ブログ
2022年 10月 6日 東大生の日常~Part10~
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!
ついに記念すべき10回目の
「東大生の日常」シリーズです。
今日は10月6日ですが
僕は二学期の授業が始まって4日目となりました。
と、ここで気づいた方もいるのではないでしょうか。
夏休み長すぎでは??
そうなのです。
東大は8・9月が丸々夏休みです。
世間一般の夏休みが終わるころ
僕らの夏休みは折り返したのです。
僕は9月の終わりに誕生日を迎えたのですが
長期休暇中で誕生日を祝われないという
初めての経験をしました。
その一方で
9月中に友達と旅行に行ったり
テーマパークに行ったりしたのですが
どこも人が少なく快適に楽しめました!
大学での話をすると
長期休暇明けで体は思うように動かず
2学期となって時間割も変わり
余計に体力を使う日々が続いています。
受験生の皆は夏休み明けてから
演習中心の勉強サイクルには慣れてきましたか?
自分はこの時期成績の伸びを実感できず
辛いと思うことも多々ありましたが
ここで頑張れたことが意味のあることだったと
しみじみと思います。
皆さん、頑張りどころです。
どんなことでもいつでも相談してください!!
明日のブログは岸さんで
「担任助手になってよかったこと」です。
是非チェックしてみて下さい!
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 4日 人形町校ってどんなところ?
皆さんこんにちは!立教大学経済学部宮田晴矢です。
今回は東進人形町校がどんな校舎なのかを書いていきたいと思います。
まず人形町校は他校舎と比べて生徒数が少ないため生徒と担任助手の距離が近く、
多くの生徒と一緒に対面で授業を行うのではなく、映像授業を中心にしている東進では
コーチングタイム、チームミーティングを除けば担任助手やほかの生徒と話す機会はそこまで多くないですが
人形町校では同じ生徒、担任助手を目にする機会が多く日々の勉強の悩みなどの相談がしやすい環境になっています!
さらに生徒数が多い校舎でありがちな授業を受けるHCや自習室も埋まってしまっていて使えない、、、
という事態が起きることが少ないためこれも大きな利点だと思います!
人形町校はほかの東進の校舎と違う利点がほかにも多くあります。
興味を持った方はぜひ校舎HPやほかのブログを読んでみてください!
明日のブログは鈴木さんで「人形町校のここが好き!」です。
是非チェックしてみてください!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 3日 早稲田大学社会科学部の英語
こんにちは、早稲田大学社会科学部に所属する渡辺大貴です。
今回は、早稲田大学社会科学部の試験ついて話します。
正直言って、英語がかなり難しいです。
その代わり、国語や選択科目は点数がとりやすくなっています。
実際、同学部の知り合いに英語の点数を聞いてみると
多くの人が5割・6割と言っていました。
だからと言って、みんなが取れないからいいやと
傾向を抑えず対策をしないというのは間違いです。
では、社学の英語はどのような問題なのでしょうか。
大問は5つで構成されています。内訳は
大問1→英文法正誤問題
大問2以降→1,000文字程度の英長文
となっています。
まず、大問1の文法正誤問題に関してです。
約10問ほどで構成されてます。普通の正誤問題は、短文の中から、間違っている部分を見つけるというものになっています。ただ、社学の正誤問題は、”NO ERROR”という選択肢が含まれます。つまり、短文が文法・語法的に間違ってない場合があるのです。ここが社学正誤問題の難しいところになっています。そのうえ、社学の正誤問題は、文法だけでなく、語法も問われます。
これを攻略するためには、正しい文法知識の学習だけでなく、語法知識の習得が前提です。そして、ランダム形式の文法問題や正誤問題を複数回解いて、問題に慣れる必要があります。例えば、早稲田大学人間科学部や文化構想学部には、正誤問題が含まれているため、対策にはお勧めです。
次に、大問2~5の長文問題に関してです。
社学の長文は、とにかく長い上に、難単語を使用しています。文字数は約1,000文字程度となっています。
そして、問題分・設問に関しては、他の大学では出されないような難しい単語のオンパレードとなっています。そのうえ、設問には、内容真偽問題が含まれます。社学の内容真偽問題は、10個の短文から内容に矛盾のない短文を3個選択するというものになっています。そのため、問題に回答する時間がかなりかかります。
上記のように、社学の長文問題は、長い上に、単語が難しく、解くのも面倒です。対策方法は、難単語までの学習、推測能力の育成、長文への慣れ、等
あります。多分、一回だけやって全問正解というのは無理なので、どんどん解いて、自分なりの解法を見つけてください。
以上のように、大問1から大問5までかなりこってりな内容となっています。ただ、それは、受験生誰もが思うものです。つまり、社学の英語を解いてみて歯が立たなくても、多くの人も同じ壁にぶつかっています。大事なのは、対策です。いかに、回答に磨きをかけるかがポイントになります。これを読んだ皆さんも、問題を解いてあきらめるのではなく、どのようにすれば次回以降解けるようになるかを考えていきましょう。
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 2日 今日はとんこつラーメンの日だそうですよ
こんにちは!
日本大学理工学部2年の山本航聖です。
昨日のブログを見てくれた人は知っていると思いますが、
10月に入り、志望校別単元ジャンル別演習を申し込んだ人は
『全員』演習することができるようになりましたね!
もう演習を始めている人も、そうでない人も、改めて力を入れ頑張りましょう!!
タイトルにもある通り、、
今日は10月2日『とんこつラーメンの日』だそうですよ。
10(とん)2(こつ)の語呂合わせで決められたらしいです。
ラーメンといえば、この前授業で
美味しいラーメンを作るには?という内容がありました。
もちろん理系なので、物質的?な観点から考えるのですが、
理系の授業を受けると、
普段の何気ない日常でも、何でそうなっているのかが分かり、
少し面白いです!
これから理系に行く人、考えている人はぜひ参考にしてみてください!
ちなみに、美味しいラーメンを作るには、、
アミノ酸の一種であるグルタミン酸が大きく関わってくるそうです。
グルタミン酸は醤油や味噌など、大豆が分解されてできたもので、
それが核酸系(イノシン酸など)と相乗効果をなし旨味が増すとのこと
昆布はイノシン酸を多く含んでいることから、ラーメンで用いられる理由がなんとなく分かりますよね、!
昆布の他にも、トマトやチーズなどグルタミン酸を多く含んでいる食材はたくさんあるので
全部混ぜたら最強のラーメンが作れそうですね。
明日は渡辺大貴くんがブログを書いてくれるそうです!
ぜひみてみてくださいね!
山本航聖
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 1日 10月、受験生はどう過ごす?
こんにちは!明治大学法学部2年の川島孝文です!
HRでも説明しますが、今回は東進における受験生の10月の過ごし方についてお話します!!
現在、多くの東進の受験生は9月から開講した志望校別単元ジャンル別演習に取りかかっていることだと思います。
しかし、この志望校別単元ジャンル別演習の開始要件として共通テスト過去問、二次私大過去問を5年分実施が必須となっており、未だ志望校別単元ジャンル別演習に未着手だった人もいると思います。
ところが、10月から申し込んだ対象者の全員が一律で開始できるようになっています!
まずは実際に演習し、自分の苦手分野を把握し、弱点を克服できるようにしましょう!!
そして、演習の後で大切なのが復習です。
ただ答え、解法を覚えるのではなく、正解までのプロセスを理解し、間違えた問題と類似した同形式の問題が出題されたときに応用的に正解できることが大切です。
また、この時期は個人でやる学習内容が変わってきて、皆に必ずこうしろ!!とは言えませんが、
第一志望に合格するためには自分に何が足りないのかを分析し、受講、過去問と単ジャンの演習、自習等のやるべきことを明確化することが大切です。
本番までの1点にこだわり、具体的に科目をどうやって伸ばしていくかを戦略立てて、バランスの良い学習をしましょう。
そして学習面だけでなく、メンタル面の管理も重要です。勉強よりも友達とのお喋りの方が楽しいので、ついつい長話をしたり、一緒の空間で仲良く勉強をしたりしていませんか??
とても危険です。モチベーションが落ち込みがちで中だるみしてしまうのもわかりますが、勉強と短時間のお喋り、休憩のメリハリをつけるのが志望校合格への秘訣です。
僕たち担任助手も明るく、時には❝厳しく❞みなさんのことをサポートするので、最後まで諦めずに一緒に駆け抜けましょう!!がんばれ、受験生!!
人形町校担任助手 川島孝文
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!