ブログ
2021年 6月 4日 朝登校!!!
東進に最も近い男 渡辺大貴です。
東進人形町校では朝登校が推進されています。多分ある一定数の人は朝登校をしなくても夜勉強すれば、勉強量において帳尻合わせられるから必要ないと思う人がいるかもしれません。では、なぜ朝登校が促進されているのでしょうか。
朝登校のメリットとして挙げられるのは、受験当日と似たような行動が出来るようになるということです。基本的に受験が始まる時間帯は9時、10時台となっており、東進人形町校の開館時間と同じ時間対となっております。そのため、日々塾に来ることで受験当日の朝早い時間に耐性人一倍つけられ、受験当日の朝早くて、眠い、怠い、頭痛いなどの受験の大敵を回避しやすくなるはずです。
また、早起きをすることで、長い時間寝る人より多く勉強をすることが出来ます。例えば日曜日に、10時に東進に来る人と13時に登校する人では、一か月で12時間も勉強時間において差が出てきます。もっと言えば、受験期までの8ヶ月で、96時間の差が出てきます。よ~く出来ることを考えてみて下さい。過去問数年分、高マス完全修得、受講修了、言ってけばきりがないぐらいあります。
今早寝早起きが苦手だという人がいるかもしれませんが、苦手なことも早いうちに習慣にしておけば、自然とできるようになるはずです。共通テストまで220日のまだ少し余裕がある(????)時期なので、辛くても早寝早起きは週間にできるように頑張りましょう。
余談になりますが、自分は東進に一番乗りをすることで他人にマウントをはることが受験期においての楽しみでした。誰もいないホームルームに乗り込む爽快さを味わってみましょう。
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 6月 3日 ~高マスをやろう!in風呂編~
みなさんこんにちは!人形町校担任助手の山本航聖です!
みなさん6月の全統模試に向けて勉強は捗っているでしょうか??
中間テストを終え、「まじ疲れたああー」とだらけていませんか?
今回の模試は自分の今の実力を図る良いチャンスです。今出せる全力を出し切って志望校合格に近付きましょう!
でもそんなこと言われたって、、疲れて勉強に身が入らないよ、、と思ったそこの貴方。
そんな時には高マスです。「え、あの高マス?」「そうですあの高マスです。」
勉強になかなか身が乗らない時でも、とりあえず英語を勉強をしましょう!
共通テスト形式の英語問題を解いた際に、「最後まで英文が読み切れなかった。」「時間が全然足らなかった、」といった経験をしたことはありますか?恐らく受験生のほとんどがあまりの英文の多さに最初はこういった経験をすると思います。
では、時間が足りなかった原因はなんなのでしょうか?
もちろん単純に問題が分からなかった、というのもあるかもしれませんが、英文を読むスピードが遅かったのが大きな原因なのではないかと思います。
皆さんはappleという単語を見たときに数秒考え込んで、りん、ご、、?と答えるでしょうか。
勿論単語を見た瞬間に答えが分かるはずです。小学生の頃からずっっと見てきた単語だから当然ですよね。
単語を見ただけで無意識に意味が浮かぶようになれば、どんなに長い英文でも確実に早く読むことが出来ます!
この力があれば共通テストなんてちょちょいのちょいですね!
そんな力を養う一番の近道は、高マスをやりまくること、です!
とにかく毎日単語と向き合うことで次第に力がついてくると思います。
ここで紹介するのが、「お風呂の中で高マスをやる勉強法です!」
私は自分で毎日何ステージやる、と目標を立てそれをこなすまで絶対に出ないと決めて行うことで、逃げずに毎日高マスに向き合うことが出来ました!
勿論単語だけでなく、熟語や文法も、この方法を使えば必ず実行できるはずです!
なかなか最後の修判が受からない、と嘆いてるそこのあなたもこの方法を使えば確実に毎日実力がついてくるはずです!
ぜひ行ってみて下さい!! ※もしのぼせるようなことがあっても、私は一切の責任を負いません。
受験では大多数の人が英語を使うはず。
この力を使って他の受験生を出し抜きましょう!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 5月 31日 3年間ありがとうございました!
お久しぶりです!佐竹です!
周知の事実だと思いますが、今日で東進を卒業します!
東進で関わってくれた人全てに本当に感謝の念しかないのですが、
最後に人形町校の生徒の皆さんに受験期に意識していたことを送って終わりたいと思います!
僕が、受験期に意識していたことそれは
最後まであきらめないこと
です!
このことを、普段自習する中やモチベが下がってきた時、模試を解いている時など
いつも意識していました!
皆さんも受験に対して意識している事はたくさんあると思いますが、
是非最後まで諦めない!!
というのを意識してやってくれれば嬉しいです!
そうすれば自然といい方向に舵が向いていくと思います。
ということで、3年間短い間だったとは思いますがありがとうございました!
人形町校 佐竹雅人
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 5月 29日 担任助手三年 受験のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり
ご無沙汰しております。サイガです。
是非名前だけでも覚えて、最後まで読んでいってください。
はい、ご無沙汰早々で誠に恐縮ではございますが、
私サイガはこの5月いっぱいで東進ハイスクール人形町校の担任助手を卒業する運びとなりました!
円満です!(某芸能事務所風)
いえ、本当に円満ですというか、東進の担任助手というお仕事には学ばせていただいたことが沢山ありました。
その一つ一つを挙げるとキリがないのですが、そのすべては校舎長、同じ担任助手の皆さん、もちろん一番は生徒のみなさんとのたくさんの「対話」の中にあったと思っています。
まず校舎長には、上司と部下という関係(言い方的に上下関係を感じるかと思いますが、便宜上です!)でのコミュニケーションの経験や、ビジネスマナーなどを教えて頂きました。
自分は担任助手の間に2人の校舎長と一緒にお仕事をさせていただきましたが、どちらの方にもたくさんのことを教えて頂き、とても感謝しています。
そして、同じ担任助手のみなさんには時には友達として、先輩・後輩として、仲間として、沢山助けられたし、楽しかったです。
3年間という、生徒として通った時間より長い、しかしあっという間な年月の間で毎年顔ぶれが変わりましたが、みんなそれぞれ違う良さがあって、正直卒業するのが割と心惜しいです。
ではなぜ卒業するのかというと、この今の担任助手のメンバーなら私が卒業した人形町校を任せられる、と思ったというのもかなり大きな理由のひとつですので、これからも引き続き頼みますよ(別に続けてきた理由が「校舎が滅ぶと」思ったからという訳ではありませんよ)!!
今はもう担任助手を卒業されている先輩方も含めて、本当にありがとうございました。
最後に、生徒のみなさん。
最後に白状するのですが、実は自分は、あまり生徒の皆さんへの学習指導は上手ではなかったと思っています。それではなぜこの仕事を続けていたのかというと、私が生徒の時に、「担任助手の皆さんと話すのが楽しかった」というのが勉強を続けるモチベーションに繋がっていて、自分もそれを誰か一人にでもしてあげられたら良いなと思っていたからです。
正直、みなさんは「勉強する場所」としての東進はあまり好きではないと思います。私たち担任助手から家に電話が掛かってきたとき、「マジか……電話してきた……」って思いますよね?とても分かります。
しかし、それでもなお電話するのは私たちが元々この校舎で勉強していた生徒だった時があって、その時の反省や後悔をもとに「今頑張らないと自分と同じ後悔をしてしまう」と思っているからです。
そうだとしても、なかなか勉強する場所を好きにはなりづらいと思います。
だからこそ、私は皆さんが少しでも家から東進への一歩を、冬休みの楽園たるベッドから身体を起こす偉大な一歩を踏み出すためのモチベーションを作ってあげたいと思っていました。
皆さんにとって、私はどんな担任助手でしたでしょうか。
出来るだけ楽しく、リフレッシュできるように心がけていたつもりではありますが、少しでも心の支えになっていたならばそれ以上に嬉しいことはありません。
この先、皆さんの全員が数年後に人生の勝負の大一番に挑むことだと思います。それにはとても多くの準備が必要で、その中でくじけそうになることが絶対にあると思います。
そうしたとき支えになってくれるのは、同じ東進で勉強する仲間や、担任助手の皆さんです。
正直、私は東進に入る前は「グループミーティング?いやいや一人で進めればいいでしょ」と思っていましたが、実際今思い返してみると本当に同じグループの仲間や担当の担任助手の方に支えていただきました。負けました。
今、生徒のみなさん全員がグルミを楽しめてはいないかもしれませんが、是非グループメイトや担当の方と勇気を振り絞って話してみてください。趣味の話題でもいいと思います。それは確実に今後の受験勉強を支えてくれることになると思います!
すみません、話があっちゃこっちゃでとっ散らかってるんですが、要は東進はいいぞ!いままでありがとう!ってことです。
当然ですがこれからも僕は生きているのでまたお会いすることもあるかもしれませんが、その時まで皆さんが心安らかに受験に向かって歩んでいけることを祈っています。
あっというまの3年間、本当にありがとうございました!
以上、ブログではありますが、卒業のご挨拶とさせていただきます!
以上、サイガでした!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2021年 5月 28日 ~文系と言えば法学部!~
みなさんこんにちは!担任助手の川島です。♠♠♠
いよいよ梅雨が到来し、じめじめした暑さとともにオンラインの授業を受け続けることで外出の機会が減る一方です、、、みなさんは夏の暑さにも負けずに早期受講修了そして過去問演習に取り組めるように頑張りましょう!
さて、今回はなぜ僕が“法学部”に進学しようとしたのかをお話しします。高1高2の頃は単に文系で偏差値の高い学部がいいなと思っていましたが、高3で具体的な進路を決める際にこれから生きていく中で社会の基本的なあり方、ルールを学びたいと思い、法律を学ぶことでそれの成り立ちからしることができると思ったからです。また、日本の政治などの諸問題を日々ニュースで目の当たりにし、法律を学ぶことで一個人としての適切な判断が下せると思ったからです。
現在、法学部に通っていて学んでいることは日本国憲法や基本的人権について学ぶ「憲法」、主に家族間の問題や財産の契約関係についての対立を解決する「民法」、刑事事件などの犯罪を取り締まるための「刑法」のいわゆる三法を学んでいます。よく法学部は地獄の法などと言われますが恐らくどの学部でもそれなりの苦労はあると思います(笑)。個人的に、刑事ドラマやニュースなどで取り上げられるような犯罪の種類やその罰則を学び、ふわっと聞いた事のあるような罪状を深く知れるので刑法は楽しいと感じます!!法学部についてもっと知りたいことがあれば声をかけて下さい! 今回のブログが皆さんの学部選択の参考になれば幸いです。
人形町担任助手 川島孝文
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!