ブログ
2019年 11月 17日 モチベーションの保ち方
こんにちは、人形町校担任助手の三上です!
さあ、皆さん受験もいよいよ大詰めですね!勉強の方はどうでしょうか?順調にすすんでいますか?
12月15日には最後のセンター模試があります!今までで一番いい結果が出せるように頑張りましょう!!
さて、今回は受験も終盤戦ということで最後の方のモチベーションの保ち方について話していきたいと思います!
私は終盤でモチベーションを保てるか保てないかで結果は大きく変わってくると思っています!
人によっては最後の方になっても点数がいまいち伸びない科目があったりするかもしれません。私もそうでした。。
そういう時こそモチベーションを保てるかが重要になってきます!
保ち方とは言いましたが方法というよりはそういう状況で何を思うかが重要です!!
頑張っても頑張っても点数が伸びないことに対してもう良いやと諦めてしまってはそこで終わってしまいます。
それ以上は絶対に伸びません!
じゃあ、どうすればいいのか。
それは、頑張るしか無いと思うことです!やりきるしか無いと思うことです!
言うなれば「根性」です!!
最後まで諦めない、やりきるという根性です!口で言うのは簡単ですが非常に難しいことです。
ただ皆さんなら絶対にできます!
皆さんの根性を見せてください!!!
人形町校担任助手 三上 涼
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 11月 16日 新しいことに挑戦しよう
こんにちは。東進ハイスクール人形町校の佐藤聖真です。
高校3年生の皆さんは模試も残すところ後少しとなり、受験に向けて勉強を突き詰めていることだと思います。
高1,2生の皆さんはどんな大学でどんなことをしようか考えていますか?大学を選ぶ上で学問の系統について調べることも大切ですが、たまには大学に入ってどういう趣味をやってみようかと考えてみるのもいいと思います。もちろん自分が得意なスポーツや文化活動を極めるのも大切です。ただ、趣味として自分のやったことのない部活動、サークル活動をしてみるのも良いと思います。たくさんのことに挑戦できるのは学生の特権です。
また、新しいことに挑戦する自分を思い浮かべることで大学生活のイメージが湧き、受験勉強も始めやすくなると思います。大学入学がゴールではなく、その先で自分の力を磨いていくことが大切です。
ちなみに、僕は大学に入ってから学園祭の実行委員というのをやってみています。進行するプロジェクトの多い東進の仕事と両立するのは大変ですが頑張っています。僕が通っている大学の学園祭では「かなでアシスタント」という大学の学園祭全体で見ても新しい試みであるチャット機能を導入しています。ぜひこちらも試してみて欲しいです。
東進ハイスクール人形町校 佐藤聖真
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 11月 14日 明日から!
こんにちは!岸です!
最近寒くなりましたね。
家から帰ってご飯食べると寒くて
ベッドに入って寝てしまう生活をしています。
冬眠生活したくなりますね。
さて、明日から第一志望校過去問演習が始まります。
二次過去問の進捗はどうでしょうか、
早めに終わらせて演習量を増やしましょう!
単元シャンル別演習で苦手をカバーしつつ、
第一志望校に合わせた演習を積んでいくことが大切です。
やることがたくさんあると思いますが、
やらなければいけないこととやりたいことを
自分の中で整理して、時間を有効的に使いましょう!!
人形町校担任助手 岸栞七
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 11月 13日 冬といえば
こんにちは!サイガです!
いよいよ気温が下がってきて、温かい飲み物が美味しくなって参りましたね。
風邪もインフルエンザも流行っているようですので、身も心も暖かくして日々過ごしていきましょう!
そう、冬といえば!
今年も冬期特別招待講習の季節です!!
「そろそろ塾探さないとな~」と思ってこのブログにたどり着いた方、そろそろです!
無料で最大5コマ✕3講座受講できるこの機会に、東進の講座をぜひ体験してみてください!
本日11月13日より受講開始していますので、校舎の方に電話orウェブ申込みをどうぞ!
センター試験まであと64日となり、校舎の雰囲気も変わってきました。
来年、再来年受験を経験する皆さんも、この気合の入った雰囲気を作り上げる一員です。
何度も言いますが、健康には気をつけて日々頑張っていきましょう!
人形町校担任助手 サイガ
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 11月 11日 併願校を考えよう!
皆さん、お久しぶりです!佐竹です!
いきなりですが、受験生の皆さん併願校について考えたことありますか!!!
まだ、考えていないよって人は是非この機会に考えてみましょう!!
ここでは、併願校を決める上で僕が大事だと思ったものをお伝えしていきます!
①自分が行きたい学部で絞ろう!
まず1つ目には、行きたい学部によって併願校を絞っていこうということです。これは、例えば第一志望が早稲田大学法学部であれば、同じく法学部がある上智大学を選んだりといったように、できるだけ学びたいことと同じ学部を選ぶようにしましょう!
②滑り止めも考えよう!
2つ目には、しっかりと滑り止めを考えようということです。時々、第一志望と同じレベルしか受けませんという人がいますが、これは本当に危険です。それは、滑り止めを受けないことでどこにも合格しないという可能性が大きくなるからです(実際、僕の友達にも第一志望しか受けないで全て落ちてしまったという人がいました…)。例え、浪人するにしてもどこか1つでも合格しているのとしていないのでは、モチベーションも大きく違うと思うので必ず受けておきましょう!
③受験スケジュールを考えよう!
ラストは、受験スケジュールを考えようということです。これは、要するに2日以上連続で受験するのはできるだけ避けようということです。実際に僕も現役の時2日連続で受験していたのですが、これは精神的にも、肉体的にも辛いのでできるだけ避けるようにしたほうが良いです。なので、受験日を考える時は一日開けて受験するなど工夫することをおすすめします!
以上、僕が併願校を決める上でおすすめしたいことでした!
人形町校 佐竹
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
↓東進では、CMでおなじみの先生の授業が多数!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!