ブログ
2022年 5月 7日 担任助手紹介~西山菜々花編~
こんにちは!
新しく人形町校で働くことになった
西山 菜々花(にしやま ななか) です
初めて書くので自己紹介をしようと思います!
私は日本大学の薬学部に通っています!
私たちが普段使っている薬の成分や
薬がどのようにして病気などに効くのか、
漢方に使える植物などなどを勉強しながら
薬剤師を目指して6年間頑張ります!
受験科目は英語、数学、化学で
共テリスニング、数学が得意でした!
サークルはアンサンブルサークルと香粧研究会に入りました!
アンサンブルサークルは名前の通り吹奏楽部の少人数版みたいなサークルで
香粧研究会は練香水やバスボムを作るサークルです
高校では吹奏楽部に入っていて
クラリネットを6年間吹いていました
趣味はネイルと音楽を聴くこと、カフェめぐりで
最近はIndigo la End、Stray Kidsをよく聴いてますが
洋楽、邦楽、K-POPも聴きます!
特技は絶対音感を持っていることです!
日常生活では役に立たないですが…笑
私もこの前まで受験生だったので、
不安なこととか分からないことがあったら
遠慮なく相談してください!
あと話すことも好きなので、
学校の話とかおすすめの音楽とか
たくさん聞かせてください!!
2022年 4月 17日 新学期にすべきこと
皆さんこんにちは!お久しぶりです。人形町校担任助手の鈴木です。
本当に日が過ぎるのも早いもので私も大学二年生になってしまいました……。
春休みが明けて生活リズムが変わり、環境も変わり、
まだうまく適応できないなあと感じる人もいるかもしれません。
私も正直春休みの楽しい遊び時間から突然全回対面の授業にシフトしなければならず
苦戦しているところです。
そんな新学期に何が大切かというと
「実行可能な小さな目標をたてること」
だと私は思います。目標は高く!これも大切です。
ですが、皆さん、体育の授業を思い出してみてください。
授業が始まったら何をしますか?
きっとその授業のメインテーマに即入るというのはなかなか無いのではないでしょうか?
そうです。「準備運動(体操)」をしますよね。
ここで私が言う「小さな目標」とはその役目をしてくれます。
私がいま掲げている小さな目標は「朝起きたら携帯を見る前にストレッチをする」
というものです。自分が苦がなくできるものにしています。
さあ、東進に通う皆さんや、学校に通う皆さんに置き換えると何が
「小さな目標」に適しているのでしょうか。
私は「高マス」だと思います。高マス1ステージを毎日やる。
この一つのルールを掲げて実行するだけで
どれほどの利がこの後やってくるかを皆さんに知ってほしいです。
通学の時間、ごはん前の休憩時間、寝る前、いつでも良いです。
「1ステージだけ」そんな小さな目標が最後には大きな成果になって帰ってきます。
とはいえ皆さんがこれだ!と感じる目標を立てるのが一番なので
そこは自分自身と相談していきましょう!
皆さんにとって実りの多い素敵な新学期になりますように。一緒に頑張りましょう😊
人形町校担任助手 鈴木爽優子
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 4月 16日 追い風に翻り~小志田一平趣味編~
お久しぶりです!しょしだです!
4月になり、大学に遊びに奔走してる間にそそくさと桜は散り
もう夏の息吹を感じる、、かと思えば今度は、なかなか冴えない天気が続き、、、
というように、温暖湿潤気候に翻弄する今日この頃。
春は体調を崩しやすいので無理をしすぎず、
でもしっかりと予定を立てて勉強を進めましょう!
前置きが長くなりましたがここからは自分の趣味を紹介していこうと思います。
僕の趣味は,,,
・散歩
・自転車
・写真
・身体を動かすこと全般
以上!
語ろうとすると長くなりそうなのでこのブログを拝見した諸君、
いつか必ずコーチングとかで語るので覚悟しておいて下さい^^
少し話は変わりますが上に挙げた趣味、
実は、
全部受験期に息抜きとして行っていました。
受験は長くて疲れるし大変です。
中には勉強が苦しい!と思いながら今日も机に向かっている人もいると思います。
そんな方は是非、走ってみたり、ゆっくりと川辺を歩いたりしてみて下さい。
きっと色んな気づきがあると思います。
また、煮詰まって自分を見失うのが一番よくないので
そういう時こそ少し立ち止まって心の声に耳を傾けてみましょう()
夏はすぐそこです。
あっという間に来て、去っていきます。
夏に追い抜かれないよう、翻らないように、
追い風を自分のものにしましょう。
人形町校担任助手 小志田一平
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 4月 15日 模試の使い方で未来が変わる!
お久しぶりです!人形町校2年担任助手大平陽生です。
今回は来週に迫った模試について話したいと思います!
皆さんは模試についてどのような感情を持っていますか?
めんどくさい、、学力をもっと付けてから受けたい、、、
沢山あると思います!僕ももっと勉強してから受けたかった、、って思ってました、、
でも模試の本質は点数や判定ではありません。
点数や判定を見て一喜一憂して終わる人。模試をゴールにしてる人。
勿体ない!!!!!!
模試で大切なのは受けた後に自己分析をすること。
次の模試までの中期計画をたてることです。
例えば数学、ベクトルが満点近く、数列が半分も取れなかった時。
判定だけ見ていたら何も考えず今までの勉強をすることでしょう。
立ち止まって考えた人は、数列に時間を割き、ベクトルはメンテナンス程度の勉強に留めます。
確実に後者が合格への近道だということが誰にでもわかりますよね。
国語でもそうです。歴史でも。来月の自分の理想を考えることが合格へと繋がります。
模試受験はあなたの合格への軌跡そのものです。
模試の先にある合格だけを追い求めて下さい。
がんばれ!!!東進生!!!!
大平陽生
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 4月 14日 おひさしぶりです!
皆さんお久しぶりです!三上です!!
約4ヶ月ぶりにブログを書いています(笑)
まあ、そんなことはさておき、皆さん!春休みも終わり、本格的に学校が始まってきましたね!!
東進の学習しっかりやれていますか?毎日登校出来ていますか??毎日複数受講出来ていますか???
私はもう3年間担任助手をやっていますが、毎年休み明けにガクンと学習量が下がってしまう生徒が結構います。
確かに、学校が始まってしまうと、疲れてしまったから家に帰ってしまいたくなったり、遊び行ったりしたくなる気持ちも分かります。
勿論それらが悪い訳ではありません。先日の小林優太先生が書いていたブログ(見ていない人見てみてね!!)にもあったとおり息抜きは大切です。
ただ、メリハリを付けないとそれは息抜きとは言えなくなってしまいます。
これは、勉強に関わらずすべてのことに対して言えると思います。逆に言うとメリハリを付けられるようになると大抵のことは上手くこなせるようになると思います。
まずは、一番身近な勉強でメリハリを付ける練習をしましょう!そのためにも、東進に来て下さい!!やる気でないなぁと思ってもまず来てください!
私たち担任助手が必ずやる気にしてみせます!!一緒に頑張りましょう!!
校舎でお持ちしております!!
人形町校担任助手 三上涼
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!