ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

ブログ 

2018年 8月 10日 私の大学をお伝えします!

こんにちは!
本日のブログは奥嶋でお届けいたします!
 
昨日と今日で学部研究会も行われていてちょうどいいので、
今日は東京農業大学の特徴について話しますね!!
 
何人か誤解されている人がいるようですが、、
私立の学校ですよ! 
あの、大根踊りで有名な、笑
 
まず、私の学校は学科がとても専門的であることもあり、
いろいろな学部が集まった際の会話が本当に面白いんです!!
 
例えば、、
木と葉っぱについてひたすら語る人がいると思えば、
食中毒について語る人、
またメタボリックシンドロームについて語る人、、、
 
こんな会話が常日頃繰り広げられています。笑
(どれも人に話したくなるようなものばかりでとても楽しいんですよ!)
 
聞きたいことを何でも聞くことができる専門家が
学校に集結しているのと変わらないため、
農業に携わる仕事に就きたい人には本当にもってこいの学校ですよね!!
 
ちなみに私の学科は、
”食品が体へどのように働くのか”を研究している
「食品安全健康学科」訳して「健康」です!笑(ああ、本当にこの訳し方納得いかない、、)
 
ということで大学紹介はこの辺で終わりとします!
もし、少しでも興味があれば、ぜひ奥嶋のところへきてください!♪

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2018年 8月 9日 高校レベル記述模試の復習をしよう!

こんにちは!

7月29日に行われた高校レベル記述模試の帳票が校舎に届きました!

 

受験した生徒のみなさん!

模試を受験したあと、きちんと帳票を使って復習はできていますか?

模試は受けて満足してしまう人が多いですが、

模試の本当の意味は帳票をもとにあぶり出た自分の弱点を補強することです

 

東進模試の帳票は各教科ごとに自分の弱点分野が細かく分析されています。

普段の受講・高速基礎マスターの学習に加え模試の復習もきちんとして成績アップ!!!!

 

人形町校担任助手 魚津琳咲

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2018年 8月 8日 台風に気を付けてくださいね!!

本日台風が接近中ですね!!

私の髪の毛は台風の影響により、まるで台風の目のようにグルグルになってしまってしまいました。。。

(天然パ誇りですから…!!)

 

さて、台風の影響をものともせずに、なんと本日も生徒が34名も来てくれました!!

すごいですね!!

しかし、何より一番大事なのは自分の体です。

明日も校舎は朝の7時より開館していますが、無理せずに登校してきてください!!

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2018年 8月 7日 過去の佐竹を見てみよう!

どーも!

また暑くなってきて家に引きこもっている佐竹です!

 

さて、今回の内容は去年のこの時期の佐竹についてです!

 

ぼくは東進に入るのが遅かったので

夏休みはとても重要な時期でした!

まず僕の一日の生活スタイルとしてはは、

朝東進

学校

東進

のサイクルで勉強してました。

勉強内容としては、

1日4コマ 高マス400トレーニング 30分音読

を目標に勉強してました。

皆さんもセンター演習とかいろいろあると思いますが、

僕と同じくらい燃えつきそうになるまで頑張りましょう!

 

ではまた!!

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2018年 8月 6日 集中力を上げよう!

 

みなさんお久しぶりです、担任助手の杉本です。

ブログを書くのは約1ヶ月ぶりです笑

 

夏休みが始まって3週間ほど経ちましたが、体調は大丈夫ですか?

寝不足や暑さで夏バテしている人もいるかもしれませんが、いまは折り返し地点です。

上手に体調管理をしながら乗り切りましょう~

 

さて、今日は集中力についてお話します。

特に受験生の皆さんはこの夏、1日15時間勉強と言われていると思います。

勉強の『量』の面を気を付けている人は多いと思いますが、『』に関しては意識していますか?

勉強の質によって得られるものは大きく異なります。

例えば、1時間あたりの勉強が30の人が15時間勉強したら

30×15時間=450

1時間あたりの勉強が100の人が5時間勉強したら

100×5時間=500

前者よりも後者の方が、結果的に多くのものを得ています。

だから、やみくもに長時間勉強するのではなく、『質』を意識することが重要なんです!!

 

今日は私が実践していた集中力をあげるコツを伝授します。

①時間を区切って考える

特に夏休みなどの長期休暇は時間が無限にあると感じてしまいます。

なので、私は1週間、3日間、その日1日と時間を区切って計画を立てるようにすることで

受験までの時間は常にないと自分にプレッシャーをかけるようにしていました。

 

②目標は高く

これは人によって合う合わないがあると思いますが、

自分のマックスパワーで出来る分量をその日の目標にしていました。

例えば、自分ができる最大の量が100の人が、

「今日の目標は70やること」と決めてしまうと、

余裕があると感じてしまいだらけてしまうかもしれません。

目標は高めに設定すると良いと思います!

 

③環境を整える

いくら受験生でも漫画やお菓子がある前でひたすら勉強するのはきついですよね笑

集中できるように、勉強以外のものは極力排除しましょう!

東進では静かで、邪魔をするものがない状況で、勉強することができます。

私たちが校舎に来るよう言うのはそんな意味もあるので、どんどん校舎を活用しましょう!

 

以上です!みなさん集中力を上げて、効率よく勉強を進めましょう!

 

人形町校 担任助手   杉本寛奈

 

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。