ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年08月の記事一覧

2024年 8月 25日 上智大学の対策

 

 

 

 

こんにちは!

上智大学外国語学部ポルトガル語学科1年の久保響琶です。

 

夏休みもあっという間に残り約一週間ですね。

充実して過ごせているでしょうか!

頑張れている人もそうでない人もラストスパートです、頑張りましょう!

 

さて、今回は上智大学の対策についてご紹介します。

上智大学の入試方式は主に3つあります。

 

1つ目にTEAPスコア利用方式です。

私はこの方式で受験をしました。

これは高校2年生、3年生を対象としたTEAP試験を受験した人が受けられる試験なので

上智を第一志望にしている受験生が多く受けます。

また、一度の試験で併願できる全学部日程の試験なので、

第一志望にしている生徒の方は特に受けるべき試験だと思います。

 

私は国語と日本史Bを受験したのですが、

国語はマーク式で日本史は記述式になります。

上智の論述は単に事変や政変の説明ではなく、その歴史の物事に対し自分の考えが必要になります。

時には日本史というより政治経済に近い問いがあります。なので、余裕がある人は政治経済に触れとくと良いと思います。

また、家系図やあまりメジャーでない世界遺産などの教科書に載っていない細かい内容も問われるので、

単元ジャンル別演習を使って国公立の問題を解くようにしていました。

 

次に、2つ目は共通テスト併用方式です。

この試験は上智を併願校にしている受験生が多いイメージです。

というのも入試問題が総合問題だけなので対策の時間をあまり割く必要がありません。

さらに総合問題ではあまり差をつけにくいので、この入試方式では共通テストが鍵になります。

この方式で受験を考えている方は共通テスト対策を頑張りましょう!

また、英検を持っていると加点されるので英検も頑張りましょう!

 

最後に、3つ目は共通テスト利用方式です。

この方式は共通テストのみで合否が決まります。

入学者の募集も少ないので、上記の2つの方式より合格する難易度が高いです。

 

以上が上智大学の入試方式です。

それぞれの方式にあった対策をし、第一志望校合格を目指しましょう!

 

 

人形町校担任助手 久保響琶

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2024年 8月 24日 国立対策で意識すべきこと

 

こんにちは!!明治大学法学部4年の川島孝文です!

最近は、夏休みで怠惰な生活を送ってしまい、睡眠のバランスが崩れてしまっています、、早寝早起き頑張ります!

 

受験生の皆さんも勉強と休息のバランスが本当に大事です。

バランス…バランスといえば!!

共通テスト対策二次試験対策のバランス!!!これもまた大切ですよね。

8月の共通テスト本番レベル模試が終わり、

満足のいく点数が取れなかったなぁと思っている人は特にこのまま二次対策に進んでいいのか悩んでいるのではないでしょうか。

8月末までに終わらせなくてはいけなかった受講、過去問演習講座が終わっていないのに、

新しい受講増えちゃったし…まだ共通テストレベルもできていないのに…なんて人、いませんか??

 

そんなあなたには今回のブログをぜひ読んでいただきたい!!川島的バランスのとり方を紹介しようと思います。

 

国公立志望の人の多くは英語・数学・国語・理科・社会の5教科メインで受験すると思います。

なかには二次試験で使用しない教科・科目も含まれているでしょう。

まずは、その二次試験に使用しない科目についてです。

二次試験に使用しない科目、理系なら国語や社会、文系なら数学や理科基礎でしょうか。

モチベーションもなかなか保ちにくいのに、苦手…そのような科目なんじゃないかと思います。

また、対策もまだまだできていない…というか初めてすらいない…そのような人がいるのもわかっています。

でも、夏休みの終了も目前となっている今、そろそろはじめないとヤバイ。わかっている人は多いのではないでしょうか。

東進の共通テスト型の模試も残すところあと2回。どちらも全力で全教科受けたくないですか??

文系の方は、理科基礎、理系の方は社会など共通テストのみの科目でも1日30分ほどでもいいので、自習をする時間を割きましょう。

では、二次試験でも使う科目はどのように勉強すればいいのでしょうか。

共通テストレベルが完成している人は、ぜひ過去問演習やむずかしめの問題集に取り掛かってください。

今まで習ってきたことを駆使して解く問題演習は楽しい事間違いなしです。

もし、英作文や長めの記述問題がある場合は添削などもしてみてもらってください。

では、共通テストレベルがまだ完成していないなという人に話を移しましょう。

焦っていますか?? 焦ってください。このままだと正直、あぶないです。

しかし、受験を諦めた方がいいのかなっていうことではありません。この先の9月、10月が勝負です。

この1ヶ月ちょっとで今までの受講の復習や簡単めの問題集を解いたり、共テ過去問をやるなどして、基礎を固めましょう。

この時期を逃したら本当に最後です。気合いを入れて頑張りましょう。

ある程度の基礎を身に付け、過去問の問題文の意味がわかるようになったら、過去問にチャレンジしてみましょう。

解けないから嫌だという人は多いと思いますが、過去問を解きながらでも学力は伸びます。

11月4日に実施される全国統一高校生テストまでを目標にして、担当の先生と白秋計画を練りましょう!

ここまで長々と書いてきましたが、受ける大学によってバランスの取り方は変わります。

自分の学力と行きたい大学、よく向き合って、考えながら、計画的に勉強していくことが大事です!!(^^)

 

東進ハイスクール人形町校 担任助手 川島孝文

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2024年 8月 23日 9月以降の勉強のすすめかた(低学年)

こんにちは。法政大学経営学部3年の佐藤宙です。
今日は低学年の9月以降の学習についてお話します。

高校2年生は「勝負の2学期」です。
ここがラストチャンスだと思ってください。

というのも、大学受験で難関大学、有名大学に合格するような生徒は低学年のころから継続的に頑張っている子が多いです。
高校3年生になってから頑張るというのは正直茨の道であり
毎年もっと早く受験勉強を始めていれば…という生徒を見かけます。

受験はスタートを自分で決められるマラソンです。

自分と志望校との距離はあらかじめ決まっています。

だから、スタートが早ければその分間に合う可能性も上がります。
スタートが遅ければ、ほぼ短距離走のような勢いで学習を進めなければならないこともあります。

高校2年生。9月。ラストチャンスです。

一年半後に後悔したくない人はここでギアを上げて頑張りましょう。

 

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

2024年 8月 22日 低学年向けの9月以降のスケジュール

 

 

こんにちは!法政大学 国際文化学部2年の宮川香乃です!

 

今回は、9月以降の高1・高2生のスケジュールを共有したいと思います。

大きく2つの分野に分けてお話しします。

 

1. 模試に関して

9/22 大学合格基礎力判定テスト

10/13 高2東大本番レベル模試

11/4  全国統一高校生テスト

11/17 大学合格基礎力判定テスト

12/8  高1・高2レベル記述模試

12/15 共通テスト本番レベル模試

1/18・19  共通テスト同日体験模試

1/25・26  高2東大本番レベル模試

2/16  大学合格基礎力判定テスト

 

これが東進で行われる模試です。ざっと1月まで並べてみました。

 

低学年の人は、大学受験はまだ少し先なのであまり実感がわかないと思います。

なので

まずは共通テスト同日体験受験(1/18.19)を第一段階の目標としてみてください。

 

いま自分が志望している大学に合格するためには、1年前・2年前の時点で何点必要なのか、HRで説明があったと思います。

その時に配布された紙を見て、自己分析してください。

紙をなくしてしまった人・HRに参加していない人はぜひ受付で声をかけてください!

 

中には受験で必要な科目を把握できていない人もいると思います。

低学年のうちから、志望校を決めておくことで、目標がはっきりとするので、モチベーション向上につながります。

できるだけ早い段階で、自分の学びたいカリキュラムがある大学・学部を探してみてください!

 

 

2. 受講・高マスに関して

受講は、8月末までに終わらせてください。

高マスは、8月末までに英語1800・熟語 / 数I・Aを完全修得してください。

 

これはマストです。担当担任助手から何度もリマインドがあったと思います。

 

忙しい高校生活を送っているとは思いますが、

面談などを通して8月末受講修了するためには1週間でどれほど受講を進める必要があるのか、

各自お話があったと思います。

その計画に基づいて進めてください。

 

まだ半月あります。ここから再度調節をして、しっかり受講・高マスに取り組みましょう!

 

 

3.継続に関して

10月から東進では学年が変わるので、継続の時期になります。

現高2は、受験生になります。切り替えて勉強に励んでください!

まだまだ時間はあると思いがちですが、あっという間に受験生になります。

 

今の段階から基礎的な内容を理解し、受験に向けて低学年の頃から努力してください!

 

1年後・2年後に、みなさんが笑顔で大学生活が送れていることを願っています!一緒に頑張りましょう!


人形町校担任助手 宮川香乃

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 8月 21日 2次試験の英語を解くうえで気をつけること

 

 

 

皆さんこんにちは!

上智大学総合人間科学部心理学科2年 豊田涼平です!

 

 

 

夏休みも終盤に差し掛かりましたが、みなさん体調は大丈夫ですか?
私は一度夏バテして結構予定が崩れたので、受験生の皆さんはそのようなことがないように気をつけましょう!

 

 

 

 

さて、今回のテーマは2次試験の英語を解くうえで気をつけることです。

 

 

 

8月になると共通テストの過去問から二次・私大の過去問に移って苦戦し始めている人も多いと思います。

まだ基礎が固まってない人は特に二次・私大になると急に点数が伸びなくなり、焦り始めることもあると思います。

 

 

 

そのようなことがないように!、、、ということは前々から発信してきましたし、今更そこで悩んでも仕方ありません。

現時点での課題をいかに早く解決できるかを考えましょう!

 

 

 

そこで今回は英語に絞って話したいと思います。

二次・私大の英語で気をつけなければならないのは、「語彙」「時間配分」「点数配分」です。

 

 

 

二次の問題は共通テストに比べて語彙のレベルが飛躍的に高くなります。

その為、未だに高速基礎マスターを修了していない人は二次の語彙どころか共通テストレベルの単語すら分からない、、、ということになります。

これはまずすぎる、、、受験生としてさすがに焦りを持った方が良いですね、、、

 

 

その為、私はこの時期には高マスと学校から配布された単語帳に加え、上級の単語が収録されている単語帳を使っていました。

 

 

 

 

次は時間配分です。二次試験は大学によって試験時間が異なりますよね。一つの大学や、共通テストの時間配分に慣れてしまうと、時間が足りない!という大学が出てくるかもしれません。

必ずどの大学も何年か解いて、大問ごとの目標タイムを設定しましょう!

 

 

 

最後に点数配分です。共通テストは全て解き切って満点を狙うものだと思うのですが、二次試験となるとそうはいきません。

意図的に飛ばす問題や、注力する問題が出てきます。

 

そこで例えば「この大問は他の大問よりも配点が10点高いし、自分の得意分野だから必ず解き切ってから次に進もう。」という思考になることが重要なのです!

 

 

 

 

はい!ここまで当たり前のことですが、2次試験の英語を解くうえで気をつけることを紹介しました。

解き方や問題に対する向き合い方に個人差があることは重々承知しています。

しかし、今回紹介したことは全員に共通する考え方だと思います!

是非、この機会に自分の回答法を煮詰めてみてください!

応援しています。

 

 

                                                      

 東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

 

お申し込み受付中!