ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2024年 11月 1日 東進ハイスクールのご紹介

 

皆さんこんにちは!上智大学総合人間科学部心理学科 2年の豊田涼平です!

11月が始まったということで受験生の皆さんは刻一刻と受験まで近づいているな、、、と思い始める時期だと思います。

ぜひその感覚を大事にして、残りの数ヶ月を有意義に過ごしてください!

 

 

さて、今回のテーマは「東進ハイスクールの紹介」となっております。

内部生の皆さんは、入塾時のガイダンスの復習として読んでみてください。

また、東進ハイスクールのことを初めて知ってくださった方や検討していただいている方は、今回のブログをもとに気軽にお問い合わせください!

 

本題に入ります。

 

前提として東進ハイスクールは【日本一の合格実績を誇る】学習塾です!

 

東大合格者は例年800名を超えるほどであり、難関国公立大学や早慶など他にも様々な大学に毎年大多数の合格者を輩出しています。

そのような合格実績を誇る東進ですが、やはりそこには秘訣があるのです、、、

 

本日はその秘訣についてご紹介いたします!

 

秘訣①:映像授業による効率的な受講!

東進ハイスクールの大きな特徴の1つとして「映像授業」があります。

映像授業とは、東進ハイスクールが誇る超有名講師の講座を実際に校舎に来てpcで受講するものとなっております!

 

ここでよくあるお問い合わせ内容も合わせてご紹介します。

「映像授業で本当に力なんてつくんでしょうか?」

「部活が忙しくて校舎に行ける日が少ないのですが大丈夫ですか?」

 

 

これらの不安や疑問点を払拭できるコンテンツを提供できるのが東進ハイスクールとなっております。

 

 

「映像授業で本当に力なんてつくんでしょうか?」

A.もちろんです。毎受講後に確認テストが出題されます。

テストに合格しなければ次の受講に進むことはできないシステムになっており、復習が促されます。

また、20コマのうち10コマ・20コマが終了した際に講座の理解度を測る1時間程度のテストが用意されています。

講座の説明をさらに詳しく聞きたい方がいらっしゃいましたらこちらからお問い合わせください!

 

 

「部活が忙しくて校舎に行ける日が少ないのですが大丈夫ですか?」

A.もちろんです。私自身も週6で部活があったのですが部活終わりに登校して1コマ受講していました。

受講の予約は全て自分で行うため、ライフスタイルに合った登校が可能です。

また、入塾後には「自宅受講」が可能になります。

映像授業ならではの利点であるため、自宅が遠い生徒でも時間がない日は自宅の端末を用いて受講しています。

 

 

秘訣②:AI演習による弱点克服と得意分野の強化!

東進では、AIを活用した「AI演習」システムを採用しています。

このシステムは、演習内容を通じて生徒の苦手分野や理解度をリアルタイムに分析し、一人ひとりに最適な問題を提示することで、効率的に弱点を克服できます。

得意分野もさらに強化され、成績向上に繋がります。

 

例:早稲田大学社会科学部が第一志望の生徒

早稲田大学社会科学部の英語の問題では例年最難関の「文法問題」が出題されます。

それに対しその生徒は日頃の確認テストから文法問題を毎回誤答している(自分では苦手だとあまり理解できていない)。

第一志望に合格するためには「よく出る問題を得意分野にするまたは苦手を克服する」ことが重要です。

そこでAIはその生徒の苦手分野(文法)と早稲田大学社会科学部で例年出題される分野を照らし合わせ優先順位をつけて出力してくれるのです!

 

 

秘訣③:他の個別指導塾とは違う担任助手制度!

東進ハイスクールには他塾と同様に大学生の担任助手が存在します。

しかし、他の予備校のチューターとは違う点があります。

東進ハイスクールでは、生徒4-6人から成るチームに対し1名の担任助手を担当として据えております。

担任助手との月1回の合格指導面談や、学習進捗の確認や相談を目的とした「週一回のチームミーティング」を実施しています。

仲間と励まし合いながら学習に取り組むことで、モチベーションを保ちやすくなり、学習習慣も自然と身につくのです!

また、以下の写真のように定期的に担任助手が入ってイベントを実施しております!

勉強を教えるだけでなく、生徒の志を高め学習意欲の向上につながるイベントを考案しております。

 

 

ブログは以上となります!

今回は特に東進ハイスクールのことを初めて知ってくださった方や検討していただいている方に向けてお伝えいたしました。

もし東進ハイスクールにご興味を抱いていただいたならこちらから一日体験をお申し込みください!

また、現在冬季特別招待講習を無料で開講しております!最大3講座(15コマ)無料で受講が可能なためぜひこちらからお申し込みください。

ご覧いただきありがとうございました。

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 豊田涼平

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 31日 毎日登校しましょう!!

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール人形町校担任助手の草深希です。

本日は、毎日登校の大切さについてお話しします。

 

みなさん、毎日登校できいますか?

特に低学年の皆さんはドキッとした人もいますよね、、、

「まだ受験生じゃないから大丈夫」、「部活があるし、、」、「今日は疲れちゃった」

と言い訳しても担任助手には通じませんよ!!(笑)

 

なぜ、毎日登校が大切かというと、勉強を日々のルーティーンに取り込むためです。

受験生になったら自分は毎日勉強できるんだ!なんて、そんな甘い話はないですよ!

ある日、突然始めたことを毎日続けるのって難しいですよね。

でも、ルーティーン化していること、例えばご飯を食べたらお風呂に入ること、寝る前に歯を磨くこと、、

このような日々のルーティンを毎日続けるのは全く苦ではないですよね。

勉強もルーティン化することが大事なんです!

 

仮に、今日から急に毎日6時間勉強しよう!

と決心したとします。文面だけ見ると、そんなの続くわけないじゃん、、、

と思うと思います。

しかし、学校の授業が終わってすぐ東進に毎日登校することをルーティーンにしてしまえば簡単に1日6時間勉強できますよね?!


これは大袈裟な話ではなく、受験生になったらさらに勉強時間を増やさなくてはいけません。

受験生になって努力も三日坊主に苦しむよりも、

低学年から毎日登校して受験生になった自分が勉強時間で苦しまないように今のうちから毎日登校をルーティン化してしまいましょう!!!

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 30日 体調管理の重要性

 

こんにちは。

慶応義塾大学 法学部 政治学科の真塩です

秋も終盤になり本格的な寒さを感じるようになりましたね

受験生にとって大切な季節が近づいてきましたね。

この時期は、勉強に集中したい一方で、

体調管理も忘れてはいけません。受験直前で体調を崩してしまうと、

これまでの努力が無駄になることもあります。

今回は、受験生が知っておくべき体調管理のポイントをお伝えします!

1. 規則正しい生活リズムを心がける

受験勉強で夜遅くまで勉強するのも大切ですが、

まずは生活リズムを整えることが重要です。

毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る習慣をつけると

、体が次第に受験スケジュールに対応してくれます。

また、しっかりとした睡眠を確保することで脳の働きが活発になり、

集中力や記憶力も向上します。夜更かしは極力避け、最低でも7時間の睡眠を確保しましょう。

2. バランスの良い食事を摂る

勉強の合間に手軽に済ませられる食事に頼りがちですが、

栄養バランスの取れた食事を心がけましょう

。特に、ビタミン、ミネラル、タンパク質は体調維持に欠かせません。

また、朝食は体温を上げ、頭を冴えさせるためにも重要です。

おにぎりやヨーグルト、果物など、エネルギーの持続するものを朝からしっかり摂りましょう。

3. 適度な運動でリフレッシュ

受験勉強のストレスや疲れを感じたら、少し体を動かすのも良いリフレッシュ方法です。

軽いジョギングやストレッチ、ヨガなどは、血行を良くし、

体に酸素が巡ることで集中力が回復します。

また、定期的に運動することで免疫力も高まるため、

風邪などの予防にも効果的です。

勉強の合間に5〜10分だけでも体を動かす習慣を取り入れてみてください。

4. ストレス管理とリラックス方法を身につける

受験は精神的な負担がかかるものです

時には不安やプレッシャーに押しつぶされそうになるかもしれません。

そんなときは深呼吸をしてみたり、

温かいお風呂に入る、

好きな音楽を聴くなど、

自分なりのリラックス方法を取り入れることが大切です。

ストレスを抱え込みすぎないよう、時には家族や友人に相談することも忘れずに。

5. こまめな手洗いやうがいで風邪予防

受験シーズンはインフルエンザや風邪が流行しやすい時期です。

手洗いやうがい、マスクの着用など、基本的な予防策を徹底しましょう

。また、勉強中の部屋の換気を忘れずに行い、

空気の循環を良くすることで菌やウイルスを追い出すことができます。

さらに、加湿器を使用して湿度を保つと、

喉や鼻の粘膜が保護され、感染リスクが減ります。

まとめ

受験本番までの体調管理は、

受験勉強と同じくらい重要です。

しっかりと準備をしてきた知識や努力を最大限に発揮できるよう、

毎日の生活習慣を整え、健康でいることを意識しましょう。

健康な体があってこそ、心も安定し、

目標達成に近づけるはずで受験シーズンに備える!

ここからハードな期間が続きますが、一緒に頑張りましょう!!!

担任助手 真塩恵太

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2024年 10月 29日 受験で大事なルーティン

 

 

 

こんにちは!早稲田大学商学部1年の平山優生です!!

最近肌寒くなり、体調管理がより一層重要になってきましたね

受験本番が刻一刻と迫る中で、体調に気をつけて勉強しましょう

 

 

さて、今回私は受験で大事なルーティーンについて紹介したいと思います

受験本番まであと2カ月ちょっとということで

ここでは特に本番で意識すべきことについて書きたいと思います

 

なんといっても最も重要なことは

受験前までの自分の生活を変えないことです!

いつも通りに過ごすことが大切です

具体的には受験前日の就寝時間、起床時間、朝食などです!!

受験当日だけ早く起きよう!とか前日だからいつもより早く寝よう!というふうに

いつもはしない動きをするとかえってリズムが崩れてしまい、

ペースが乱れてしまいます

 

また試験前にも注意すべきことがあります

試験前に限って不安になってしまい

ありとあらゆる参考書に目を通してしまいがちですが、

試験開始とともに忘れてしまいます!

試験前には自分が毎日使用していた参考書や

復習ノートなんかを見ていつも通りに過ごすのが最適です

受験の間の休み時間なども予め使用する参考書などを決めておくと良いと思います

 

ご飯についても食べ慣れていないモノよりも

自分がいつも食べていたものを持参した方が体調面的に良いです

前日眠れなかったからとエナジードリンクを飲むのもよくないですね(笑)

 

 

受験直前は自分のすべてがかかっているからと緊張してしまいがちですが

とにかくいつも通り気楽に生活することが大事です!!

そのためには準備が必要です

その準備とは勉強を続けて自分に自信をつけることです!

本番で自分の力を最大限に発揮できるように頑張りましょう!!!

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

</p」

2024年 10月 28日 映像授業のメリット・デメリット

みなさんこんにちは!

日本大学理工学部物質応用化学科4年の山本航聖です!

 

10月も終わりに近づき、本格的に冷え込んできましたね。

受験生は特に体調に気をつけて、勉強頑張っていきましょう!!

 

今回のテーマは「映像授業のメリットデメリットということで、

東進のメインコンテンツである、映像授業についてお話ししたいと思います!!

 

東進で勉強してみたい!と考えている方や、

少し気になっている!という方はぜひ最後まで見てみてください!

 

 

映像授業のメリット①

「自分のペースで授業を進められる」

東進は基本的に、授業を対面で行わず、映像授業で進めていきます。

 

東進で勉強していた担任助手と一緒に勉強の計画を立て、

計画に沿って映像授業を受けるため、

先取り学習ができることから、他の生徒との差をどんどん開くことができます!

 

映像授業のメリット②

「場所を選ばない」

基本的に校舎のパソコンで授業を受けますが、

やむを得ない事情がある場合は

自身のパソコン、スマートフォン、タブレットなどで受講が可能です!

 

場所を選ばずに授業を受けることができるため、

長期休み期間などに最適です!

 

他にも映像授業のメリットはたくさんありますが、

デメリットも存在します。

 

それは、「自由度が高いこと」です。

上記にも挙げた通り、

映像授業のため、やる気さえあればどんどん先取り学習が可能です。

 

しかし、やる気がない場合は

ただただ授業を取っただけになってしまい

映像授業のメリットである、先取り学習が無駄になってしまいます。

 

志望校への高いモチベーションを持ちながら授業を進めていくことこそが、

映像授業で合格を勝ち取るために、必要なことだと思います!

 

でも、そんなモチベーションなかなか持てないですよね、

 

そんなときは是非、担任助手を頼ってください!!

私たち自身、自分が将来何を学びたいのか、どうありたいのかを

受験生時代しっかり考えて勉強してきました。

 

みなさんが本気で頑張れるような目標を見つけられるよう、

全力で支えていきます!!

 

大学受験をただの受験ではなく、

将来の目標に近づくための手段として、一緒に勉強していきましょう!

 

人形町校担任助手 山本航聖

 

 

少しでも気になったら下のバナーをクリック!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

お申し込み受付中!