ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 228

ブログ 

2018年 12月 27日 受験生の手帳管理

今日のブログはお久しぶりの奥嶋です。

 

試験が終わったと思ったら、クリスマスがあり、もう年末ですね、、。

手帳が12月で終わってしまうため手帳を買いに行くと、1年前のことを思い出しとても胸が苦しくなりました。

手帳の始まりは1月で、センター試験と書き込んであったりその日にやる予定の勉強内容が書いてあったり、、

受験生頑張っていたなーと感じます。

 

今受験生は、1分1秒でも勉強以外のものに時間を割くのは惜しいときだと思います。

しかし私は受験生が今新しい手帳を買いにいくことをオススメします。

受験管理(出願や試験日、発表日など)はもちろん毎日の勉強予定も手帳を使うことで常に危機感を持ちながら、勉強を行うことができるためです。

また、受験期に使った手帳で大学生を迎えることで、受験期の熱を忘れずに大学生活を送ることができます。

 

携帯電話で手帳管理を行っている高校生も多いですが、大学生の多くは手帳で予定を管理しています。

今から自分に合う手帳を探しに行きましょう!!

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2018年 12月 24日 平成最後の○○○

https://www.toshin-ningyocho.com/%e6%8b%85%e4%bb%bb%e5%8a%a9%e6%89%8b%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e4%bd%90%e7%ab%b9-%e9%9b%85%e4%ba%ba/

みなさん、メリークリスマス!

どうも、佐竹です。

いよいよ平成も終わりが近づいてきましたね。

しかし、高2生の中には新しい講座を取ったけど、まだ始めてないという人が結構いるようです。

じゃあ、いつ遅れを取り返すのか?

冬休みでしょ!

ということで、今回は高2生の冬休みの過ごし方についてです!

生徒の中には、学校は休みだけど講習や部活があるっていう人もいるはずです。

そんな人には、ぜひ1週間の計画だけでなく、冬休み全体の計画を立ててほしいです。

そうすれば、予定がない日には多く受講を進められ遅れを取り戻せるはずです!

他にも空いている時間も高マスをたくさん進めていきましょう!

校舎も冬休みは通常朝8時半から空いているので活用していきましょう!

タイトルの答えは、、、

平成最後の冬休み

人形町校 佐竹雅人

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2018年 12月 23日 校舎で勉強する大切さ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

私が今日受験生のみなさんにお話したいのは、「校舎で勉強する大切さ」です!

もう多くの方が学校の授業も終わり、一日の自由な時間が増えていると思います。

みなさんはどこで勉強していますか?

このころになると、今までは毎日学校帰りに東進に寄って勉強していた生徒の中で、

「校舎ではなく、家やカフェなどで勉強する」と言って校舎に来なくなる生徒が毎年います。

理由を聞いてみると、

「寒いから」「めんどくさいから」

→言語道断です!学校がなくなってしまった分、

規則正しい生活を送るためにも毎日校舎に朝登校しましょう!

校舎にきちんと毎日くることで生活にメリハリはつきます!

そして、「家(またはカフェ)の方が集中できるから」という理由もたまに聞きます。

 

→一見すると自分が集中できる環境で勉強することはいいことなのでは?と思うかもしれません。

しかし私はみなさんに

「本番の試験会場の雰囲気に近いのはどちらか」を考えてほしいです!

自分がリラックスできて集中できる環境で勉強することも大切ですが、

“実際の試験会場のような無音で周りに人がいる、という環境で集中して学習できるようにする訓練”

もとても大切です!

 

私は受験生時代、よく校舎の自習室で本番と同じ時間帯に

一人で本番だと想定しながら過去問を解いていました!

普段家で過去問を解くよりも何倍も緊張感が高まります!

 

人形町校では昨日から毎日朝開館しています、

ぜひみなさん校舎にきてください!最後まで一緒に頑張りましょう!

 

人形町校担任助手 魚津

 

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2018年 12月 22日 あたたかい場所

こんにちは!

人形町校の土川です!

 

最近、寒いですね。

風が吹きつけてくると思わず体を丸めてしまいます。

 

しかしみなさんは、そんな寒さに負けず勉強しなければいけません。

家にこもっていたい気持ちをグッとこらえて、東進に足を運んでください。

そこには暖かい校舎、そして暖かい笑顔があります。

私たち担任助手と一緒にこの冬を乗り切ろうではありませんか!

 

ここでお知らせです。

本日12月22日より、人形町校は平日・土曜も8:30開館となります。

この開館時間は1月7日まで続きます。(閉館はいつも通りです。)

また、1月1・2日は9:30~19:00となるため、注意してください。

 

毎日、8:30から校舎が開いている。

僕が何を言おうとしているか、もうおわかりだと思います。

 

毎日朝登校しましょう!!

 

正直、8:30から開けていて誰も来なかったら、悲しいです。

寂しくて死んでしまいます。うさぎさんです。

是非みなさん朝登校をして、より暖かい校舎にしましょう!

きちんとした生活リズムで過ごすのも勉強には大事なことです。

 

「おはようございます!」と元気に朝登校してくるのをお待ちしています。

 

人形町校担任助手 土川ひかる

 

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2018年 12月 21日 新年から始めてほしいこと

 

 

お久しぶりです!

2018年もあと10日ですね 今年もあっという間でした!

 

新年が始まるのをきっかけに、私はよく新しいことをはじめます。

(新しい○○を使い始めるなど、小さいことですが…笑)

 

ということで、今日は私から皆さんに、

来年から始めてほしいことを紹介します。

それは…【手帳で予定を管理する】です!

そんなの前からやってるよ、という方はすみません笑

 

人形町校に通う生徒を見ていると、

スマホに予定を書いている人も多いように思います。

ですが私は紙ベースで予定を管理することをおすすめします!

学校でもすぐに予定を書き込んだり確認できる

(スマホ禁止の学校では)

さらに

スマホをいじらずに済むので勉強の集中が途切れない

からです!

予定を見るためにスマホを触ったら15分いじっていた…

なんてことが手帳ではないので良いですよ!

 

また、私は高校2年生の時から

手帳に予定だけではなく勉強の記録をつけていました!

自分の努力を可視化することでさらにやる気も出てきます!

また、科目の偏りや勉強時間など

自分の勉強の質の振り返りにもなります。

「机に向かっていた時間は長かったけど

やったことを書きだしたら少なかった」

なんてことにも気づけるかもしれません!

 

今日はこのへんで!

ここまで読んでくださりありがとうございました☆

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。