ブログ
2020年 2月 13日 一般生向け!新大学合格基礎力判定テストの紹介
こんにちは、担任助手の黒田 英之です!
今日はまだ東進に入っていない一般生向けの模試の紹介をします!
3月1日に新大学合格基礎力判定テストというものを行います。
この模試の特徴は難易度が3つに分かれていて自分にあったレベルのテストを受けられるということです!
それぞれの対象レベルは以下のようになっています。
基礎レベル→基本事項の理解が不十分で基本的な問題で学力を確認。
有名大レベル→教科書の事項の理解はできていて標準的な問題で学力を確認。
難関大レベル→教科書の事項を応用できる。発展的な問題で学力を確認。
いままで東進の模試は自分には難しいから、、
と避けてきた人にぜひ受けてほしいです!
特に基礎レベルは教科書の例題やそれよりも優しいものが中心になるので、
基礎が不安な人や学校でなかなかいい成績がとれない人でもどんどん受けてもらいたいです!
無料の模試なので腕試しという意味でもぜひ受験してみてください!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 12日 走り抜こう!
こんにちは!岸です!
受験真っ最中の受験生と接していると、自分の受験を思い出します。
皆さん合格発表に一喜一憂すると思います。
そんな皆さんには、常に前を向いてほしいと思うとともに、
気を抜かずに最後まで走り抜けてほしいと思います。
高校生活ラストの勉強詰めの日々!
辛いときもやる気がでないときもあります。
ここを踏ん張って、努力を続けてほしいです。
その先にはきっとこれから得られることのない
経験と達成感が得られると思います。
応援しています!!!
人形町校担任助手 岸栞七
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 11日 修判会!!
こんにちは!
人形町校の土川です!
みなさん、続々と私大の入試が始まっていることと思います。
私も1年前の自分を思い出すやら、受験生が心配やらで、そわそわそわそわしています。
受験生はもちろん、新高3生も気を抜いてはいられないですよ!
1年後には本番を受けるわけですから、心して勉強に取り組んでください。
さてみなさん、2月23日(日)には何があるかご存知ですか?
そう、みんな大好き修判会です!
修了判定テスト、きちんと合格できていますか。
しっかりと、ひとつひとつSS判定を取っていくことが、確実な学力の向上につながります。
もし放っておいた部分が試験に出てしまったら、そこで点を落としてしまうことになるので、きちんと理解して、100点を目指しましょう!!
是非、共通テスト模試受験の前に、最低1つはSSを取りましょう。
みなさんなら出来ると信じています。頑張りましょう。
人形町校担任助手 土川ひかる
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 10日 入試会場となるキャンパスに大学生は居るのか
こんにちは!東進ハイスクール人形町校の佐藤聖真です。
東京理科大学野田キャンパスは受験のときどうなっているのかをご紹介します。
大学によって入試期間中の封鎖の範囲は異なると思いますが、理科大野田キャンパスの場合、講義棟が受験会場となっていてそれ以外の建物には理科大生は入ることが出来ます。つまり、図書館で勉強をしている大学生がいたり、研究室で研究にいそしむ大学生や教授などがいるということです。(必ず見られるというわけでもないので変に期待しすぎないでください)
また、7号館にある上島珈琲店は入試期間中でも開いていて、受験生の保護者の待機場所としてや理科大生の憩いの場としても使われています。
僕も資料を見たり印刷したりするのに便利なので休みの日でも大学によく行きます。授業のない日にふらっと大学に行くのも、大学生の楽しみだったりします。
ぜひ、皆さんにも将来大学生活の楽しみを見つけてほしいと思っています。一緒にがんばりましょう!
人形町校担任助手 佐藤聖真
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2020年 2月 9日 後期受験!!
人形町校担任助手の伊東沙璃香です。
受験生の皆さん、試験や合格発表などが続きいろんな気持ちがあると思いますが、最後まで一つひとつ全力で挑んでいきましょう。
そして、今回お伝えしたいのは、後期受験についてです。
大体の方は、前期日程の結果を見て後期日程を受けるかどうか決めます。第一志望に行くための最後のチャンスとも言えます。
しかし、辛いこともたくさんあります。他の受験生が受験を終えて、遊び始めている中自分は後期に向けての勉強。そして倍率も前期に比べると低いので、本当に受かるのだろうか、という不安。
夏から対策してきた過去問とは違う形式。周りからのプレッシャー。
私も後期受験をしたひとりです。前期の結果を見ると、滑り止めしか受かっておらず、第一志望ではないものの、上のランクを目指して後期を受けることにしました。しかし、後期日程は英語と現代文で、得意であった世界史がなく、倍率もすごく高くて、可能性も感じられず、モチベーションもなかったです。
それでも、後期に向け、必死に自分を奮い立たせていました。今諦めてしまったら一生後悔するなと思っていました。もし駄目でも全力で挑めたら、受験生活の良い終わりになるんじゃないかな、と。
受験は結果がすべてではないと思います。少なくとも私はそうでした。こんなに全力で頑張った経験は必ず皆さんの糧になります。
今日も一日頑張っていきましょう!orおつかれさまです!
人形町担任助手 伊東沙璃香
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!