ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 29日 併願校の決め方

 

こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。

 

 

 

皆さんは、併願校を決めましたか?

第一志望校は決まっていても、併願校は決定してない人も多いかと思います。

そこで、今回は併願校の決め方について話したいと思います。

 

まず、私の経験談から話したいと思います。

私は早稲田大学の商学部が第一志望でした。

私の大学を決める際には

〇学部→商学部、経営学部、経済学部の中のどれか

〇立地→東京都内、家から近い

等のこだわりがありました。

 

私の場合、実家から通うというのが前提だったので、

家から通いやすい学校を探しました。

また、私は朝があまり得意ではないので、

通学時間は絶対に1時間以内と決めていました。

そうすると、法政大学の経済学部や中央大学は遠いため

私の中の選択肢からは外れるということになります(笑)

こんな決め方でいいの?

と思う人もいるかもしれませんが、

実際に通う時のことを考えると、

立地や駅からの遠さなど通いやすさを基準に条件を絞っていくこともかなり重要です。

実際に私の友人で、

願校だからいいやと立地などの詳しい情報を調べずに受けて、

結果として第一志望校と第二志望校に合格することが出来ずに併願校に進学しよう!

となったけれども、

いざ調べてみたら遠すぎて通えないことが判明し

私立大学の後期日程を受けやっと進学する学校が決まったという子がいました。

 

せっかく対策して合格することが来たのに立地が原因で通えないなんてことがあったら残念ですよね。

 

皆さんも大学についてよく調べて併願校を考えてみてください。

 

 

 

 

人形町校担任助手 畠山綾花

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 27日 過去問演習について

みなさんこんにちは!

日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です!

 

今回のテーマは、「過去問演習について」です!

夏休みに入り、過去問演習を進めている方は多いと思います。

 

どのくらい解けばいいのか覚えていらっしゃいますでしょうか??

 

共通テスト、二次試験共に10年分ですね!!

 

10年分と聞くとかなりボリューミーではありますが、

これを解き切ることで後々役に立ってきます!必ず解き切りましょう!!

 

早い方だと、もう少しで共通テストは終わっちゃうよ~という方ももしかしたら居るかもしれません。

そんな方に向けて、一点だけ注意点があります!

 

それは“志望校登録”についてです。

 

皆さん第一志望校の登録をしていますでしょうか??

 

これをしていないと、

実際に志望校に合格した人が、何点取れていたのか、が分かりません!

 

必ず登録しましょう!!

もし、まだ登録していない方は

校舎に登校した際、担任助手にお聞きください!

 

共通テスト、二次試験、どちらの過去問も

どれだけ解けるか、復習できるかが合否を分けると思います!

 

この夏休み悔いが残らぬよう全力でぶつかりましょう!!

 

人形町校スタッフ一同応援しております!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 26日 1日の時間の活用法

 

 

 

こんにちは!人形町校担任助手の草深希です。
 
 
 みなさん、夏休みが始まりましたよね。
 
ということで、みなさんが夏休みを制するべく、
本日のお題は1日の時間活用法についてお話ししていきます。
 
 
 
 
みなさん、夏休みは1日何時間勉強しようと予定立てていますか?
 
もしかしてまだ決めてない人、いませんよね、、?
 
 
 
1日の時間の活用法が気になるなら、まずは1日何時間勉強するか予定を立ててください。
 
受験生は12h、低学年は学年+2hが基本です。
 
こんなに勉強できるわけなくない?
 
そう思ったあなたに、
このブログをぜひ活用していただきたいです!
 
 
 
 
目標時間を決めたら、
どこの時間帯で勉強するか決めましょう!
 
円グラフや時間割表のようなものを使うとわかりやすいですね!
 
 
ここで一番重要なことは、スキマ時間を有効利用することです。
 
通学の電車、色々な待ち時間、、
ちょっとしたところに時間はたくさんあります。
 
スキマ時間を有効活用できる人はどんなに忙しくても目標時間を達成できます。
 
youtubeを見るなら、見る時間を作ってしまった方が気持ちも楽ですし、
目標勉強時間も達成しやすいですよ!
 
 
スキマ時間は全て勉強に使いましょう!!
 
 
 
これが1日の勉強時間の活用法の鉄則です。
 
東進生で夏を制して2学期に別人じゃない??
 
と思われるくらい努力しましょう!!
 
 
 
 
                                                                  人形町校担任助手 草深希
 
 
 
 
 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 25日 高マスの使い方

こんにちは!法政大学経営学部経営学科3年の佐藤宙です。

今日は「高マスの使い方」ということで

高速マスター基礎力養成講座の英語の

オススメの学習方法から習慣化のコツをお話していきます。

 

・おすすめの学習方法

①テストモード

②短期集中で完全修得

③コツコツ習慣化

 

まず、テストモードで演習を積み重ねることです。

理由として、アウトプット中心で効率よく単語を覚えることが出来るためです。

世の中の英単語帳はどうしてもインプット中心になりがちです。

英語の学習はただでさえやることが多いため、「高速」マスターで

高速に単語を周回してしまいましょう。

そして、短期集中で終わらせましょう。

短期間ってどれぐらいなのかというと..

1週間です!

英単語1800も、英文法も例文も全部です!!!

一日高マスの日を作ったり

休日の日の午前中を高マスに充てたり。

とにかく工夫して短期集中しましょう。

逆にダラダラやると、効率的でないし

いちいち覚え直すという作業が必要になってきます。

だったら一気にやってしまいましょう。

そして、一回完全修得したら終わりではなく何度も何度も繰り返し復習し

知識を確固たるものにしましょう。

その際は、毎日少しずつでもいいのでコツコツと進めていきましょう。

習慣化の方法論として

決まった場所・時間・タイミングで同じことを行うということです。

例えば

・電車に乗っているときは高マスをする(場所)

・受講の前は必ず高マスをする(タイミング)

・寝る前に必ず高マスをする(時間)

です。

これは心理作用を用いたものです。

パブロフの犬というのを知っていますか?

犬にベルを鳴らして餌を与えると、ベルを鳴らしただけで

犬が唾液を分泌するようになります。

今日の内容は以上です。

高マス、頑張りましょう。

                  人形町校 佐藤宙

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 7月 24日 ~夏期特別招待講習”2講座無料受講”の締め切りまであと1週間です!!~

こんにちは!!!東進ハイスクール人形町校からのお知らせです。

 

本校は、中央区、日本橋地域近郊にお住いの皆様や

人形町駅、水天宮駅、馬喰横山駅の沿線をご利用の方が

比較的足を運びやすい校舎となっております。

夏期特別招待講習の内容としては、東進生が学ぶ授業の

特別版を無料で数講座体験できるというものです!!

1講座は90分×5コマになっているのが基本の形です。

高校生の皆さんは、7月31日までのお申し込みを

いただけると、無料で“2”講座も体験することが出来ます!

気になった方はぜひ、お早めのお申し込みをお待ちしております!!

東進ハイスクールの夏期特別招待講習は7月31日を持って申込の終了になります。

中学生の皆さんは、7月31日までのお申込で

2講座体験することが出来ます!!

もし興味がございましたら、

校舎の座席数に限りがあるため、

お早めにお申し込みくださるようお願いいたします。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。