ブログ
2022年 7月 15日 オープンキャンパス!!〜川島編〜
こんにちは!明治大学法学部2年の川島です!
7月前半は猛暑でしたが、最近は突然の豪雨が多いですね、、
天気や気候によってやる気も左右されてしまいますが、もう一歩踏み込んで頑張りましょう!!この夏が勝負です!
さて、今回は私が通っている明治大学のオープンキャンパスについて語ろうと思います。
みなさんの明治大学に関してのイメージはどんな感じでしょうか??
・とにかく人が多い
・キャンパスがすごい(リバティタワー)
・おしゃれ?そう
・賢くて知名度がある
・スクールカラーが紫紺 などですかね
この中で賢さや人気度などは入試難易度や口コミ等を調べればわかると思います。
しかし、実際のキャンパス内の雰囲気(建物、学生、授業)などは、足を運んで目で見てみないとわかりません!!ただ、取り寄せた資料を見るのではなく。
仮に、入試を終えてオープンキャンパスに行ったことない大学に通うと、『思っていた学生像と違う、建物内部の施設が想像通りではなかった』など理想と離れているマイナスの場合があります。
だからこそ、オープンキャンパスに行きましょう!私の通う明治大学でさえもキャンパスが4つあります。
①理工学部、農学部の1〜4年の生徒が通う生田キャンパス。理系は実験施設など広い土地が必要なため、山奥にありがちです。
②国際日本学部、総合数理学部の1〜4年の生徒が通う中野キャンパス。文理なのに独立してありますが、とても綺麗です。
③その他の文系学部の1〜2年の生徒が通う和泉キャンパス。私もここに通っています。とにかく人が多いです。最近校舎が新設されたので、落ち着いていて広々と使えます。
④その他の文系学部の3〜4年の生徒が通う駿河台キャンパス。リバティタワーと名が付くほどに、縦に大きくなっています。
私の通う和泉キャンパスでは、オープンキャンパスは設けていませんが、入場規制がないため、誰でも立ち寄ることができます。授業に潜り込んでいる高校生の姿もチラホラ見ます。笑
新宿、渋谷などのアクセスも良いので、図書館、新設校舎(ラーニングスクエア)、食堂(外食も可能です)などはこの夏に実際に見てみてください!!
ここまで長々と語ってきましたが、自分の興味のある、行きたい大学は『〇〇大学 オープンキャンパス』と調べるのが吉です!
パンフレットなどよりも生の様子の方が真に、役立つ情報なはずです!!!!
人形町校 担任助手 川島孝文
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 14日 東大生の日常~Part4~
4講座申し込みは本日まで!!
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林です。
またまたやってきました
「東大生の日常」シリーズPart4です。
今回からは大学一年の一学期でどんな勉強をしているのか
教科別で紹介していきたいと思います。
最初は英語です。
90分授業が週2コマあり
読解と英会話の授業と分けられています。
読解の授業では入学試験の点数によって分けられたクラスで
「教養読本」という名の大学が作成した教科書を扱っていきます。
理文を問わない様々な分野の論文や人物の伝記が含まれていて
どれも「教養」の名に恥じない内容となっていました。
英会話の授業では20人ほどの少人数に
ネイティブの教師が一人つき
見守られながら学生たちが
ディスカッションやプレゼンテーション
を行うという形式になっています。
僕も絶賛プレゼンテーションのための資料を準備中で
そのテーマは「死刑制度の是非」となっています。
理文合同で行うので、理系の僕でも
法律じみたトピックを扱うことになるのです…
といった感じでざっくりと説明しましたが
やはり英語はいつまでも必要なものとしてついてくるわけです。
なので力を入れて勉強したいのですが
そうもいかない理由を次回話すとしましょう…
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 13日 オープンキャンパスについて~渡辺編~
2022年 7月 12日 オープンキャンパス~西山ver~
4講座締め切りまであと2日!!
こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山です!
今回はオープンキャンパスについて紹介していきます
オープンキャンパスの流れは他の学校と同じで、
施設紹介や学食体験などなどです
ですが!私の通っている学科は薬学科なので施設紹介が少し他の学校とは違います!
まず、他の学校だと講堂や図書館などを回ると思うのですが、
私の学校だとそれに加えて、実験に使う生き物が飼われている棟や
漢方に使われるたくさんの植物が育てられている薬用植物園なども回ります!
他の学部とは違ったものが見られると思うので、ぜひぜひ遊びに来てください!
明日のブログは渡辺さんで「オープンキャンパスについて」です!
人形町校担任助手 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 10日 自らの意思を伝えよう!
4講座締め切りまであと4日!!
こんにちは!
学習院大学経済学部2年の大平陽生です!
今日は何の日か分かりますか!?そうです!参議院選挙です!
読んでいる学生の方たちは今一生懸命勉強をしていると思います!ですが、今日は少し息抜きのつもりでこのブログを読んで欲しいです。
みなさんは数年後に参政権が与えられます。政治について考えたことがありますか?
投票をしましょう。よく言われるセリフですね。ではなぜ投票しなければならないのでしょうか。
選挙は唯一の政治に参加する方法です。僕は選挙は未来について考える機会であると考えています。今現在、沢山の思想があります。その全てが尊重されるべき意見です。その意見を伝えるために選挙に行くのです。
政治の方針で皆さんの生活が変わります。将来のために、興味を持ちましょう。
最後に、このブログを読んでいる皆さんが将来を背負う存在です。そのためには知識が必要です。志が必要です。
まずは夢をみつけ、目の前の勉強に向き合いましょう!頑張ろう!!!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!