ブログ
2018年 10月 27日 明日は全国統一高校生テストです!
みなさんおはようございます。佐竹です。
明日は、いよいよ今年二回目の全国統一高校生テストです。
この模試が初めて受験する模試だという人もいるかと思います。
そこで、今回は模試を受けるときの心構えについてお話したいと思います。
大きな意味での心構えとしては、受験本番と同じ気持ちになって受験しようという事です。
では、受験生と同じ気持ちという事ですが、
まず一つ目には、模試の休み時間も勉強しようという事です。
僕も、半年前センター試験や私大の試験を受けましたが、休み時間にスマホをいじっていたりする人はまずいませんでした。では、何を勉強するのかというと僕のオススメとしては、やはりテキストや一問一答を見直すことです。
次に、二つ目には鉛筆を持っていこうという事です。
センター試験を含めてマークシートの解答は、基本的に鉛筆で回答するのが基本です。これは、鉛筆でマークしないと機械がうまく読み取ってくれないからだそうです。(たまに受ける大学によってはシャーペンOKのところもあるけど、、、)また、鉛筆の方がマークシートを早く塗ることができるのでオススメです。
三つ目には、前日は早く寝ようという事です。
前日夜遅くまで勉強していて本番で眠くなってしまって集中できなっくては、意味がありません。特にリスニングで眠くなってしまったら本当に悲惨です、、、
他にも探せばまだありますがこれらの心構えをもって明日は頑張りましょう!!!
人形町校 佐竹雅人
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 25日 まほうのことばで
おはようございます、担任助手のサイガです。
模試まで残りわずかですが、調子はいかがでしょうか……
この間まで比較的過ごしやすい気候だったのに、この頃急に寒くなって驚いています。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、風邪が長引くことも多いです。
模試といえども本番のつもりで体調をしっかり整えて、万全の状態で力を発揮できるようにしましょう。
さて、本日はタイトルにもある通り、「挨拶」について少しお話ししようと思います。
「今更何を……」と思うかもしれませんが、むしろ受験シーズンが到来しようとしている今こそ心に留めておいてほしい話です。
冒頭のあいさつで、私は「おはようございます」と言いましたが、これは私が去年まで、つまり高校生のときに演劇部だったことが関係しています。
演劇の世界では、挨拶は基本「おはようございます」です。
何故か?
人とかわす挨拶の中で唯一、敬語だからです。(人以外だと「いただきます」や「ごちそうさまでした」がありますね)
挨拶というものは相手に尊敬や信愛の念を伝えるときにいう言葉ですよね!
受験が近づくこれからの季節、いろいろな人に力を借りることがあると思います。
学校の先生、友達、家族、担任助手……きっとみんな、皆さんを応援しています。
でも、直接感謝の言葉を伝えるのってなかなか照れくさいですよね……
なら、挨拶だけでも意識して元気よくしてみるのはどうでしょうか?
元気な挨拶をされて不愉快な気分になる人はほぼいません。
私たちも、登校した生徒に挨拶をして元気のいい挨拶が返ってくるととてもうれしいです。
寒くなってきて、朝起きるのが億劫……
そんなときは元気よく、「おはよう!!」と挨拶して、気持ちよく1日を始めてみませんか?
以上、サイガからでした。なんだか説教臭くなってしまって申し訳ないです……
自分も朝、家族に眠い顔で「おはよう」を言ってしまうことが多いのでガンバリマス……
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 24日 不安な心との付き合い方~須田編~
この頃受験に対して不安な人が増えてきます!!
実のところ俺もそうでした!受験って将来がかかってきているし、先行きが見えないこそ不安ですよね!!
そんな不安との付き合い方について今日は話していけたらいいと思います!
どこに本当の不安があるのか??
自分が追い込まれている時ほど、不安が数えられないほど増え、勉強がはかどらなかったりします。そんな時は本当の不安は何なのか自分で探すことや書いて残すことが非常に効果的です。
例えば大学に対してのモチベーションがなくなった!という悩みがあります。でも詳しく話してみると、まだ併願校が決まっていないだけ・学部に納得していないだけという原因にたどりつくことがあります。
不安は明確にわかっていないと、解決したのか・どのくらい悩んでいるのかさえ分からなくなります。
大学が分からない→志望校→まだ決まっていない→安全校が1つ足りない!!
みたいに自分で紙に書きだしてみるのはすごい頭の中がスッキリします!
不安を知り、認めること
不安は1日やちょっとで解決するものは少ないです。なにせ、ずっと悩んでいたものや過去の体験から不安になることが多いので払拭しにくいと思います。
自分がよくやるのは不安を知って、認めて、受け入れること。
志望校が決まってなくて不安なんだ!!それでも自分はちゃんと検索をしたり、大学について知っていこう!!みたいにちゃんと前に進むことが重要です
不安を解消しようとすると意外と一生懸命考えすぎて、逆に自分が苦しくなります。
不安を抱えたままでも前に進むという事を大切にしてください!!
担任助手に話すこと
誰にも不安が話せなかったりしたら、担任助手に相談してください。周りに誰にも相談できない、友達にも話しづらいから自分で抱えよう、、、そんなこと思わなくていいです!!
担任助手はそんな頑張っているみんなだからこと一緒に頑張りたいですし、暗い顔をしていると心配になります
苦しくなったらいつでも相談してください!
待っています!!
人形町校 須田聖
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
2018年 10月 22日 勉強の仕方を工夫しよう!
お久しぶりです、2年生の杉本です。
今日大学にいったら、
大学の講堂で夜からファッションショーをする、
という看板を見つけました!
私は見に行けなかったのですが
友達に聞いたところファッションブランド
Onitsuka Tigerのショーだったらしく、
早稲田の自由さを再確認しました笑
さて、今日は題名にもあるとおり
私が実践していた勉強の工夫
をお話します!
特に受験生のみなさんは
来る日も来る日も勉強をしているので
大変だと思いますが、
これを読んで参考にしてもらえると嬉しいです。
①わざときりが悪い所で終わりにする
先生から教わったのですが、
人はきりが良い所まで終わらせてしまうと
早く続きをやろうと思わなくなってしまうそうです。
早く終わらせないといけない問題集などでやってみてください!
②自分が何時間何をするのか、決めておく
当たり前のようですが、
校舎にいると
「今日何するの?」「決めてません」
という感じの会話をよく見かけます。
センター試験まで88日、時間がないなかで
自分の学習を自分で管理できないと
絶対に成績は伸びません!
少なくとも頭の中でその日の予定を決めておきましょう。
③復習は遅くとも翌日に
これも最初は半信半疑だったのですが
復習は早くする、遅くとも翌日中にする、
というのが勉強の鉄則です!
人間は1日で半分ほどの内容を忘れてしまう
というデータもあるので
復習はすぐにやりましょう。
私のおすすめは、
朝数学の問題を解いて丸付けまでして、
その日の夜に同じ問題を解けるか挑戦することです!
以上、長くなりましたが
私の勉強の工夫でした!!!
受験生のみなさん、今頑張れるかどうかで合否は決まります。
乗り切りましょう!!!
人形町校担任助手
杉本寛奈
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2018年 10月 20日 物事の考え方
お久しぶりです。松谷です。
とうとう10月も残りあと10日。センター試験までは残り90日と約2か月となりました。
受験生の皆さん。
まだまだ成績は伸びます。むしろ、ここから一気に成績を伸ばす人もたくさんいるので、
最後まで諦めず、頑張っていきましょう!
さて、今日は物事の考え方についてお話します。
え?って思われるかもしれませんが、これは勉強だけでなく、生きていく上でとても重要なことです。
これだけ見ると、果たしてどういった物体なのかわからないですよね。
これを、見方を変えて斜めから見てみます。
一見、真四角に見えていても、実は、立体的にみると階段のようになっています。
何が言いたいのかというと、もし何か壁にぶつかったとき、
ずっと立ち止まってはいけません。
見方を変えたら、意外と安易に答えにたどり着くことがあります。
どんな教科でも、勉強していくにつれて頭の中の知識がいっぱいになります。
勉強していけばいくほど、少しひねられた際に、
本当は頭に知識はあるのに出ないという事象が出てくるかもしれません。
そういう時は一度、そこから離れて、頭の中を整理して、見方を変えてみると良いです。
勉強だけに限らず、実は見落としていたことだったり、落ち着いて考えれば答えが出るのに、
焦って答えを出したばっかりに間違えた道を歩んでしまったり。
物事はたくさんの視点から見ることで、
それがたとえ時間がかかろうと、より正しい道に導いてくれるはずです。
焦らず、一度立ち止まる。
頑張っていきましょう!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!