ブログ
2019年 9月 15日 オープンキャンパス、大学祭に行ってみよう!
こんにちは、担任助手の黒田 英之です。
今日は大学を見に行くことの意義についてお伝えしたいと思います。
私は大学生になってから、勉強やサークル活動で他の大学を訪れることがあるのですが、それぞれの大学で自分の大学とは違った雰囲気を味わうことができて楽しいと思っています。また、高校生のときにもっと大学を見に行っていたら良かったと思うことがあります。
高校生のうちに実際に大学のキャンパスを訪れるメリットはいくつかあります。1つ目は、大学の雰囲気や学習内容についての展示を見たり、話を聞いたりすることで大学選びの参考になるということです。大学は多くの場合、高校よりも長い期間通うものなので、自分が行きたいと思える大学を探すことは非常に大事なことだと思っています。
また、大学を実際に訪れることで大学受験のモチベーションに繋がります。ぜひ、高校ではできない深い学びや課外活動をしているキャンパスライフを肌で感じてみてください!
とは言っても、どこの大学に行けば良いか分からないという人も多いと思います。そのような人は、興味のある分野を学べる大学で絞りこんでみるという選び方がおすすめですが、大学でどういうことを学びたいかはっきりしないという人もいるでしょう。それなら、友達が行くオープンキャンパスについて行ったり、友達が通ってみたいと言っている大学を見に行ってみましょう。大学での活動を肌で感じると、徐々に大学のイメージがついてきて進路選びの参考になります。
ぜひ大学を見に行ってみて下さい!
人形町校担任助手 黒田 英之
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 9月 14日 勉強の秋
こんにちは!
人形町校担任助手の佐藤です。個人的な話なのですが、昨日は中秋の名月の写真を撮ろうと思ったのですが、雲に覆われていて撮ることができませんでした。
今日は秋を感じられる気温ですね。ということで、今日は秋に勉強をすることの大切さ(いつの季節も勉強は大切なのですが)をお伝えしたいと思います。
秋は夏よりも過ごしやすい気温で集中できると言われています。〇〇の秋と言われるのはそのためです。さらに秋に勉強をすべき大きな理由があります。それは、2学期は1学期よりも学校の勉強が難しくなり、気を抜いていると授業についていけなくなる可能性があるということです。また、2学期は日数を長く、一度勉強が遅れると追いつくのが大変になります。
高1、2年生の方は、学年が変わる前に基礎を固めておくことで受験が近くなってから慌てて勉強を始めるということをしないで済むようになります。そのためにおすすめなのは、高速基礎マスターの英語です。単語、熟語、文法をそれぞれ完全修得することで、英文を読んだり書いたりする上で大切な知識を強く定着させることができます。英語は文系理系を決める前から勉強していても損はないのでどんどん覚えて周りと差をつけてしまいましょう!
受験生の方は、受験が近くなるのでこれまで以上に集中して勉強に取り組む必要があります。夏休みが終わり、気が抜けてしまっている人もいるかもしれませんが、気合を入れ直してがんばりましょう!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 9月 9日 復習命!!!
皆さんこんにちは!!
担任助手の三上です!
今みなさんは過去問をやれ、過去問をやれと耳にたこが出来るくらい言われてることでしょう!!
現に昨日、一昨日のブログは2つとも過去問についてでしたね!
じゃあ、闇雲にどんどん問題を解けば良いのかと言うとそうではありません!!!
皆さん分かっているとは思いますが、過去問をやる上で最も大切なのは復習です!!
どんなにたくさんの問題を解いたとしても、復習をやらなかったら意味がないと言っても過言ではありません!
なぜ意味がないのか。それは人間は失敗から学ぶ生き物だからです!
間違えた問題を答えだけ見て満足してるようでは何も身につきません!
なぜ間違えたのかを考えなければならないのです!
そうすることではじめて問題を解いた意味があるのです!
だから、復習が大事なのです!
これからは、問題を解くのと復習、セットで必ずやるようにしましょう!
人形町校担任助手 三上 涼
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 9月 8日 過去問を制するものが受験を制す。
こんにちは!久しぶりのブログでなんだかワクワクしています奥嶋です♪
今回私が話したいのはセンター過去問演習の重要性についてです。
「受講が終わっていないからまだ過去問に手を付けていない」という生徒がたくさんいますが、私自身が生徒のときもそのように考えていました。
受講で基礎的な内容をしている人ほどそのように考える人が多いと思います。
そんな人達に担任助手として伝えたいのは、過去問演習は今すぐ始めるべき!!です。
特にセンター英語は受講が終わっていなくても、進められるはずです。
過去問を重ねていくとセンター形式に慣れていき、解いているうちに点数が上がって来ると思います。
過去問は自分がどのぐらい点数を取れるのかをはかるものだと考えている人がいるかも知れませんが、
その考えではなく、過去問は最高の教材だと考えてほしいです。
自分の志望校のためだけの最高の教材ならば今すぐ始めないともったいないです、、
過去問演習を始めていきましょう!!
人形町校担任助手 奥嶋麗奈
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 9月 7日 センター過去問終わらせましょう!
こんにちは!岸です!
受験生の皆さん、センター過去問は10年分終了しましたか?
なぜ早い時期に過去問を10年分も終わらせなければ
いけないのでしょうか。
実際センターは1月に実施されるので
逆算して12月にやればいいと思う人も多くいると思います。
私が受験生の時に周りの東進生以外の子は12月から始めていました。
そうすると二次試験対策をセンター試験後の1ヶ月で
終わらせなければいけなくなります。
二次過去問も受験する大学全てを行うことを考えると、
これは相当酷なことです!
今の時点でセンター過去問が終わっていれば、
二次過去問をセンター直前まで行うことが出来ます。
まだセンター過去問10年分終わっていない人は
早めに終わらせましょう!!!
ちなみに今年センター過去問が10年分終了していないと
単元ジャンル別演習を行うことが出来ないので、要注意です。
人形町校担任助手 岸栞七
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!