぐらいの割合の人が感じているのか。
これを商品化したところでどれぐらいの売れ行き、利益が見込めるのか。
また、その魅力をどうやって利用者に訴えるのか。
これら全部を含めて「物が売れるしくみ」でありマーケティングです。
大学では食品メーカーであったりテーマパークであったり、さまざまなケースを見ていきます。
講義では実際に企業のマーケティング部の方がきてくれることもあります。
とても面白くて毎週楽しみにしている講義です。
担任助手佐藤宙
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 25日 家での勉強方法
こんにちは!法政大学国際文化学部2年 宮川香乃です。
家での勉強方法について書こうと思ったのですが、家で勉強するのはあまり好きではないです^^
わたしと同じタイプの人もいるのではないでしょうか。
自分の中で、家はくつろぐ場所という認識なので、メリハリをつけるためにも勉強は東進や学校でするようにしていました。
東進は、
自由に勉強のスケジュールを組むことができる
+
1人で勉強できる空間
なので
行くこと自体が自分にとって苦痛ではなかったです。
なので夏休みは、学校以外の時間は基本的にずっと東進にいました(笑)
毎日東進にいるメンバーは同じなので、自然と「一緒に頑張ろう」という気持ちになります。
今一緒に担任助手をやっている同期たちも受験生の頃から知ってます^^
毎日指定の席に座って同じ空間で勉強してたのがとても懐かしいです。。。
こんな感じでわたしは東進や学校で勉強をしていました。
家での勉強方法をアドバイスが出来なくてごめんなさい (; ;)
家で集中して勉強することができないという方は、ぜひ参考にしてみてください!!
人形町担任助手 宮川香乃
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 24日 家での勉強方法
みなさんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓