ブログ
2022年 8月 20日 明日は8月共通テスト本番レベル模試
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
ついに明日共通テスト本番レベル模試があります。
みなさんが夏休みに勉強したことを発揮できる場だと思います。
模試を受ける時の心構えや意識することは
学年によって違うと思います。
今回は受験生のみなさんに向けて。
毎回の模試が本番と思って受けることが大切です。
受験前日皆さんは何をした方がいいと思いますか?
口癖のように言いますが、これも人によると思います。
まだ決まってない人は自分のやり方を
残りの模試で見つけてほしいです。
今回は私のルーティンを紹介します。
①数学1Aと数学2B、物理、化学を各1年分
②抜けている部分の問題集を見直し
③英語の長文1つ
④古文漢文を各1問、
⑤現代社会の教材の見直し
そしてチョコを購入し帰宅
23時までに就寝
当日受験開始の3時間以上前には起床
以上が私のやっていたことになります。
夏休みたくさん勉強し、共通テストの過去問対策を行ったことで
今回の模試で結果を出さなければと感じている人は
少なくないと思います。
絶対的にここで結果を出すことは自分の自信につながるので、
必要なことだと思います。
ただ、ここでできなかったことは残りの夏休みに
カバーすればよいのです。
だからこそ夏休み終了1週間前に模試を行っているのだと思います。
夏休み残りなにをするべきなのか
それを確かめる指針にすることも
今回の目的として模試を受験してほしいと思います。
明日は自分の今の実力を最大限に発揮できることを
願いながら応援しています。
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 19日 おすすめ参考書~鈴木ver~
皆さんこんにちは、立教大学社会学部2年の鈴木です!
夏休みも折り返しですね……本当に早いものです。
さて、今回は皆さんがこれから特に「やらねば!」と思うであろう
科目、「古文・漢文」でおすすめしたい参考書を紹介します。
私が古文・漢文にしっかりと取り組み始めたのは
だいたい9月頃だったと思います。
ちなみに夏休み学校の講習で沢山演習はしていました!
全然理解はできてませんでしたが💦
そんな中、私が圧倒的に理解度が高まった!と思ったのは
古文:マドンナ古文 古文単語帳(皆さんが持っているものでOK)
漢文:漢文早覚え速答法 漢文必携(持っている文法書でOK)
この4つです。古文に関しては本当に単語が命。英語と同じです。
文法はその後の方が修得しやすい!
漢文に関してはパターンが明確なので、最終的には
漢文必携というただの文法書を見て覚えているだけで
スラスラと問題をこなせるようになりました。
ですが、どちらにも言えるのは
「演習量に勝るものなし」です。
分からなくても進まなくても何度も解いて下さい。
そして何度も復習して下さい。
きっと皆さんに一番身につく瞬間は
「間違えたとき」です。どんどん解いていきましょう!
明日のブログは岸さんで「模試前日の過ごし方」です!
ぜひチェックしてください!!!
東進ハイスクール人形町校 鈴木爽優子
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 18日 おすすめ参考書~宮田ver~
こんにちは!立教大学経済学部1年宮田晴矢です!
今日は私が実際に使っていたおすすめの参考書について書いていきたいと思います!
今回お勧めするのはZ会から出版されている『解体英熟語』です。
この参考書は共通テストから二次私大のテストまで幅広く対応できる英熟語帳であり、
意外と盲点になりやすい熟語をこれ一冊で勉強できます!
単語に比べ対策する機会が少ない熟語ですが特に難関校の入試問題では特定の英熟語を知らないと解けない…
ということが往々にしてあります。
そんな時にこの参考書をやっておけば受験で必要なレベルにはしっかり対応できます!
この参考書の特徴としてはただ覚えるだけでなく演習もすることができます!
まず最初のぺージは穴埋め問題になっていて次のページでその熟語の説明という形になっていて
ただ見て終わりという単語帳あるあるを防ぐことができます!
自分に合った参考書を見つけて受験に役立てていってください!
明日のブログは鈴木さんで「おすすめの参考書」です。是非チェックしてみてください!
人形町校担任助手 宮田晴矢
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 17日 おすすめ参考書〜大平ver〜
お久しぶりです!学習院大学経済学部経営学科大平陽生です。
今回は参考書について触れたいと思います!
僕がオススメするのは長文読解のレベル別問題集です。東進ブックスで購入することが出来ますが、レベル別に別れているので低いレベルから順にレベルアップすることが出来ます。自分のTMの子にも解いてもらっているのですが、ちゃんと読めるように力が着いているようで毎回の模試が楽しみになっています🙂🙂🙂
長文読解は継続こそ力になります。
少し読まないと読むのが難しくなってしまいます。是非継続して読み続けていただけたらとおもいます!
明日のブログは宮田くんで「おすすめの参考書」です!是非チェックしてください!!
人形町校担任助手大平陽生
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
2022年 8月 16日 世界史のおススメの参考書と勉強法byそら
こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤 宙です!
8月も折り返し地点ですね。
悔いのないように過ごしましょう!
さて、今日はおススメの参考書と勉強法についてお話しします!
ぼくがおすすめする参考書は
青木裕司 世界史B講義の実況中継シリーズ
です!
私は受験生の頃、本当に世界史の勉強法がわからず、
大苦戦していました!
けれども、この実況中継を使って勉強することで
世界史の共通テストの点数を大幅に上げることができました!
当時の自分は、受講も終わっていて
ある程度用語も頭には入っているけれど
まだまだ流れとして
世界史を理解できていない状態だったと思います。
いわば、点と点が結びついていない状態です。
しかし、この参考書を何週も何週も繰り返して読むことで
だんだんと世界史をストーリーとして理解できるようになり
気づけば世界史が好きになっていました!
この参考書のいいところは
講義を録音したものを文字に起こしているので
文章が固くなく、すらすらとお話を聞いているかのような感覚で読むことができます。
なので、私はこの参考書を少なくとも10周以上はしました。
逆にこの参考書のデメリットは、4冊もあるので
1周するのに時間がかかる点です。
ですので、最初は進めるのに時間がかかり、このまま進めていくか
少し悩んでいました。
けれども何度も読んでいくうちに
だんだんと読むスピードも
早まっていき
ある程度先の流れを予測しながら読めるレベルにまで
到達することができました!
世界史の流れがあまりつかめない人は多いと思います!
そういう方は、
この実況中継もそうですが
山川の教科書
荒巻先生の世界史の見取り図
ナビゲーター世界史
時代と流れで覚える!世界史B用語
などの参考書がお勧めです!
あいまいな知識は百害あって一利なし。
ここからは具体的な世界史の勉強法について
お話ししていこうと思います。
世界史の勉強法のコツ
それは
「思い出す」
ことと
「イメージを持つ」
事です。
まず、「思い出す」
とは、要するに
脳の記憶をつかさどる神経って使えば使うほど
太くなるらしいのですが
何度も何度も思い出すことによって
神経を太くするイメージです。
あくまで、イメージです(笑)
友達の名前とか、好きな曲の歌詞って
特に覚えよう覚えようって意識してないのに
なぜか覚えますよね!
あれと同じで、一旦忘れたとしても
また思い出すことによって
どんどん記憶は定着していきます。
要するに忘れることを前提に勉強をして
忘れたら思い出す機会が増えてラッキーだと思って
ひたすらに暗記を繰り返せばいいのです!
かくいう私も
お風呂の中や夜寝るとき、友達との会話の中などで
今日何を学んだかなと
ひたすらに
「思い出そう」としました!
僕の世界史の勉強法は以上です!
ぜひ参考にしてもらえればと思います!
明日は大平さんでおすすめの参考書と勉強法です!
ぜひチェックっしてみてください!
人形町校 担任助手 佐藤宙
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!