ブログ
2018年 6月 22日 無知の知
「平均値から標準偏差の2倍離れていることの意味は?」
と尋ねられて答えることができますか
突然すみませんでした。お久しぶりです、大和田です。おそらくブログを書くのは2か月ぶりくらいです。今日は雑談ということで大学でのことを踏まえて思ったことを徒然と書いていきます。
さて、冒頭の話に戻りますが、センター試験で出題される数学Ⅰ・Aの問題範囲のひとつに”データの分析”というものがあります。これってなんかとっつきにくいんですよね。少なくとも自分はそう思っていました。
「配点低いし、他の勉強したほうがいい」
「というか2次試験ではほぼ出題されないよね」
「将来的にもあまり使わなそうだし最低限やっとけ」
みたいな。
皆さんも受験勉強をしている際にこれと似たような感情を抱くことは多いと思います。
けれども大学での”データの分析”の上位互換?にあたる「確率と統計」という授業にて、内容の一つにこんなものがありました。
「ある数値の集合からランダムに一つの数値を取り出した際、その数値が平均値から標準偏差のa倍以上離れている確率は1/a2以下である」
…え、マジで?そんな単純だけど重要なことも知らずに自分は”データの分析”を一通り学んだ気になっていたのか… などとショックを受けたことをよく覚えています。(数学Ⅰ・Aの勉強をある程度進めている人ならこの驚きをわかってくれるはず!)
とにかく大学での勉強は新たな発見ばかりで自分の無知を思い知らされることが多々あります。しかし、もう一方で感じていることが、この”自分がいかに無知であるかを知る”という行為が最近の僕のモチベーションの一つになっているということです。
ざっくり言うと、”無知であることを自覚することで、新たな学びを行うことを促進し、その結果無知を克服し成長する”ことができているように感じます。(この言葉はWikipediaから引用させていただきました)
現在、僕は情報系の学部に在籍しているのですが、高校時代に敬遠していた”データの分析”は確率と組み合わせることで簡易な人工知能のアルゴリズムを作ることも可能でした。それ以外の分野に関しても、高校生のときに勉強していたことに対して「こんな使い方があったのか」「これとあれを組み合わせるとこんなことができる」などと気づかされることがしばしばあり、今ではいろんなものが面白く実用的で魅力的な学問だと思えるようになりました。
と同時に知っている範囲が広がると「なぜ?」「どうして?」「どうやって?」と言った疑問も当然増えて、新たな知識に対する興味も俄然湧いてきます。
さて伝えたいことをまとめると、受験勉強で扱う学問でも後になってから思いがけない価値を見出だす可能性が割と高いです。なので、上辺だけ見て興味ないとか難しそうだとか勉強するメリットが少なそうだと考えて敬遠するのは本当に勿体無いです。
何を学ぶにしても”自分がどれほど知らないのかを知る”ことが初めの一歩だと思います。受験生やそれ以外の皆さんも無知を恥じず、未知を恐れずに精進しましょう!
ではでは〜
人形町校担任助手 大和田 敦生
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 21日 大学受験は今後の勉強習慣を確立する???
こんにちは!!!
今年で大学3年生になった辻川です!
まず、ブログのテーマの導入として、大学三年生の生活について少し話していきたいと思います!
大学三年生ともなると授業の数は一年生や二年生の頃に比べて少なくなってきます。なので基本的には
午前→自分のやりたい勉強(今は会計学・会社法・監査論)
午後→授業
夜→授業の課題や最近は就活のためにES作成、業界分析、TOEICやフェルミ推定の問題等を大学の図書館で友達とやっています
深夜→自由時間(最近はワールドカップばっかりです)
上のようなスケジュールで動いています!
これに東進での生徒指導や友達との交流、企業の説明会や東京理科大学のオープンキャンパスの副代表として企画・運営をしています。
これを見て大変そう、、、と思う人もいるかもしれません!!!
しかし!!!
高校生の皆さんはこれからこれ以上に大変な時期を過ごします。
それこそ、、、
夏休みです!!!
自分が今していることは自分がやりたくてやっていることです。なので大変ではあるが辛くはありません。
しかし!受験勉強は正直いって辛いです。
今回の全国統一や普段の模試、部活との両立、様々な要素が組み合わさりとても大変だと思います。
今回自分が言いたいのは、この辛い時期が自分の人生を豊かにするということです。
自分は受験期が今まで一番勉強した時期だったので大学生になって一日10時間勉強しても全く苦ではありません。
一年間、大学一年生として遊び、まったく勉強をしなかったとしても、昔の自分を思い出し勉強することが出来ます。
これからの努力は長いスパンの人生で損になることはないので、皆さん頑張っていきましょう!!!
辻川悠介
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 20日 東進といえば…??
こんにちは、今日も雨ですね。
今年に入って水曜日に雨降ること多くないですか?
水に濡れるの嫌ですよね…
水曜日だけに(つまらなくてごめんなさい…)
さて、今日話す内容は
映像授業のメリット
についてです!!
香川といえばうどん、おーいといえばお茶のように
東進といえば映像授業
ですよね!!(はい??)
今日はその映像授業の利点について話していきたいと思います!
①自分のペースで進められる
映像授業はなんといっても自分のペースで受講できるのがいいですよね!
「一週間で1コマじゃ物足りないよ…もっとやりたい…!」
という人にはもってこいですね!
どんどん受講を進めて知識を増やしていきましょう(復習も大切ですよ)!
また、部活生にもピッタリですよね。
僕は週6回ある部活にはいっていたので、自分の受けたい時間に受講できたのはとても助かりました!
②何度も見直せる
1回目で分からなかった場所を再び見直せるのもいいところですよね!
良く授業で聞き逃してしまった・板書を写し終る前に黒板を消されてしまった
という経験皆さんありますよね?
映像授業ならそんなことが起きても大丈夫です!
見直して漏れがない受講が出来ます。
③どんな時・どんなところでも分かりやすい授業が受けられる
生授業だと先生は一定の場所にしかいないということがありますが
映像授業では東進の一流講師の分かりやすい授業を
好きな時間・どの東進でも受けることが出来ます!
これまであげたこと以外にも、映像授業のメリットはたくさんあります!
是非皆さん映像授業を有効活用していって下さい!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
武藤先生の公開授業まで
あと23日!!
人形町校担任助手 川崎翔也
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 19日 「担任助手2年目!西健一の好きな言葉!!」
皆さんこんにちは!!
↑上記バナーを使ってのはじめのブログでとても楽しみです!!
川崎担任助手のバナーもあるみたいですね!
イケメンな川崎さんのブログも要チェックですね!!
さて、話は川崎に比べて残念な西の話に戻しますね~~(がっかりしないで読んでほしいです・・・)
本日のお題は「私の好きな言葉」です!!
(「どうでもいい」という言葉は聞こえません。)
私には圧倒的に好きな言葉、座右の銘というべき言葉があります。
それは、イギリスの冒険家スタンリーの「私には必ずやり遂げる力がある」という言葉です。
まず、スタンリーという人物の偉業を説明させて頂きます。
まず1869年に、スタンリーはアフリカにて行方不明になったリヴィングストン博士を探すという要請を受けました。
ここが問題であり、当時のアフリカは「暗黒大陸」と呼ばれ、
何があるか分からないアフリカをヨーロッパの国々は大変恐れており、足を踏み込むことに対して躊躇いが大きかったのです。
それにあの大きさです。
アフリカ大陸が日本の何倍の大きさかご存知ですか??
約80倍です!!
分かりやすい例えだと、日本を全くしらない外国の方に対して日本列島から特定の猫を一匹探せ!!
っていうレベルの要請です。
普通に考えて無理ですよね。
しかし、スタンリーは行きました。
200人をハイヤーし、アフリカに旅たち、道中には何人も原因不明の病に倒れ、謎の部族に襲われ….
従者全てがもう不可能だと思っていたところ、スタンリーが一言。
「私には必ずやり遂げる力がある」と。
そして最後にはあの広くて危険なアフリカで人ひとりを見つけ出すことに成功をしました。
これは本当にすごいことです。
もしかして探していた博士は死んでいたかもしれません。
それでも諦めなかったために見つけることが出来ました。
この心持を私も取り入れるようにしています。
僕らには無制限の可能性があります。
「皆さんには必ずやり遂げる力がある」
ぜひこれからも頑張っていきましょう!!
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 18日 今の時期に大切なこと
こんにちは、折笠です。
今日は去年のこの時期の私について書きたい思います。
高校3年生の6月、私の受験に対する意識はとても低かったです(笑)
行きたい大学や学部が決まっておらず受験へのモチベーションが上がらず
受験勉強に苦労した時期もありました。
大学受験を終えた今だからこそほんとに大切だと思うのは
どれだけ自分の志望校への志望理由がはっきりしているかということです。
高校3年生の早い時期に志望理由を確定させることで
「絶対にこの大学に進みたい!!」というきもちができ、
「受験まであと8カ月もあるし、まだ本格的に勉強しなくてもいいや」ではなく
「受験まであと8カ月しかない、しっかり勉強しなきゃ」
という心持ちに変わります。
実際に私自身も志望校や志望理由をはっきりさせた時期から
勉強に対するモチベーションがぐんと上がりました!!
受験生は夏に入ると大学について調べる時間が限られてきます。
そのため、今のうちから志望校のことならいくらでも語れるというくらい
自分の志望校に関しては調べておきましょう!
高校1,2年生のみなさんも是非オープンキャンパスにいくなどして
大学調べを早め早めにはじめましょう!
☆各お申し込みはこちらから☆