ブログ
2022年 8月 5日 受験生時代の夏休み~佐藤ver~

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 4日 受験生時代の夏休み~岸ver~
こんにちは!
人形町校担任助手、法政大学理工学部4年の岸です!
夏休み時間が始まって2週間弱たちましたが、
みなさんはどんな夏休みを過ごしていますか?
私は適度にソフトテニスをして運動しながら、
9月の卒業論文中間発表に向けての準備を進めています。
朝の頭がさえている時間に勉強し、
午後運動をしながら日を浴び、
早寝早起きをして健康的な生活をするように心がけています。
暑い日が続いていますので、
水分補給をしっかり行いながら、
暑さに負けない体づくりと勉強をして
有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
さて、昨日に続いて私の
「受験生時代の夏休みの過ごし方」
をご紹介したいと思います!
私の受験生時代は今から4年前にさかのぼります。
その時は東進は7時から開館していたので、
朝5時に起床し、6時50分に東進前で待機して単語の勉強、
その後東進で閉館まで勉強をしていました。
なぜその時間に東進に来られたかというと、
友達とどちらの方が先につくかを競争していたからです。
くだらないことだと思いますが、
そのおかげで毎日開館時間から登校できたと思います。
東進では決めていた勉強内容を毎日繰り返していました。
英語と数学は二次私大の過去問を1年分
特に苦手だった物理と化学は
共通テストの過去問や大問別を1年分解くようにし、
さらに追加で別で問題集を解くようにしていました。
このように、割とできていた英語と数学はより実践的な勉強、
苦手な物理化学は基礎を厚くするような勉強
を進めるように心がけていました。
ここで気を付けていたことが3つあります。
①毎日全受験科目に触れること
②復習は丁寧に、ただし効率的に短時間で行うこと
③問題集を解くときは、目標分量と演習時間を決めて偏り過ぎないこと
勉強方法に正解はありませんので、
参考にしてもらえるといいと思います。
夏休み長いようでとっても短いです。
この貴重な勉強時間を有効的に使えるかは
どれだけ自分の勉強法を確立させ、
時間を効率的に勉強できるかにかかっています。
最大限の努力量と共に、この夏を乗り切りましょう!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 3日 受験生時代の夏休み(宮田)
こんにちは!東進ハイスクール人形町校宮田です!
夏休みが始まりしばらく経ちましたがどんな夏休みを過ごしているでしょうか?
充実している夏休みを過ごせているでしょうか?そうであることを祈っています!
今日は私の受験生時代について書きたいと思います。
私は東進に入った時から私立文系志望だったため受験科目が少なかったため、
授業の受講はスムーズに終わらせることができていました。
そうして共通テスト、志望校の過去問を見据えて迎えた夏休みの始めで早速躓いてしまいました。
なぜかというと、受講を終わらせることを優先するあまり基礎の完成をおろそかにしていたからでした。
基礎の完成をしないまま過去問を解くと問題の傾向以前にそもそも問題が解けない、
という状態に陥ってしまったのです。
そこで急いで基礎から見直しをし、なんとか目標の点数を夏休み中に取ることができました。
皆さんはこのような失敗をしないようにしっかりと自分の実力を見極め、
さらに成長するためには何が必要かを考えて勉強していってください!
東進ハイスクール人形町校宮田晴矢
★東進の魅力とは!?★
【その①】
これこそ東進の一番の醍醐味ですね!
【その②】
映像授業だから、早めたり遅めたりも自由!
難しい単元はゆっくり、わかっている範囲は早めて高速学習を目指そう!
【その③】
1か月で終わらせるなんて理解できているか不安?
大丈夫!確認テストで理解できているかの確認をするシステムがあります!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
<img class=”aligncenter wp-image-21937 size-full” src=”https://www.toshin-ningyocho.
2022年 8月 2日 モチベーションの上げ方(三上編)
皆さんこんにちは!人形町校担任助手の三上です!
さて、今日はモチベーションの上げ方について、実際に私が受験生時代にやっていたことをお伝えしていこうと思います。
さあ、いきなりですが皆さんはモチベーションどのようにして保っていますか??
モチベーション保つのってすごく難しいですよね?
私も、当時すごく苦労していました。。。
でも、ある時ふと、「やるしかない」と思ったんです!「頑張るしか無い」と思ったんです!「やりきるしか無い」と思ったんです!
「根性」です!!
最後まで諦めない、やりきるという根性です!具体的なモチベーションを上げる方法ではないですが本当に私はこれで受験時代を乗り越えました。
このやり方は万人にできるやり方ではないかもしれませんが、熱い気持ちを持った人には是非お勧めです!
さあ、残りの夏休みも根性で走り抜けましょう!!
人形町校担任助手 三上涼
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 1日 モチベーションの上げ方
こんにちは!人形町校担任助手の前田です!!
今回は「モチベーションの上げ方」について書いていきたいと思います!!
自分の場合は「志望校と現実の差をあえて直視し危機感を抱く」ことでモチベーションを維持していました。
その結果、「模試で良い判定を取ること」でモチベーションが上がりました!!
とはいえ、東進の模試はとても難しく10月模試までほぼE判定しかとったことがありませんでした、、、
夏の勉強の成果がなかなか出ず、二次私大過去問がとても難しくて苦しい思いもたくさんしました。
諦めずに演習を続けた結果、12月模試では過去最高の得点を出すことが出来ました!!
ただ、モチベーションの高め方は人によって異なると思います。
メンタル面に来やすい方にはあまりこの方法はオススメできません。
そのような方は、「逆に志望校合格後の自らの姿を思い浮かべること」が良いと思います。
勉強に行き詰った時は、一回立ち止まって自分がどんな大学生活にしたいか考えてみましょう!
自分に合ったやり方でモチベーションを保ちながら受験勉強を乗り越えていきましょう!!応援しています!!
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!