ブログ
2022年 10月 12日 大学入試傾向~慶應文学部編~
こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!
今日は慶応大学文学部の傾向についてお話します!
と言いたいところですが、実は私は慶応大学を受験していません!
なので、今回は特別に他校舎で慶應文学部を合格された方から
慶應文学部を受ける上での大切なアドバイス
教えていただきました!
これから慶應文学部を受験するつもりの方
来年憧れの慶応義塾大学をめざしてがんばりたいという方
必見です!
まず英語についてです!
文学部の英語の特徴はまず、英文がとても長くかつ内容がMARCHよりも少し難しいものとなっております。また問題も記述メインですので、旧帝や一橋大学の過去問でよく対策をした方がいいそうです!また、文学部は最大2冊まで辞書の持ち込みができます!主に英作文を書くときや、長文問題を解くときにわからない単語を調べることができるのです!普段から辞書に慣れておきましょう!
次に世界史です!
文学部の世界史は穴埋めなのが特徴です!私も慶應商学部の世界史を解いたことがあるのですが、意外と基礎的な問題が多く、かつ選択肢群があるのであいまいな知識でもある程度溶けてしまうのではと感じました。
しかし!慶応大学もそこまで甘くありません!!
むしろ世界史は一問も落とせないしかつ、高得点争いになります!!
一問一答の☆☆までは確実に答えられるようにしましょう!
最後に小論文!慶應大学の最大の特徴ですね!
これは学部の特徴が反映されます。
ですので自分の興味分野や時事的な知識をどんどん取り込んでいきましょう!
そのために毎朝、新聞を読んでいたそうです!
ここでは完全に国語力が試されます!
ですので現代文の勉強も大切にしつつ、過去問を大切にしましょう!
以上で終わりです!
ぜひ参考にしてほしいです!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 11日 早稲田大学法学部とは
お久しぶりです!
明治大学法学部2年の川島孝文です。
今回は、私の第一志望であった早稲田大学法学部の入試傾向についてお話します。
早稲田大学法学部は文系の最難関の学部であり、特色としては記述問題があることです。
まずは、英語です。大問の構成数は年々変わりますがだいたい7題あります。
大問1と2は1000語超え(時には1500以上の文学的文章)の長文がそれぞれ出題されます。
大問3~6は文章中の空所補充、正誤判定、正序文などの文法を絡めた問題が出題されます。
そして最後の大問ではお題に沿った100語程度の英作文を書くことになります。
また、長文の選択肢の内容も長く、各大問の導入など全ての文字が英語です。
国語も同様ですが、これらを試験時間90分でこなす必要があります。対策をしなければキツイです(笑)
次に国語です。大問は4つで構成されています。大問1が古文、大問2が漢文となっており、こちらはそれほど難しくはありません。基本知識を固め、応用ができれば平易です。
大問3と4は評論文であり、ここからが本番です。早稲法の国語は激ムズです。
理由としては、現代文の選択肢の内容がどれも似通っていて、本文中の正しい根拠を追わなければなりません。
また、予備校によっても選択肢の解答が異なっているので、東進の過去問であればそれに越したことはありません。
また大問4の最後にはキーワードを踏まえて、本文全体を通しての記述を150字程度で求められています。こちらも数年分解いて慣れることの対策が必要です。
そして社会科目です。僕は世界史選択だったのでそれについて説明します。
大問が5つから構成されていて、1~4は正誤、単答、空欄補充、年代整序などの四択の問題、5は記述となっております。試験時間は60分です。
1~4問の4択の内容はギリシア・ローマ文化、中国史などの出題される範囲がある程度決まっているので、数年分解き、傾向を知ることが大切です。
また、出題される内容も用語集に基づいたものになっているので、日ごろからしっかりと勉強すれば点数も取ることができます。
そして大問5の論述問題は250~300字で、与えられた複数の語句をテーマに沿って内容説明するものです。
主に欧米の近現代から出題されるのでその範囲の内容の流れを理解し、頻出語句と事項のつながりを説明できる力が必要とされています。
社会科は選択科目によって内容が全く異なるので自分の科目の過去問を調べてみてください!!
以上が早稲田大学法学部の入試問題の概要です。合格点をとるには、最低限落としてはいけないところの点をしっかりと確保し、難易度が高い問題をとれるようにするしかありません。
早稲法の現状を知り、打ちのめされるかもしれませんが、中身は意外と基本に忠実な出題になっているので基礎基本を覚え、それを発展させられる学力が必要です!
まずは、過去問数年分解き、傾向を知り、自分の苦手な分野を知りそこを克服する、点が取れるところといわゆる捨て問を区別して学習し戦略立てる対策をしましょう!応援しています!!!
人形町校担任助手 川島孝文
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 7日 担任助手になってよかったこと
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
私は今担任助手も4年目になります。
4年も続けてきた私だから話せる
担任助手の魅力をお伝えしたいと思います!
一番の魅力は、担任助手の仕事は
「他では経験のできないことがたくさんできるところ」
だと思います。
東進は他の予備校と比べて
生徒とのコミュニケーションの場が多いからこそ、
相談のしやすい場所だと思っています。
勉強面だけでなく、部活や私生活の相談をしながら、
一人一人に合わせて勉強のスケジュールや方法を共に考えています。
皆さんの高校生活を共に過ごしているからこそ、
受験を終えて東進に来てくれた時、
大学に入ってから何をしたいのか、
何をしているのかを楽しそうに話す姿を見ることで、
達成感とともに、担任助手でよかったと感じます。
(語彙力が低くてすみません。。。体験しないとわからないです)
また、皆さんの勉強のモチベーションを上げるため、
そして勉強を効果的に行ってもらうため、
イベントの企画実行や、チームミーティングを工夫して実施しています。
現状の把握と分析、そして企画力やリーダーシップ、
このように社会に出てからも必要な力を
身に付けることもできます。
これ以外にもたくさん魅力がたくさんあるので、
もし興味があったら担任助手に声をかけてください!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 6日 東大生の日常~Part10~
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!
ついに記念すべき10回目の
「東大生の日常」シリーズです。
今日は10月6日ですが
僕は二学期の授業が始まって4日目となりました。
と、ここで気づいた方もいるのではないでしょうか。
夏休み長すぎでは??
そうなのです。
東大は8・9月が丸々夏休みです。
世間一般の夏休みが終わるころ
僕らの夏休みは折り返したのです。
僕は9月の終わりに誕生日を迎えたのですが
長期休暇中で誕生日を祝われないという
初めての経験をしました。
その一方で
9月中に友達と旅行に行ったり
テーマパークに行ったりしたのですが
どこも人が少なく快適に楽しめました!
大学での話をすると
長期休暇明けで体は思うように動かず
2学期となって時間割も変わり
余計に体力を使う日々が続いています。
受験生の皆は夏休み明けてから
演習中心の勉強サイクルには慣れてきましたか?
自分はこの時期成績の伸びを実感できず
辛いと思うことも多々ありましたが
ここで頑張れたことが意味のあることだったと
しみじみと思います。
皆さん、頑張りどころです。
どんなことでもいつでも相談してください!!
明日のブログは岸さんで
「担任助手になってよかったこと」です。
是非チェックしてみて下さい!
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 4日 人形町校ってどんなところ?
皆さんこんにちは!立教大学経済学部宮田晴矢です。
今回は東進人形町校がどんな校舎なのかを書いていきたいと思います。
まず人形町校は他校舎と比べて生徒数が少ないため生徒と担任助手の距離が近く、
多くの生徒と一緒に対面で授業を行うのではなく、映像授業を中心にしている東進では
コーチングタイム、チームミーティングを除けば担任助手やほかの生徒と話す機会はそこまで多くないですが
人形町校では同じ生徒、担任助手を目にする機会が多く日々の勉強の悩みなどの相談がしやすい環境になっています!
さらに生徒数が多い校舎でありがちな授業を受けるHCや自習室も埋まってしまっていて使えない、、、
という事態が起きることが少ないためこれも大きな利点だと思います!
人形町校はほかの東進の校舎と違う利点がほかにも多くあります。
興味を持った方はぜひ校舎HPやほかのブログを読んでみてください!
明日のブログは鈴木さんで「人形町校のここが好き!」です。
是非チェックしてみてください!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓