ブログ
2018年 7月 2日 大学で学んでいる事
そんなに雨が降った感じがしないまま梅雨が明けてしまいましたね!
この間セミの鳴き声が聞こえてきて、いよいよ夏が来たなあと感じています。
さて、今日は私が大学で学んでいる事についてお話しします。
私は早稲田大学の法学部に通っています。
早稲田大学法学部は法律の授業が他大学の法学部に比べて多いことが特徴です!
1年生のうちは法律の3本柱の憲法・民法総論・刑法総論の3つを1年間で勉強します。
2年生になると民事訴訟法・刑事訴訟法・債権各論・物権各論など応用的な勉強をします。
このように、法学部では1年生から4年生までの勉強が繋がっていることが特徴だと思います。
さらに、2年の春学期で私は教育法・租税法・行政法の3つを追加で教わっています。
このように必修以外の法律科目は自分で選択することが出来ます。
これだけだと法律科目ばかりで堅苦しい、と感じるかもしれませんが、
実は1年生のうちは法律科目よりも語学の授業が多いんです!
週に、英語2コマ・第二外国語(私はドイツ語です)3コマ・英会話2コマの7コマを受けていました。
進路としては最初に言ったように、法律科目の授業が多いからか、他大学に比べて法曹や公務員志望が多いように感じます。
私も公務員を目指しており、3年生から本格的に試験勉強がはじまります。
みなさん一緒にがんばりましょう!
わたしの話を聞いて法学部ってどんな学部かな?と興味をもってもらえると嬉しいです!
質問があればぜひ校舎で話しかけてくださいね!
人形町校 担任助手
杉本寛奈
公開授業まで、あと11日!
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 7月 1日 正しく勉強すること
みなさんこんにちは!
とにかく暑い!!
熱中症など、体調には本当に気を付けてください!
さて、本日は皆さんに『勉強』についてお話ししようと思います。
私もそうでしたし、皆さんも恐らくそうだと思うのですが、
必ず親から「勉強しなさい」とか「早く勉強しなさい」
と、言われますよね(笑)
反抗したい気持ちはよく分かります!
が!ちょっとここで考えてみませんか?
『勉強』って何でしょうか?
筆記用具を持って紙に書くこと?
集中して取り組んでいる状態?
過去問や参考書を解くこと?
間違ってはいませんね!
ちなみに、ネットで調べてみると、
勉強とは、無理矢理にでも努力すること
と書いてあります。
しかし、無理矢理やっても楽しくないですよね。
ある人から、私はこう言われました。
《勉強とは、できないことができるようになることである》
確かにそうですよね。皆さんがもし今、
四則演算をしていて、勉強しているって言えますか?
児童書を読んで、勉強していると言えますか?
アルファベットを書いて、勉強していると言えますか?
極端な例をあえて出しましたが、勉強とはそういうことではないですよね。
新しいことを学び、勉強し、できるようになる。
これで初めて、勉強した!と胸を張って言えると思います。
ただ椅子に座って机に向かっているのは、勉強ではなく、
ただの時間の無駄です。
大学に入るためには勉強しなければいけません。
せっかく勉強するんです。楽しくやりませんか?
あ、間違えました。
勉強とはできないことができるようになること。
人間はできるようになると楽しくなる。
つまり、勉強とは自然と楽しいことなのであります!!
勉強が楽しくなる方法とは、
『正しく勉強すること』
です。
ぜひ、今までの自分を振り返ってみてください。
完全にできるようにならなくても、少しでも進歩すればいいんです。
部活の練習と同じです。うまくなるために練習する、
できるようになるために勉強するんです。
正しい勉強をすれば、自然と「勉強しなさい」と
言われなくなると思います。
それはなぜか。親は全部わかっているからです。
さぁ!今この瞬間から、『勉強』してください!
そして、胸を張って勉強したと言ってください!
最後には、堂々と第一志望大学へと進んでください!!
長くなりました。松谷でした!!!
人形町校担任助手 松谷 諒
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 30日 やろう!センター演習!
こんにちは!
担任助手の土川です!
全然雨降らないなーと思っていたら、もう梅雨は明けたらしいですね。
6月に梅雨が明けるのは観測史上初だそうですが、日本の天候に異常が生じているのでしょうか…
雨が降っていると「雨か…」となりますが、降らないと今度は暑さにやられるという…
丁度よくいかないものだなあと思ってしまいます。
前置きが長くなりましたが、今日はセンター演習の話です!
センター試験って全教科やるとしたら結構時間を取りますよね?
本番と同じようにやるとしたら、平日では難しいと思います。
しかし、センターの得点を伸ばすために過去問演習は不可欠です!
夏休みに入る前ではありますが、教科ごとに解いたり、大問別演習などで進めていきましょう!
もちろん、長期休みである夏休みには10年分を最低でも2周解いてほしいです!
センター試験は慣れや演習量が得点につながりやすいので、否が応でもやりましょう。
さて、人形町校では、明日の17時からセンター演習会があります。
今回は英語の問題を1年分解きます。
なかなかセンター問題に触れてこなかったという人は、ぜひ参加してください!!
演習を重ねて、センター試験に自信を持とう!
人形町校担任助手 土川ひかる
公開授業まで、あと14日!
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 29日 夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。
こんにちは,折笠です!
ここ最近暑い日が続いてますね
まだ7月手前なのに夏は一体どうなっちゃうんでしょう(笑)
さて、今日のテーマは好きな言葉
皆さん好きな言葉はありますか??
私は受験生時代にめげそうになったとき、よくネットで偉人の名言を調べて
モチベーションを上げてました!
色々見てきた中で最も自分に響いたものが
「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」
という言葉です。
これは日本の実業家、随筆家である高橋歩さんの名言です。
当時、勉強から逃げている部分があり
でもそんな自分から目をそらしている
そのような時にこの言葉を見つけ
何かささるものがあったんですよね(笑)
たくさんのいい言葉、名言が
世の中にはたくさんあります。
皆さんも勉強の息抜きに是非調べてみて下さい!
いい言葉に出会えるかもしれません!
☆各お申し込みはこちらから☆
2018年 6月 28日 奥嶋が去年の奥嶋を語る。
こんにちは!
明日、実験のレポート提出があるのに終わっていなく
それでも本日はサッカーを見ながら勉強する(予定の)
奥嶋です
いやー勝って欲しいですねほんとに。。
っと、雑談はこの辺で終わりにして本題にはいります。
今日のブログは、「去年のこの頃の奥嶋について」です。
気になりませんか?
あまりならないですよね、はい笑
そんなこと思わずぜひ読んでください。
私は去年のこの頃、部活を引退したばかりで
受験モードに切り替えることが難しく悩んでいました。
部活を引退する前は
「今部活に使っているすべての時間を受験勉強に使おう」
と考えていたのですが
いざ終わってみると毎日毎日勉強の日々が辛くてたまらなくなりました。
学校が終わりまっすぐ塾に行き閉館まで勉強をし
家に帰っての繰り返しでした。
今まで好きだった勉強の楽しさが分からなくなってしまい、
あと半年受験勉強を続けることに不安が募りました。
なので私は第一志望の大学に行き、
自分はこの学校に行く人達になるんだと気合を入れに行きました。
夢が決まってなくてもいいんです。
イケメンがいた、美人がいた、授業を受けてみたい先生がいた。
なんでもいいんです!
第一志望の学校に行き
少しでもその学校に行きたい理由を見つけてきてください。
また夢の話などしたい人いましたら話しかけてください!
公開授業まで後15日!今日は松谷先生です。
☆各お申し込みはこちらから☆