ブログ
2019年 12月 11日 終わった後も肝心!!
みなさんこんにちは!
二年担任助手の田口です!!
さてさて、先週末に地歴公民千題テストが行われましたね~
僕も二年前に受験しました!(正直2年たったという事実に驚愕を隠しきれませんでした!)
ここでみなさんに質問したいのですが、
どうして英語千題は大晦日に行われるのに地歴は早い時期に実施するのかわかりますか??
それはセンターまで一ヶ月以上あり、冬休みもまたぐため、復習時間を十分に確保することができるからです!
千題テストの問題は記述式なので、センター本番を前に自分の抜け落ちていた箇所を見つけることができます。
僕も入試本番には一問一答と一緒に持参しました!
本番も近いので全ての範囲を一から!というのは難しいかもしれません。
でも、自分が落とした箇所から見直すと考えると少し気が楽になりませんか?
ぜひテストが終わった後もこのテキストをフル活用してみてください!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 12月 7日 小学1年生になった日。
こんにちは!
担任助手の土川です!
新学年って響き、いいですよね。
なんかこう、気持ちが改まるというか、ひとつまた大人になる、というか…
自分が成長している感覚が確かに得られていたような気がします。
小学1年生になった日。
今となっては遠い記憶ですが、大きな期待と不安を抱えながらも、
「小学生になったんだ!」
と、胸を張って学校に行ったでしょう。
2年生、3年生…そして、6年生。
下の世代が増え、お兄さんお姉さんになっていく嬉しさ、最高学年としての責任。
新学年になるたび、気持ちが引き締まったあの頃。
いったいいつから、この気持ちが薄れてしまったのだろう…。
東進にも、学年があります。
10月からなので、時期こそ異なりますが、立派な新学年です。
高1,2生はそれぞれ、新高2,3生になります。
そして、高3生は未来へと羽ばたきます。
新学年は、不安もあると思います。
新たな講座が増え、やり方に迷うこともあるでしょう。
新高2,3生の皆さん、新学年HRに来てください。
東進担任助手1年生の黒田担任助手がみなさんにお話をします。
12月13日の19:30から自習室にて行います。
みなさん、新学年に胸躍らせた日々を思い出してください。
しっかりスタートダッシュして、受験まで走り抜けましょう!
お待ちしてます!!
人形町校担任助手 土川ひかる
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 12月 5日 基礎で苦手を発見しよう
こんにちは!岸です!
情報工学科に通っている私ですが、プログラミングがとても苦手です。
春学期にc言語を、秋学期にc++言語をやっていますが、
秋になって格段と難しくなりました。
何事も応用的なものは難しいですね。
さて今週は合格基礎力判定テストが行われます。
「今絶賛中間テスト中!」 「次の週にセンター模試あるのに…」
と思っている人も多いと思います。
この模試をなぜ受けたほうがいいのでしょうか。
基礎力という名前の通り、基礎的な問題が出題されますが、
大きな特徴は、科目ごとではなく、
大問ごとに時間が分けられています。
それによって、いつものように時間配分ができないのです。
この模試を受けることで自分の苦手な教科ではなく
苦手な単元が結果になって出てきます。
学年が上がるにつれて応用問題になっていきます。
そんな応用問題にも対応できるよう、
高校3年生になる前に苦手を少しずつなくしていきましょう!!
人形町校担任助手 岸栞七
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 12月 3日 これからの勉強方法
みなさんこんにちは!黒田です。
そろそろ学校の期末試験も始まる頃だと思いますが、
勉強の進み具合はどうでしょうか?
高1・2生は試験が終わったら、クリスマスやお正月など行事も目白押しで、
遊びたい!と思うかもしれませんが学校が休みの時こそ実力をつけるチャンスです!
東進で毎日登校・毎日受講を達成し、有意義に過ごしてくださいね!!
そして受験生のみなさん!
今日12/3でセンター試験まであと45日です。
いままでのブログでも話していますが、センター試験までにやらなきゃいけないことが全て終わる受験生はいません。
不安になることもあると思いますが、
受験後に後悔しないくらいの精一杯の努力を受験当日まで続けてほしいと思います!
人形町校の担任助手一同、全力で応援します!!
人形町校担任助手
黒田英之
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2019年 12月 2日 何があるかわからない!!
皆さん、こんにちは!!人形町校担任助手の三上です!
いきなりですが、皆さんは競馬などは見たことありますか??
私は最近先輩に勧められて、よく見るようになりました!
もちろんまだ未成年なので賭けはしませんが、レースとして見るだけでも非常に面白いです!!
実は昨日もレースがあって見ていたのですが、途中まで後ろの方にいたと思えば最後に巻き返しちゃう馬もいたり、全然人気のなかった馬が一着になったりと本当に面白かったです!!
さて、なぜこんな話をしたのかというと、最後まで何があるか分からないということを皆さんに伝えたかったからです!!
受験も競馬とある種一緒で、最後まで何があるかわかりません!
とにかく最後まで頑張ることが大切です!
一緒に最後まで頑張りましょう!!
人形町校担任助手 三上涼
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!