ブログ
2022年 5月 21日 明日は大学合格基礎力判定テストですね
お久しぶりです。
最近大学2年生になり、対面での授業が当たり前になってきた山本航聖です。
今日は
①勉強時間の確保(受験生向け)
②明日の模試(低学年向け) の豪華2本立てでお送りしま~す。
え?いきなり真面目じゃないかって?
そんなあなたに、「本日の映画紹介のコーナー」です!!
映画が好きだけどそこまで知識があるわけでもない
そんな私が今回紹介するのは、映画「ジャンパー」です。
この映画は、ある日突然瞬間移動の能力を手に入れた主人公が正義のヒーローに、、なるわけでもなく、ただただその力を自分のために使う、そんな物語です。
銀行の金庫に侵入し大金を手にしたり、お昼ごはんを食べに世界中を飛び回ったりと、もし本当に瞬間移動が出来たら一度はやってみたいことをやってくれているのがこの映画の見どころです。
また主人公を演じる俳優は、あのダースベイダーを演じたヘイデン・クリステンセンなのも魅力の一つです!
皆さんは、一つ超能力が手に入るなら何の能力がいいですかね?
ぜひ勉強に疲れたときは息抜きに観てみて下さい!
それでは本題の①勉強時間の確保(受験生向け)です。
皆さん、HRで勉強時間について校舎長が話してくれていたのを覚えていますか?
夏休みは1日15時間勉強!というものでしたね
受験生の年間勉強時間の約3分の1を占める大切な時期、というのを皆さん聞いて、夏休みはしっかり勉強しなきゃ、、と思った人もいると思います。
ここで私が話したいのは、勉強時間の確保は夏休みだけじゃなく、普段の学校がある日にも当てはまる、ということです。
あの時の説明では、1学期に確保すべき勉強時間を440時間とありました。1学期を大体110日として計算すると、
単純計算ですが、1日4時間の勉強時間を確保しなければなりません!(学校などの勉強以外を対象)
今、皆さんはこの最低ラインの4時間をしっかり確保できていますか?
部活をまだ頑張っている人や、テスト勉強に追われている人など、学校生活が忙しく大変ですが夏休みに大量の演習問題に取り組めるよう、
しっかりとこの4時間は確保するようにしましょう!!
2つ目に②明日の模試(低学年向け)についてです。
皆さんは今まで、合格基礎力判定テストを受験したことがありますか??
この模試は文字通り、大学合格に必要な基礎知識をテストする模試です。
そのため、普段受けている共通テスト本番レベル模試、全国統一高校生テストに比べ、多少問題の難易度は低く、取り組み安いと思います。
問題なのは、その量、です。この模試を受けたことがある生徒はわかるかもしれませんが、最後まで解き切ることが出来ないくらい問題量、が多いです。
大変だ、と思うかもしれません。しかし、大半の問題が大学合格に必要な最低限の知識です!
これに時間をかけていたら二次試験どころか共通テストも、、元も子もないですよね
明日の模試では、いかに正確に、そして素早く問題に対応できるかがカギとなってきます。
自分の基礎知識はどのくらいなのか、それを調べるためにも全力で取り組んでみてください!!
◎また、明日は②にもある通り模試を校舎で実施するため、9時から開館となります。
ぜひ開館から校舎で勉強しに来てください!
東進ハイスクール人形町校担任助手 山本航聖
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 5月 20日 私の研究テーマ紹介
こんにちは!東進ハイスクール人形町校の岸です!
大学4年生になり、そろそろ学部も卒業かというところになってきました。
現在は自分の卒論に取り組みながら、後輩に授業をして自分の理解を深めています。
私は情報学科に通っているのですが、
情報学科と聞くと、パソコンに向きあってプログラミングをしているイメージだと思います。
AIや、画像・動画解析、VRなどの分野においてはそのような研究スタイルがほとんどです。
しかし、私が取り組んでいるテーマは「電界通信」という、言葉の通り電界を介して通信を行うもので、
電気電子工学科に近い内容になります。
その中で私の在籍する研究室では、人体通信、アンテナ、電気光学プローブの主に3つのテーマがあります。
今回はその3つのテーマに関して軽くご紹介したいと思います!
■人体通信
人体まわりの電界を通信経路として通信を行うもの。
例えば、ICカードを改札にタッチしなくても、
持っているだけで通る事の出来るタッチレス改札に応用することができます。
■アンテナ
5Gは周波数帯域が4Gと比べて高周波である為、波長が短い。
→現在のアンテナよりももっとたくさんのアンテナが必要!
ただ、アンテナが増えてしまうと景観が悪くなってしまうので、
例えば窓に埋め込むことのできるアンテナなどが開発されています。
■電気光学プロ―ブ
レーザー光を使ったプローブで、非接触で故障検知を行うことができる。
→精密機器の故障検知を安全に行うことができる!
結晶と電界をつかった非接触型のシステムの開発を行っています。
軽く説明するとこのような内容になります。
思ったよりも情報学科でも、実は電気電子っぽい内容も学ぶことができます!
(詳しく聞きたい方は私まで)
今低学年の皆さんは志作文の作成をしながら、自分が将来何がしたいのかを
沢山調べながら考えていると思います。
そんな皆さんの参考に少しでもなったらなと思います。
何から考えればいいのか分からない時には、
ぜひ担任助手に声掛けて下さい!一緒に調べて考えてみましょう!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸栞七
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 5月 19日 時間の使い方(低学年向け)
東進ハイスクール人形町校担任助手渡辺です。
突然ですが、振り返ってみて十分に勉強できているでしょうか?
受験生だったら、勉強することが当たり前ですが、低学年で出来ている方は少ないはずです。
でも、しっかり考えて下さい。
3年生までにしっかり勉強してきて基礎を押さえている生徒
と
3年生まで基礎を押さえていない生徒が
3年生(受験生)になった時やる内容だけでなく、レベルはかなり異なるはずです。
当たり前ですけど、3年生までに習ってきた内容というのはかなり重要になってきます。
こういうことを考えると勉強しないという選択肢はほぼなくなるでしょう。
では、どのように時間を設ければいいのか。
この質問に対しては、一元的な回答は出来ないのですが、
取り敢えず、「勉強しない時間を無くすという」マインドがかなり大事です。
例えば、電車に乗っている時間、歩いている時間、歯磨き時 等
片手に英単語帳をもって勉強できる時間はかなりあります。
こういった時間も有効に使いましょう。
部活をやっている人であれば、午後練習の前に東進に登校
というように勉強時間を設けましょう。
勉強の質が大事という言葉をよく聞きますが、
そもそも勉強の量が無ければ、質も生まれません。
まずは、勉強の量を増やす努力をしましょう!!!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 5月 18日 なぜ模試を受けるのか
みなさんこんにちは、人形町校の鈴木です!
最近寒暖差が酷くて体調を崩しやすかったり、なかなかモチベーションが上がらない日がありますね……
梅雨入り前のこの期間いろいろと悶々とすることもあると思います。
自分自身で「何が楽しいか」「何を目標としたいか」を考えながら生活していきましょう!
さて、6月12日(日)に行われる全国統一高校生テストをご存知ですか?
申し込みはもうお済でしょうか?
定期的に告知がくるこの「模試」何がそんなに重要なのでしょうか。
私が考えるに模試で重要なのは判定でも点数でもなく
自分がどこを出来てどこを分かっていないかを知ることです。
E判定の文字を見たり、グラフの形を見るよりもずっと大切です。
そのため、失敗した模試は存在しません。
逆に自分の学力向上のための絶好の機会です。
自分がどこをできないか分かったら、何をすればよいか、それは
まとめることです。
ノートでもなんでも自分が分からなくて調べたものなどは必ずまとめましょう。
試験本番、直前の一瞬までそれが皆さんの最後の詰込みの手助けをしてくれます。
人形町校担任助手 鈴木爽優子
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 5月 17日 目的意識を持って勉強しよう
お久しぶりです!人形町校担任助手の前田です!
ブログを書くのは半年ぶりくらいな気がします、、
早速本題に入りますが、みなさんは「考えながら」勉強できているでしょうか?
具体的には、今やっていることはなぜやらなくてはいけないのか、考えてみたことはあるでしょうか?
面談やチームミーティング、コーチングタイムなどで、
校舎長や担任助手の先生から
「〇〇日までに△△を必ずやりましょう!」
などと言われることがよくあると思います。
校舎長や担任助手は自らの経験をもとに、
勉強法のアドバイスをしていますが、
そのすべてが絶対ではあるとは限りません!!
皆さんの多くは勉強することが好きではないと思います。
だからこそ、勉強に対して受動的になりがちだと思います。
人間、嫌々やらされているものに対してやる気が出てくるわけがありません。
「今、自分がやっていることはなんのためにやっているのか」
を考えることが受験勉強において重要だと私は思います。
自分で目的意識を持って主体的に学習することで、
より受験勉強に身が入ると思いますし意味のあるものにできると思います。
是非、以上のことを意識してみてください!!応援しています!!
人形町校担任助手 前田龍晴
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!