ブログ
2022年 7月 20日 学部紹介 ~文学部編~
3講座締め切りまであと1日!!!
迷っているなら今すぐ上のバナーをクリック!!
皆さんこんにちは!青山学院大学文学部3年の前田です!
今日は現在私が通っている青山学院大学文学部史学科について簡単に紹介したいと思います!!
昨年もこのテーマで書いたような気がしますが、
3年生以降のことについても簡単に触れられればと思います!
青学の史学科のいちばん大きな特徴、
それは
文学部なのに男女ほぼ同数
なことでしょう。
文学部全体だと男女比1:3ですが、
史学科に限ればなんと1:1、
これは男子校出身の私には大助かりです笑
そんなことはさておき、
史学科でこれまでどんな学びをしてきたか、
書いていきます!
1年次では
学科の全員が同じ授業を受け
日本史・西洋史・東洋史・考古学の基礎的な部分を学びました。
そして、2年次からは
上の4分野のうち各々の興味のあるコースに進んでより専門的に学んでいきます。
私は西洋史コースを専攻していて、
その中でもイギリスのジェンダー史をメインで扱うゼミに所属しています。
最近は短めの論文を読んで
疑問点やもっと知りたい点などを各自でまとめてグループでディスカッションしています。
3年生になった今は、4年生の先輩と一緒に毎週2本論文を読んで卒論に向けて演習を積んでいます。
11月にはゼミの同期と長崎に研修旅行に行くことになりました!!
さて、
大学受験までの「歴史」は
「ただひたすら暗記しまくるだけの科目」
という印象をお持ちだと思いますが、
実は
学問としての「歴史学」には
暗記事項は正直ほぼ無いんです。
そう、「歴史学」は、
「生きた『史料』をもとにして『歴史』の本質に迫る学問」
なんです!!
だから
歴史がかなり好きじゃないと
入学してから結構苦しいかもしれません、、!
今回のブログを読んで少しでも史学科に興味を持っていただければ嬉しいです!
ほかにも詳しく知りたいことがあったら気軽に聞きに来てくださいね!
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 19日 学部紹介~薬学部編~
3講座締め切りまであと2日!!!!
こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山です!
今日のブログは学部紹介ということで、
私が通っている薬学部について話していこうと思います!
薬学部では薬のことだけではなく、国家試験に合格するために様々なことを学びます。
例えば、国家試験には生物、化学、物理が必須問題として出るので、
1年生のうちから勉強を進めていきます!
(私は受験で化学しか勉強していなかったので大苦戦中です…)
薬用植物学や薬品分析化学、早期臨床体験とかは
わりと薬学部らしい授業かなって感じです。
薬用植物学は漢方に使われる植物について学んでいきます。
覚えることがすごく多くて私は苦手です、笑
薬品分析化学は薬によく使われる物質について学びます。
内容が本格的で楽しいので一番好きな科目です!
早期臨床体験は薬学部を卒業して様々な分野で活躍されている方の講演を聞いたり、
病院実習、薬局実習など将来薬剤師として働くための準備をしています。
2年生以降になると専門的な授業が増えるらしいので楽しみにしてます~
私が薬学部に入ろうと思った理由は、将来就きたい職業を考えた時に
人の役に立つ仕事がしたいと思ったのと、
薬が症状を緩和させていくプロセスなどについて学びたいと思ったので薬学部を選びました!
皆さんも大学で自分がやりたいことをやれるように
今は勉強をがんばりましょう!
人形町校担任助手 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 18日 学部紹介~経済学部編~
3講座締め切りまであと3日!!!
皆さんこんにちは!立教大学経済学部1年の宮田晴矢です!
今回は学部紹介ということで私の通っている経済学部の紹介をしたいと思います。
皆さん経済学部と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
多くの人は「ああ、名前の通り経済とかお金について学ぶんでしょ」というような考えを持っていると思います。
だいたいはその認識で間違いはないのですが経済学部の特徴としては、
幅広く学ぶことができることにあると思います。
例えば数学が好きな人は数Ⅲの範囲が求められる経済の理論を学んだり、
社会に出た後に使える勉強がしたい人は就職で持っておくと便利な簿記などの資格を取ることができるなど
自分のやりたいことをやれる自由さがあると思います。
次になぜ私が経済学部を選んだかについて書いていきたいと思います。
受験勉強を始める際、私は自分が何をやりたいのかはっきりと決まっていませんでした。
そこで各大学のパンフレットを見ていると就職先の項目があり
経済学部は業種にあまり偏りがなかったので大学で自分が何をやりたいか決めようと思っていた
私にちょうどいい学部だと思い経済学部を志望することに決めました。
皆さんも積極的に情報収集をして自分がどこに行きたいのか目標を定め
モチベーションにつなげていってください!
人形町校担任助手 宮田晴矢
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
<img class=”aligncenter wp-image-21937 size-full” src=”https://www.toshin-ningyocho.
2022年 7月 17日 学部紹介~社会科学部~

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 7月 16日 学部紹介~理工学部化学科編~
3講座締め切りまであと5日!!!!
お疲れ様です。日本大学理工学部2年の山本航聖です。
今回は学部紹介ということで、私が現在通っている理工学部(物質応用)化学科についてお話ししたいと思います。
文系学部の経済学部や経営学部など、なんとなーくやる内容が想像できますが、理工学部はどうでしょうか?
なんか理系のことをする、?と大抵の人は思うかもしれませんが、大体合ってます。
理系の学部は大抵、『理工学部』や『工・理学部』とまとめて分類されているため、
その後ろについてくる、学科をしっかりみる必要があるんですね。
では、私の通っている理工学部”化学科”について少しお話ししたいと思います。
ざっくり言うと 化学科、とは主に「化学全般の内容を学べる学科」です。
なんだ、あの化学でしょ?と思うかもしれませんが、みなさんがイメージする
いわゆる白衣を着た人が試験管を持って実験している、、のとは少しだけ違うんですね、
正確にはそれもあるから半分正解みたいな感じですね。
化学には、物理化学、生命化学、化学工学、分析化学、環境化学、、とこの他にもたくさんの分野があります。
これらの中から、自分が学びたい分野を選び、学ぶことができるのが化学科、と言うわけですね。
この分野の名前だけ聞くと、生物や物理を勉強していなかった人は困るんじゃ、、と思うかもしれませんが、その心配は大丈夫です。
大抵の大学は初学者でも学べるよう、ある程度の教養を身につけてから専門分野を学ぶからですね。
私なんて、受験で化学が一番苦手で足を引っ張っていたのに、化学科ですよ?笑っちゃいますよね
一つ大変なことを挙げるとしたら、
「卒業することが他の学部と比べて難しい」ですね。
もちろん、他の学部(文系学部)が卒業しやすいと言っている訳ではありませんが、それでも他より難易度があるのは確かです、、
先も述べたように、理系学部では初学者でも学べるよう基礎から教養を身につけてくれます。
しかし学年が上がっていくにつれ、その内容も複雑になり、考えることも多くなります、。
入るのは簡単だけど、出るのが難しいということですね。
自分の好き、学びたい分野を見つけることができれば、その分野をとことん研究できる、そんな学科だと思います。
私は自分が行きたい第一志望の大学に行けず、そこを諦めて今の大学に進学を決めました。
(今もですけど化学が本当にできなかったんですね笑)
最初は少し落ち込んでいた私ですが今では太陽電池を実験で作って、レポートを楽しく書いてます笑
教授と話すのが意外と楽しいんですよね笑
そんなわけで、自分がまだ学びたい分野が決まっていない人は、ぜひ幅広く化学を学べる化学科を調べてみてください。きっと興味をそそられる分野が見つかるはずです!
また、理系に行きたいけどいっぱい分野があって分からない、と言う人がいましたら遠慮なく相談してください!まだまだ未熟者ですが、多少の力にはなれると思います!
今は勉強が大変だとは思いますが、ぜひ!将来の夢、目標の実現のために一緒に頑張りましょう!
パワー!!
人形町校担任助手 山本航聖
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!