ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 256

ブログ 

2018年 6月 17日 次につなげよう!!

みなさんこんにちは!

久しぶりにブログを書く松谷です!

 

さて、今日は全国統一高校生テストがありました。

東進に通っている皆さんも、今回の模試は外部会場ということで

少し、本番の雰囲気を味わえたのではないでしょうか!

 

本番は、昨日須田先生からもあった通り、

2日に分けて行われますが、雰囲気としては昨日のような感じです。

 

知らない人が試験監督をしていて、周りも知らない人ばかり。

もしも普段校舎で模試をやるときにブースでやっているとしたら、仕切りもなかったと思います。

一つの机に複数人が座ります。

消しゴムを誰かが使って机が揺れた。

ものすごい勢いで計算していた。

など色々普段とは違う体験をできたと思います。

 

でもこのような体験って本当に貴重なのです。

今後、8月、10月、12月と、外部会場で行われますが、

できる限り早めに慣れて、

センター試験本番では「程よい緊張感」が持てるように

頑張ってください。

 

そして、一番重要なのは、今回の結果を気にしすぎないこと。

良くても悪くてもです。

 

良くても、その実力はあるよ、と示されただけです。

いかにその実力を本番に発揮できるようにするかを考えねばなりません。

悪くても、その分伸ばせる部分が必ずあるはずです。

どこがいけなかったのか、自己分析し、早く復習して次に備えましょう。

 

冒頭の私の好きな言葉にある、Que sera seraは、

「なるようになる」「明日は明日の風が吹く」

という意味があります。

今日できたことが明日もできるとは限らない。

今日できなくても明日はできるかもしれない。

危機感希望を自分でバランスを取って、勉学に励んでほしいと思います!

 

本日はお疲れ様でした。

明日から、切り替えて頑張っていきましょう!

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 16日 明日は全国統一高校生テスト!

みなさん!突然ですが、明日は何の日でしょうか!

そうです。全国統一高校生テストですね。

 

準備は出来ていますか?

準備はというのは、勉強面の方ももちろんですが、

心の準備という事です!

 

さて、今回の模試は1日ですべての模試を行いますが、

センター試験というのは本来は2日間で行われます。

1日目は英語と国語、社会の文系科目

2日目は数学と理科の理系科目

そしてなんといっても、それぞれの教科間の

休憩時間がとてつもなく長いという事です。

 

そこで大事になってくるのは、

いかにその休憩時間に気持ちを保つか

という事です。

 

学校単位でいくつかの大学に割り振られるため、

仲の良い友達が近くにいる可能性は極めて高いです。

それをどう捉えるかは皆さん次第ですが、

結構みなさんから、友達といて気が緩んでしまった。

等の感想を割とよく聞きます。

 

気持ちをどう保つかは大きな課題だと思います。

明日の全国統一高校生テスト、本番だと思って

望んできてください。

 

以上で、今日はこの辺で終わります!

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 15日 デカルトから学ぶ現代文

ご無沙汰してます、サイガです!

僕は今、大学で社会科目の教員免許をとるために奮闘しているのですが、

このあいだの木曜日の「教育基礎論」という授業で「デカルトまつり」っていうのをやったんですよ。

「我思う、故に我あり」の人です。一度は聞いたことあるんじゃないでしょうか?

彼は17世紀のフランスの哲学者にして数学者です。

で、そのデカルトまつりとやらの内容なんですが、彼の一番有名な著書「方法序説」を全員が読んできて語り合うっていう。

やべー祭りと思うかもしれませんが、今回は僕が方法序説で読んだ彼の「4つの規則」について、センターの現代文を解く場合に当てはめて説明したいと思います。

第一は、わたしが明証的に真であると認めるのでなければ、どんなことも真として受け入れないこと。

 文章を読み問題を解く中で、少しでも疑いのあることを根拠に進めてはいけません!

第二は、私が吟味する諸問題のおのおのを、できる限り多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分けること。

 長すぎてわかりづらい箇所は小分けにしちゃいましょう!

第三に、私の思想を順序に従って導くこと。

 一番単純でわかりやすいところから考えていきましょう。まず筆者の主張をひとことで表して、そこから階段を上るように問題文と合致す情報を付け加えていきます。

最後に、私が何も見落とさなかったと確信できるほど、完全な枚挙と全般的な見通しをすべての場合に行うこと。

 見直しは大切です!本気で!

 

「当たり前ジャン」とおもうかもしれませんが、それはデカルトが築いた近代精神が皆さんの中に元から根付いているから。要するに、デカルトはスゲーって話です。

全国統一高校生テストまであと2日、全力を、出し切りましょうね!ちょっと難しい話題で、サイガがお送りしました!

 

☆各お申し込みはこちらから☆


 

2018年 6月 14日 努力は運を支配する!!!

こんにちは!

担任助手の奥嶋です。

 

初回ブログから書いておらず、2回目の登場です

 

 

今日は私の好きな言葉について紹介します。

私の好きな言葉は、

『努力は運を支配する』

です。

 

受験は『運』だ。という人がたまにいますが、

私はその言葉に納得がいきませんでした。

 

受験勉強を精一杯がんばってきたのに、

受験結果は運で決まうことに納得がいかなかったからです。

 

数学の志田先生の授業で聞いた言葉なのですが、

『受験は結果運だけど、受かる確立を上げることはいくらでもできる!

いかに確率を上げられるかだ!』

 

二分の一の確立であたりの出るさいころを振るのか、

百分の九十九の確率であたりの出るさいころを振るのか、

その確率を変えることはいくらでもできると思います。

 

確率を上げることこそが、『努力は運を支配する』の本当の意味だと私は思います。

 

努力で運を支配しましょう。

 

人形町校担任助手 奥嶋麗奈  

 


 

2018年 6月 13日 朝はいいぞ!

皆さん!ご機嫌いかがですか?

梅雨ということもあり、最近雨が多いですね。

体調に気を付けて、頑張っていきましょう!

 

さて!今日のテーマですが!

『朝登校&朝活をしよう!!』

です

 

ところでみなさん、

朝登校を毎日続けていますか?

 

朝登校してないひとたち!!

実は、朝登校している人に比べて、

こんなにメリットを逃しているんです!

 

◎朝の時間は一日の中で最も頭が冴え、

集中力・やる気・思考力が高い「ゴールデンタイム」

例えば、朝起きて高速基礎マスターを100トレーニングやる。

大問別を1時間やる!

など、そんなにハードではないものを

自分で毎日やる習慣としてやることで、

他の人よりも時間を有効に使うことが出来ます!

 

◎朝勉強することは「学習習慣を身につける」ために適した時間帯である◎

朝はとても眠いですよね。

しかし、眠い中起きて勉強をするというのは、学習習慣を身につけるうえで

とても良い時間帯なのです!

というのも、脳は眠い中勉強をしなければならない。というものを嫌がります。

ですが、あえてそこで眠い中学習を進めることで、

脳は大変な中でもやるという耐性がついてきます。

つまり、夏休みなど朝が早い時でも

眠い中でも学習をするという学習習慣を身につけることが出来ます。

 

◎朝勉強の習慣がつくと、朝から始まる入試本番に慣れる。。。。etc◎

入試はお昼から始まる?

いえいえ!朝からです!

そのためにも、朝起きておく練習することで、本番も楽に起きることが出来ます。

練習で出来なくて、本番で出来ることがありますか!!  

 

良いことだらけですよね!!

朝を制する者は受験を制します!

みなさん朝活&朝登校頑張っていきましょう!!

 

さぁいよいよ、全国統一高校生テストも始まりますね!

以上で今日のブログは終わりにします!!

 


 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。