ブログ
2024年 7月 3日 キャンパス紹介~慶応義塾大学~
みなさんお久しぶりです。
慶應義塾大学 法学部 政治学科の真塩恵太です。
最近、梅雨に入ってかは雨が続きイヤーな暑さで困っちゃいますね。
自分は偏頭痛もちなので早くいい天気になってほいしいと常に願ってます!
話は変わりますが皆さん7月に入り勉強は順調ですか?
まだ七月始まったばかりですが、
何事も始まりが肝心です!
気合いを入れていきましょう。
この時期から共通テストの過去問や苦手分野のやり直しなど、
多くの演習を行い、
勉強がさらに大変になってくると思いますが
自分も期末試験に向けて頑張るので一緒に頑張りましょう!
さぁ、そろそろオープンキャンパスの時期に近づいてきたので自分が通っている
慶應義塾大学のキャンパス紹介を行いたいと思います!
大きなキャンパスは三つあり、
日吉キャンパス
三田キャンパス
湘南藤沢キャンパス がメインだと思います。
まず日吉キャンパスには基本的に1、2年生しか通っておらず、
現在自分も通っています。
日吉キャンパスは駅からとても近くその分では得していると思いますが、
家から日吉までが遠く早く三田キャンパスに移りたいと思っています。
あと、日吉駅の裏側にある商店街を「ヒヨウラ」と呼ぶのですか、
色々なお店があり、私は特にミスタードーナツに良く通っています(笑)。
次に今話題に出た三田キャンパスの話をしたいと思います。
三田キャンパスには基本的に3、4年生が通っています。
しかし、文学部だけは2年生時から三田キャンパスに移るので文学部生だけ早く東京に戻ってきます。
三田キャンはとても外観が綺麗で周りの街もオシャレでいかにも大学だなぁと思わせるようなキャンパスです。
あまり、人で盛んではありません。
なぜなら多くの人が単位を取り終えていますし、
就活などで忙しいため、
活力のあるキャンパスではないかもしれません。
最後に湘南藤沢キャンパスについてです。
湘南藤沢キャンパスは慶應義塾大学SFCと呼ばれるキャンパスです。
基本的には環境情報学部と総合政策学部の学生が通うキャンパスです。
自分は行ったことないのですが(笑)
このキャンパスのいいところは自然が豊かところでしょう。
しかし、駅から遠くその点は少し大変かもしれません。
志望校を決める時にキャンパスの相性なども参考にすることも良いと思いますし、
志望校のキャンパスに一度訪れてみるといいと思います。
モチベーションアップに繋がりますし、気分が良くなります。
自分も高校時代よく早稲田に通って訪れていました。
ここから勉強がハードになりますが共に頑張りましょう
担任助手 真塩恵太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 7月 2日 キャンパス紹介~早稲田大学~
こんにちは!早稲田大学社会科学部の渡辺大貴です!
今回は、みんな大好き早稲田大学のキャンパス紹介をしていきます。
【早稲田の所在地】
高田馬場駅が最寄り駅であると思われがちなのですが、
早稲田大学の最寄り駅は”早稲田駅”になります。
早稲田駅は、東京メトロ東西線沿線駅で、高田馬場駅、神楽坂駅の間に位置します。
そして、高田馬場までは、歩いて15~25分ほどとなります。
案外遠いです。。。
【各キャンパスについて】
早稲田大学には、主に4つ(他にもありますが)のキャンパスがあります。
以下が、それぞれのキャンパスと所在する学部になります。
1:早稲田キャンパス:政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部
2:戸山キャンパス:文学部、文化構想学部
3:西早稲田キャンパス:基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部
4:所沢キャンパス:人間科学部、スポーツ科学部
上記を見て、「文学部って早稲田キャンパスじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
また、「戸山キャンパスはどこ?」と思う方も多いと思います。2学部が所在する戸山キャンパスは、
実は、早稲田キャンパスから徒歩10分圏内であり、同じ早稲田駅にあります。そのため、物理的な距離はそこまで感じません。
【早稲田キャンパスについて】
皆さんが思い浮かべる早稲田大学は、「大隈銅像と大隈講堂」の二つだとお思います。
これらが設置されているのが今回扱う早稲田大学早稲田キャンパスになります。
早稲田キャンパスは、設置されている学部が多く、学生数もかなり多いです。
そして、特徴として、自然が多く学部棟が先進的であることです。
例えば、自身が所属する14号館は、ガラスを基調としたコンクリートむき出しのデザインとなっています。
また、多くの棟が高層階まであり、私自身巨大建築物の多さに衝撃を受けたのを覚えています。
【わせめし】
話は変わりますが、早稲田といえば、”わせめし”です。
早稲田周辺どこを歩いても、美味しい店が立ち並んでします。
ラーメン屋、豚丼屋、ラーメン屋、ラーメン屋、
ラーメン屋の割合が大きいですが、醤油、油そば、家系など、
バラエティ豊かで、ラーメン好きにはたまらない街だと思っています。
【最後に】
早稲田キャンパスもそうですが、周辺には、庭園や美味しいご飯屋さん、など
プライベートでも楽しめる街なのでぜひ来てみてください!
東進ハイスクール 人形町校 担任助手 渡辺大貴
人形町校担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 7月 1日 キャンパス紹介~東京大学~
こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!
今回のブログでは僕の通っている東京大学のキャンパスについて書いていこうと思います!
東京大学のキャンパスは大きく分けて駒場と本郷の2つです。
駒場キャンパスは主に1.2年生が通うキャンパスで
大人数での講義に向いているような広い教室が多めです。
駒場東大前駅というほぼ学生専用の駅から非常に近く
一番近くの教室までは20秒ほどで着くことが出来ます。
もう一つの本郷キャンパスは僕自身も現在通っている場所で
敷地面積は都内の大学の中では最大級で東京ドーム約11個分となっています。
上級生が多いこともあり研究施設が多めのキャンパスとなっていて
国立大学ゆえの立派な建物がたくさん並んでいます。
キャンパス周りの飲食店も豊富で、僕もまだまだ行ったことのない
美味しいお店がたくさんあります。
僕が高校生の時はオープンキャンパスに行ったことが無く
実際に大学を訪れる機会は滅多にありませんでした。
入試当日に初めてキャンパスを訪れ、その存在感に圧倒された記憶があります。
東京大学は誰でも比較的自由にキャンパス内に入ることが出来るので
一度皆さんも歩いてみることをおすすめします。
学祭に行ってみて学生の雰囲気を感じてみるのもありですね!
人形町校 担任助手小林優太
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 30日 夏に向けての意識の変え方
こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。
生徒の皆さん、夏は好きですか?
私は、夏は暑くて大変ですが夏休みがあるので好きです(笑)
ですが、受験生である皆さんは遊んではいられません。
なぜなら、夏休みは受験の天王山と言われるからです。
ということで、今回は夏に向けての意識の変え方についてお話ししたいと思います。
そうは言っても意識を切り替えるのは中々難しいかもしれません。
そこでまずは、意識を変えるよりも先に形から変えていくのが良いと私は思います。
例えば、受講や高速基礎マスターの演習量を増やすことです。
夏休み前は週に7コマだったものを夏休みはその倍の週14コマに増やしたり、
高速マスターを4冠したりと東進のツールだけでも出来ることはたくさんあります。
普段の学習習慣を変えることで、意識も自然に変わってくると思います。
また、自分の志望校についてもう一度見直してみるのも良いかもしれません。
自分がなぜその大学に行きたいかを明確にし、
絶対第一志望に合格するという熱い思いがあれば
夏休みの勉強も頑張れると思います。
もう一度言いますが、夏休みは受験の天王山と呼ばれる重要な時期です。
今まであまり勉強してこなかった人もここで挽回する良い機会です。
基礎を学ぶのは夏休みがラストチャンスだと思います。
夏休み後には共通テストや二次私大の過去問演習をすることがほとんどだと思います。
過去問演習のためにもここで苦手はある程度克服しておくべきだと思います。
皆さん、意識を切り替えて夏休みも受験勉強を頑張りましょう!
人形町校担任助手 畠山綾花
少しでも気になったら下のバナーをクリック!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2024年 6月 29日 ~夏期特別招待講習”4講座締め切り”まであと2週!!~
こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。
本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や
人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅の沿線をご利用の方が
比較的足を運びやすい校舎となっております。
夏期特別招待講習の内容としては、東進生が学ぶ授業の
特別版を無料で数講座体験できるというものです!!
1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。
高校生の皆さんは、7月13日までにお申し込みを
いただけると、無料で4講座体験することが出来ます!
中学生の皆さんは、7月31日までのお申込で
2講座体験することが出来ます!!
もし興味がございましたら、
校舎の座席数に限りがあるため、
お早めにお申し込みくださるようお願いいたします。