ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2024年 9月 25日 東京大学の対策方法

 

こんにちは!東京大学工学部機械工学科3年の小林優太です!!

今回のブログのテーマは東京大学の対策方法ということですが

あえて高校1.2年生向けに書いていこうと思います!

 

まず低学年のみなさん、現在志望校というものは決まっていますか?

まだぼんやりとしかという人も多いのではないでしょうか?

そして東京大学というのは日本最難関の大学であるという風に

認識されているのではないでしょうか??

 

そんなそこのあなた!今から東大を目指してみませんか!?

僕自身東大を志望したのが高校2年の今の時期くらいです

確かに大学入試において最高峰とされている東大ですが

今この時期から、ましてや高1生ならだれでも目指すことが出来ると思っています!!

 

その理由として、東大の入試問題を解くにあたっては

「基礎に忠実に」ということが非常に大切だからです!

 

確かに難解な問題も存在しますが、基礎ができていればできる

という問題が多いのも東大入試の特徴の一つです

低学年のみなさんは英数国3教科の基礎をしっかり固めるということを

ぜひ意識して勉強していってほしいです

その延長線上にある東大合格も夢ではありません!

 

人形町校担任助手 小林優太

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 9月 23日 明治大学ライフの楽しさ紹介

 

こんにちは!明治大学経営学部1年の畠山綾花です。

 

最近少しですが涼しくなり過ごしやすくなったと感じます。

皆さん、より一層勉強に身が入るようになったのではないでしょうか??

 

 

皆さんの中に明治大学を第一志望校や併願校にしている人もいるのではないでしょうか。

今回は実際に明治大学に通う私が明大ライフの楽しさのついて話したいと思います。

 

 

まず、明治大学は何と言っても立地が良いです。

1~2年生が通う和泉キャンパスは、

最寄りの明大前から井の頭線で渋谷や下北沢、

京王線で新宿まで1本で行くことができ、アクセスがとても良いです!!

 

3~4年生が通う駿河台キャンパスは御茶ノ水にあります。

中央線で1本で新宿まで行けるので、こちらもアクセスが良いです!

 

放課後や空コマに友達と遊びに行くことが出来るので充実した大学生活が送れると思います。

 

また、明治大学は部活が強いです。

特に野球は、六大学野球というリーグが有名です。

私も実際、明治vs慶應の試合を見に行ったのですが、見事明治が勝つことができとても盛り上がりました。

 

 

 

11月には明大祭というものがあります。

明大祭は明治大学の学祭で、サークルやゼミなどの沢山の団体が屋台や舞台などの出し物をします。

明大生以外も行くことが出来るので、みなさんも是非行ってみてください!

 

このように明治大学には楽しいことが沢山あります。

このブログを通して少しでも明治大学に興味を持ってくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

人形町校担任助手 畠山綾花

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 9月 22日 難関有名大模試の意義~国立向け~

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール人形町校担任助手の草深希です。

 

本日は、難関有名大模試の意義についてお話しします。

今回は国立大志望者向けのお話になります。

 

みなさん、難関有名大模試は受験していますか?

受験するだけでなく、しっかり復習と分析もできていますか?

 

様々な予備校の記述模試がありますが、私は国立大志望者にとって最適の模試だと思います。

まずは、問題の量です。他の予備校の記述模試と比べると記述の量が多いですよね。

問題が多すぎて解き終わらない、と感じている人もいるかもしれません。

ですが、国立二次試験は問題が多い大学が多いです。そのため解く問題を選別する、ということも重要です。

特に理系科目には解く問題に優先順位をつけられる力が必要になってきます。

次に問題の質に関してですが、私は受験生時代に他予備校の記述模試を解いていて、そうじゃないんだよな、と感じることが多かったです。

例えば数学で言えば、単元ごとに大問が分かれて出題されていました。

しかし実際の入試問題は、独立した単元で出題されることは少なく、色々な単元の知識を使わないと解けない問題がほとんどです。

国語では、記述問題数が過去問より少ない、英語は日本語訳させる問題が多すぎる、などそうじゃないんだよなと感じる問題ばかりでした。

 

しかし、東進の難関有名大模試は、色々な国立大二次試験に対応した問題で上記した不満を感じることはなかったです。

そして、自分の答案と減点された箇所を受験から2週間程度で確認できるのも強みです。

解答だけでは、どこで減点されたかがわからずうやむやに復習を終わらせてしまう。

これは、復習できたとは言えません。

記述模試では、解答を見るだけでなく自分の答案と採点結果を見ることが重要です。

 

ここまで読めば、国立大志望者の方は難関有名大模試を受けなきゃと思えましたよね?

 

そんな皆さんに最後に、復習の仕方をお話しします。

まずは、解いた日に復習しましょう!!

東進模試はその日に回答が見れるので、家に帰ったらすぐ復習しましょう!!

こう書ければよかったんだな、と復習できたら大丈夫です。

次に、2週間程度で結果が返ってくるのでその日に復習しましょう!

先程も述べたように、答えだけではなく減点された所を把握するのが重要です。

2回目の復習は絶対にわすれてはいけません。

そして復習は早ければ早いほど効果的です。

公開されたらその日に復習しましょう!!!

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 9月 21日 受験のテクニック

 

 

こんにちは!!

慶應義塾大学 法学部 政治学科の真塩 恵太です。

九月も半ばになってきたというのに暑さは相変わらずで

外に出るのも億劫になりそうです(-_-;)。

こんな暑い夏ですが、暑さに負けず頑張っていきましょう!

今回、みなさんにお伝えしたいのは受験で使える資格や工夫についてです。

受験において「勉強」することは必要不可欠なものですし、

重要です。

しかし、昨今多様性が昔以上に重要視され始め、

受験という意味も多様になったように思えます。

例えば、公募推薦なども多様化の良い例だと思います。

そのため、色々な選択肢を知っておくことはとても重要です。

自分がより得意なもので第一志望校にアプローチできる

方法があるかもしれません!

その選択肢の中で私が経験したものは

英検です。

私は併願校として立教大学を受験したのですが、

立教大学は試験で大学独自の英語の試験を課していません。

共通テストの点数か英検などの資格の点数が英語の点数として

扱われるという方法をとっています。

私は英検準一級を持っていたのでアドバンテージをもって試験に

挑むことが出来ました。

英語が苦手な方でも英検を頑張って獲得することが出来れば、

非常にスムーズに受験が進められるでしょう。

また、常日頃からアナログの腕時計を

つけておくことも受験を見据えた良い工夫だと思います。

大学の多くの教室には時計がありません。

そのため、受験の時に時間配分など意識するためには、

自ら時計を持って来なければなりません。

さらに、デジタルの時計だと不正行為を疑われる可能性が

あるのでアナログの方が要らぬ心配を減らすことが出来るでしょう。

他にも色々な選択肢があるので自分を有利に進められる選択肢を

見つけて受験を頑張りましょう!!

                                                                 

 担任助手 真塩恵太

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2024年 9月 20日 早稲田大学の対策とテクニック

 

 

 

こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です

9月も下旬となり文化祭準備で忙しい方も多いと思います!

自分の高校は高3は文化祭がなく、私自身放課後はずっと東進にいました。(笑)

 

 

さて、今回は「早稲田大学の対策とテクニック」ということで

文系限定にはなってしまいますが、

私が実践していたことを紹介したいと思います。

まず早稲田大学の対策についてです

前提として、、

苦手科目をなくしつつ3科目で7割得点できる実力をつけること

が合格することの命題なのですが、

この命題を達成するために必要なことは

英語をどれだけ早い時期から得意科目にできるか

にかかってると思います。

早稲田の英語は自分が思うに私立ではトップレベルで難しいです!

長文も出典を見てみるとアメリカやイギリスの論文や雑誌から

引用されていることが多く語彙、読解共に難解です

早い時期から単語文法を仕上げ、

高3の夏までにある程度の長文は読める実力がついてる状態にしたいですね

9月以降は英語よりも国語と日本史にかける時間を増やさないといけないため

本当に英語をどれだけ早く得点源にするのかが合否をわけます!

 

 

そして早稲田大学に特化した対策として自分が取っていたのが

早稲田の全学部の過去問10年分を最低2周するということです!

自分は文系でしたのでスポーツ科学部を除く文系学部すべての過去問を解きました

 

過去問を10年分解き切ると何が起こるのか、、

①早稲田の入試形式に慣れる

 早稲田はどの学部も出題形式が似ており学部別で難易度が大きく変わる

 ということもないため、本番までの演習量で決まります

②地歴公民がアツい

 私は日本史選択でしたので日本史だけの話になってしまいますが、

 地歴において早稲田は選択肢が使い回されることが多々あり

 A学部で出題された選択肢あるいはそれに類似したものがB学部で出る

 なんてことがよくあります!

③国語がアツい

 早稲田と言えば現代文というくらい良問が多く

 解きごたえがあるので各学部10年分実施したら

 実力は相当なものになります!!

 

以上が早稲田大学の対策です

早稲田を解くためのテクニックは特にはありません

しっかりと基礎を固めその上で早稲田の応用力を

過去問を通して身に付ければ合格点は十分に取れます!!!

 

高3の皆さんはこれからアウトプット中心に行い

演習量をどれだけ増やせるかにかかっています

ぜひ頑張りましょう!!

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

お申し込み受付中!