ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 22日 参考書と過去問の両立方法

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール人形町校担任助手の草深希です。

みなさん、過去問演習や単ジャン演習が始まり気づいていなかった自分の苦手分野を発見できたと思います。

見つけた苦手分野を参考書に戻って演習してみたけど、いくらやっても時間が足りない、、、

そんな悩みが出てきた時期かと思います。

本日は、参考書と過去問演習の両立方法について書いていきます。

 

このブログを読んでいる人の中には、

「参考書1周しなきゃかな?」

「ここも、ここも苦手だから新しい参考書やらなきゃ、、」

と考えている人も少なくないはずです。

しかし、新しい参考書を始めたり、参考書を1周するには時間がもったいないです。

参考書を選ぶ時間ももちろんかかりますし、新しい参考書を解いたり参考書を1周するということは必要のないレベルまで解かなくてはいけなくなります。

簡単すぎる問題や発展しすぎた問題など、、

不安と焦りを抱えた状態で参考書に手を付けてしまうと無駄な時間を費やす可能性が高まります。

 

そこで私のオススメは、

1.まずは単ジャンを解くこと。

2.単ジャンでレベルが下がっても解けない問題の範囲だけ参考書で基礎から解くこと

です。

 

まずは単ジャンについてですが、単ジャンAIが自分の解けるか解けないかギリギリのレベルの問題をたくさん出題してくれます。

更に、志望校レベルのほんの少し上のレベルまでしか出題しません。(自分が必要であればそれ以上のレベルの問題も登録ができる)

ですので、簡単すぎる問題や発展しすぎた問題で時間を無駄にすることはないでしょう。

 

しかし、単ジャンを解くにはある程度のレベルは求められるため、基礎から抜けている場合は一番下のレベルまで下がっても解けないかもしれません。

そのような範囲だけを参考書に戻って演習し、単ジャンが解けるレベルまで引き上げ、単ジャンのレベルを上げていく。

これが成績を伸ばす一番の秘訣だと思います。

 

単ジャンを有意義に使い、無駄な問題を解く時間を省いて志望校に合格しましょう!!

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 21日 小論文問題の際に意識すべき事

 

 

皆さん、お久しぶりです。慶應義塾大学法学部政治学科一年の真塩恵太です。

10月も終わりに近づき、寒くなってきましたね!

皆さん体調には気をつけてください!!

 

今回、皆さんにお話したいことは小論文で意識するべきことです。

小論文というと明確な対策がしづらいかと思いますが、意識することで文がガラッと変わる要素があるので、皆さんしっかり読んでください

小論文を書く際に意識したことは、主に以下の3点です。

まず、論理的な構成です。

小論文は意見や主張を述べるだけでなく、その根拠を明確に示し、読み手が納得できるような論理展開が求められます。

そのために、序論で問題提起やテーマの背景を簡潔に述べ、

中論で具体的な事例やデータを用いて自分の主張を裏付け、

最後に結論として全体をまとめる形を意識しました。

特に、中論では単にデータを並べるのではなく、

なぜそのデータが自分の主張を支持するのかを論理的に説明することが重要です。

次に、一貫性のある視点を保つことです。

文章の途中で視点や主張が変わってしまうと、

読み手に混乱を与えてしまいます。

自分が述べたい主張は何か、

その主張をどのようにサポートするのかを、

書き始める前にしっかりと整理し、

一貫した視点を維持しながら書くことを心がけました。

また、テーマに関連する広範な情報を調べつつも、

自分の主張に対して矛盾がないかどうか、常に意識することが重要です。

最後に、簡潔で明確な表現を心がけました。

文章が長すぎたり、複雑な表現を使いすぎたりすると、

読み手にとって理解が難しくなります。

もちろん求められる文字数が多い場合はその分書かなければなりませんが、くどい表現を使うのは避けるべきでしょう。

そのため、可能な限り短い文章で、

具体的で分かりやすい言葉を使って書くようにしました。

また、主張を強調するために、

余計な形容詞や副詞を避け、

要点を的確に伝えることに注力しました。

これらを意識することで、

読み手にとってわかりやすく、

説得力のある小論文を仕上げることができました。

皆さん受験のラストスパートに入ってきたと思います。ここから、集中力を切らさず頑張りましょう!!!

 

 

       東進ハイスクール人形町校

 担任助手 真塩恵太

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 20日 1日の学習ルーティーン

 

 

 

こんにちは!!早稲田大学商学部1年の平山優生です

とうとう共通テストまで90日をきりましたね

ちょうど1年前の自分を思い返そうとしましたが

あっという間すぎて覚えていませんでした(笑)

 

 

 

 

さて、今回私が紹介する内容は1日の学習ルーティーンということですが、

これは時期によって様々ですので

ここでは高校2年生向けに自分が実践していたルーティーンを

踏まえながら紹介したいと思います!!

 

自分の平日のスケジュールはこんな感じでした

 

 

6時半:起床

7時半~15時:高校

登下校中は音楽を聞きながら英単語帳を開いてました!

スマホから脱却するのがポイントです!

16時~21時:東進

主に受講、高マスを毎日取り組んでいました!

英語の読解問題も毎日1題は取り組んでいました!

22時:帰宅

ご飯食べて寝る前に少し復習していました、、

24時:就寝

あまり遅寝しないように最低6時間は睡眠にあてていました!

 

 

 

自分は部活に入っていなかったので放課後は東進に直行していました

高2の10月はいかに早く、受験意識を持つことが出来るかだと思います!!

 

部活や定期テストで忙しい方も多いと思いますが

高3になってから急に毎日塾に来て勉強は体力的にも習慣的にも大変です!

 

受験生は言わずもがな、低学年の方もどんどん東進に来て

受講、高マスを進めていきましょう!!

 

 

人形町校担任助手 平山優生

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 19日 高速基礎マスターの使い方と期限

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!東京電機大学工学部電気電子工学科2年石井颯太郎です。

 

 

最近調子はいかがですか。

 

しっかりと気合を入れて勉強しながらも、体調には気をつけてください。

 

 

本題に入ります。

 

 

今回は低学年向けに高マスの話をしていきたいと思います。

 

今日自分から皆さんにはこれだけは達成してほしい最低限の目標を伝えます。

 

12月末までに英語・数学2冠という目標です。

 

12月の末には英語千題テストも控えているので、英語は特に頑張ってほしいと思います。

 

 

低学年のうちに英語を固めておくことは受験生になったときに大きなアドバンテージとなります。

 

また、みなさん最近は英語の高マスはかなりやってくれるようになりました。

 

しかし、数学に関してはまだまだ足りません。

 

数学は演習量が点数の伸び率に繋がってきます。

 

めんどくさいと思うかもしれませんが、やった分は必ず力になります。

 

毎日継続で頑張ってみてください。

 

ちなみに英単語1800は10日で完全修得までもっていってる生徒もいます。

 

 

得意不得意はありますが一日でも早く終わらせられるように日々頑張りましょう。

 

人形町校担任助手 石井颯太郎

 

 

 

 

 

 

                                                            

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2024年 10月 18日 第一志望校の過去問の使い方

 

 

 

こんにちは!明治大学法学部法律学科4年の川島孝文です!!

夏の蒸し暑い日々も終わり、過ごしやすい秋の季節が訪れましたね。

それとともに、『勉強の秋』が始まりましたね!!^^

さて今回は、題名にもある通り、第一志望校の過去問の使い方についてお話ししようと思います。

みなさんは第一志望校の過去問演習をする意義は何だと思いますか?

第一志望に受かるため、傾向を知り、その対策を積むというのが大半だと思います。

しかし、ただ演習をすればいいというわけではありません。

第一志望の過去問演習だからこそ、その後の復習も肝心です。

では、まず、どのようにして傾向を掴めばいいのかという話に移りましょう。

第一志望の問題の傾向を掴むには、ひたすら演習量あるのみです。

東進で過去問演習講座を僕は取っていたので、第一志望校の過去問を10年分は触れました。

最低限でも10年分やれば、受験科目で特定の範囲が出題されることや、

問題集にはないようなその大学独自の問題があることを知ることが出来ます。

このように傾向を掴んだ後は、復習の質についてです。

復習は、問題演習の後にやるものですが、これは数をこなす量よりも質です。

問題の解答を見て、理解をした気分になって終わりでは勿体ないです。

出来なかった、分からなかった、勘で解いたら正解したなどの曖昧な問題は、

解答を見て納得した後に、その該当範囲となる参考書や教科書などの資料を用いて

徹底的に復習しましょう。次、同じような問題が出題された時に、

似たミスを繰り返すのは意味がありません。復習をするからには、もうその問題は

二度と間違えない!!くらいの心意気で全力で覚えましょう。

今回は、あくまで参考程度の話なので、このへんでとどめておきます。

より深く知りたい方はぜひ校舎に来て、僕含めスタッフに聞いてみてください

 

東進ハイスクール 人形町校 担任助手 川島孝文                     

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓