ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

ブログ 

2021年 10月 10日 自分に甘えずに!

こんにちは!岸です!

季節が秋に代わり、おいしい食べ物に囲まれ、

秋服を身にまとい、毎日が楽しみになっています。

 

さて、みなさんは防衛機制という言葉をご存じですか?

人がストレスや苦痛を感じているときに自分を守ろうとする心の働きのことを言います。

種類として、抑圧、置き換え、同一視、合理化、逃避などがあります。

詳しく知りたい人は調べてみてください。

私はこの中でも逃避をよく行ってしまいます。

やりたくないものを目の前にすると、部屋を急に掃除し始め、

さらにおなかがすいていないのに食事をすることで

時間を浪費してしまうのです。

良くないとは分かっていても逃げてしまい、

後から後悔します。

皆さんが日常的に感じる苦痛は様々あると思いますが一番は

「人からやらされる勉強」だと思います。

やりたいことや好きなことは自ら学ぼうとしますが、

嫌いな教科や難しい問題に当たるとストレスを感じる人もいると思います。

そんなときみなさんが良くやりがちなのは

「逃避」「合理化」

ではないでしょうか。

逃避は逃げたり意識しないようにすることで、合理化は理由を付けて正当化することです。

例えば、

今日は部活で疲れているから勉強は明日にしようとか、

時間がないから今日は勉強できないとか、

何かしら理由を見つけて避けていませんか?

先延ばししても何もいいことはありません。

自分に甘えて日々過ごしてしまうと

後々自分がやることに追われて後悔してしまいます。

逃げようと思った時に立ち止まって、

時間が無くても疲れていても何かできることが無いか考えて

勉強に向き合ってほしいと思います。

勉強は毎日の積み重ねです。

自分への甘えはほどほどに!

人形町校 担任助手 岸栞七

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 9日 モチベを維持しよう!

本日お話しするのは「やる気のモチベーション維持方法」です。
かなり実用的(のはず…!)

その方法とは、ずばり!!
「取り敢えず1分やってみること!」

ほらそこの見て頂いている方,,,がっかりしないでくださいよ。。
本当にこの方法は有効です。
そもそも人のやる気は急に出てくるものではありません。やりながら出てくるものなのです
つまり、何もやる前にやる気がないのは普通のことです!!

まず1分やってみて自分を褒めてください。
そして次に15分、30分、1時間、24時間・・・と時間を伸ばしていってみてください!

みるみる勉強が楽しくなっていくはずです!
頑張っていきましょう!!!

 

人形町校 担任助手

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 8日 最近の出来事♪ inゼミ

こんにちは♪
人形町校担任助手の佐藤真由香です!!

10月より秋学期が開始され、ついに楽しい2年生の夏に幕を下ろしました…
秋学期が開始され一週間が経ったので今日は私の所属しているゼミについて書こうと思います!!

私はマネジメント学部ではありますが、生活環境マネジメント学科という衣食住とそれらが原因となる環境問題について学んでいます。

私が所属しているゼミでは主にファッションが引き起こす環境問題について着目し、最近よく耳にするSDGsサステナブルに関連し課題解決に努めています。
春学期には着なくなった洋服を着回したりリメイクしたりと工夫を凝らし、着たいと思える服に仕上げ、学生のみで動画を作成しました。
今学期はいくつかの有名ブランドの展覧会に行ったり、有名ファッション雑誌の方の講義を聞いたりと盛りだくさんの内容になっています。

マネジメント学部と聞いても、ファッションについて学ぶとはあまり想定できないと思います。 オープンキャンパスや学校のサイトやパンフレットを見て、しっかり志望校、志望学部を決めることが必要だと思います。

受験生時代に学んでみたいということを実際に、学ぶことができておりとても充実しています!! みなさんも学びたいということを学べるように今から将来の自分のために勉強しましょう!!

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 7日 あれ、もう共通テストまで〇〇日!?

こんにちは!!!担任助手の川島です

最近は大学の対面授業も始まり、疲労を抱えながら生活リズムを取り戻すのに必死な日々を過ごしています、、

生徒のみなさんは早寝早起きを心がけて深夜での活動よりも早朝の活動(特に朝学習、)ができるように規則正しい生活を送りましょう!

さて、今回お話しするのは東進の校舎内に掲示されてる共通テストまであと〇〇日のアレについてです!!みなさん毎日見ていますか??

なぜ今回このブログを書こうと思ったのかは今日で共通テストまであと100日だからです! 受験生の皆さんはもう100日しかないの?まだ100日もあるのかー^ ^、と感じる人に分かれると思います。(前者の方が圧倒的に多いでしょう)

それもそのはず、みなさん本番が近づくにつれてどんどん不安になりますよね?しかし、受験当日に完璧な仕上がりで臨める人はほとんどいないはずです。残り日数が二桁になり始めたらもう本番まで寝て起きてを繰り返したらあっという間です。

だからこそ、悔いの残らないような効率的な学習を進めていく必要があります!!!効率的な学習は人それぞれだと思いますが、共通するのは無駄な時間を無くすということです。受験の不安を抱え、その気を紛らわせようとついつい友達とお喋りしていませんか?人間誰しも楽な方へと逃げたくなってしまいます。僕も、勉強が嫌になって友達と話したくなってしまっていました。後から考えると、この時間は絶対的に無駄でした。少しのリラックス程度の会話ならいいですが、長く話し込んでしまうと気持ちのメリハリもつかないので良くないものでした、、

今からでも遅くないので、脳も身体も活動限界になるくらい(笑)まで全力で学習するくらいの勢いで熱中する習慣を身につけてほしいです!!

高1.高2の皆さんは自分が高3になり、受験勉強に励んでいる姿を想像してみてください。悪夢ですよね、、だからこそ、現時点で東進に入学している生徒は受講を進めることで受験へ向けての早期のスタートダッシュができ、各科目の基礎的な内容(単語などなど)を覚えておけばとても楽になります!!!

ここまで話してきましたが僕たち担任助手は皆さんの学習の味方です。勉強法につまづいたら声をかけてください。これからもサポートしていくので一緒に頑張っていきましょう!?

 

人形町校担任助手 川島孝文

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

2021年 10月 5日 自己診断

みなさんこんにちは!

最近食欲がわいてどうしようもない人形町校担任助手の鈴木です。なので仕方ないですね。

最近人形町校のブログが賑やかで朝起きて見るのが日課になっています。

今回は私の最近の学校生活の様子を書こうかなあと思います。

突然ですが皆さん、『エニアグラム』って聞いたことありますか?

恐らく初耳かなと思います。聞いたことあるよって方がいたら沢山色々な情報を取り入れていて、とても良いですね!

『エニアグラム』とは人間の精神構造を9つに分類した診断のことで、つまり性格診断みたいなものです。

エニアグラムとは?

 

90個にある質問に答えると

このような形で分類されます。

(本当「献身化」などという正式名称で

表記されます!)

 

 

 

 

 

なぜ突然こんな診断を提示したのかといいますと……

私は今大学のプロジェクトの一環の「グローバル・リーダー・プロジェクト」というのに参加しています。

どんなことをするかというと、大学1~4年生の中で選考会に応募し、通った人の中で5人ずつグループを組み

企業と提携しながら様々な利益を生み出す施策を考えるといったアクティブな授業です。そのグループ分けでは

この『エニアグラム』が最も重視されて様々なタイプの人が同じグループになるように分けられます。

春学期は博報堂さんと協力して地域活性化の策を考えました。

秋学期は世界遺産×大学生のプロジェクトを行う予定です!

大学は座学以外にも沢山の人とコミュニケーションをとりながら行う授業があります!

そう言った活動をしている大学を是非探してみて下さい、オススメです。

受験生の方も息抜きタイムの時、よかったら診断してみてくださいね。(ちなみに私は6番の堅実家でした)

 

 

                                 人形町校担任助手  鈴木爽優子

★東進の魅力とは!?★

【その①】

これこそ東進の一番の醍醐味ですね!

【その②】

映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!

難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!

【その③】

1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?

大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。