ブログ
2022年 10月 22日 受験期のスマホやSNSとの向き合い方
みなさんこんにちは
日本大学理工学部2年の山本航聖です。
最近気温の変化が激しいですが、体調はいかがでしょうか?
今回のテーマは『SNSとの向き合い方』ということで
受験期の携帯ってどう扱えば良いのか迷いますよね、。
結論から言うと、
インスタとかのアプリを消してはいませんでした!
ただそれを開くことはなく、携帯を使う目的で一番多かったのは
お風呂に入っているときに、息抜きで勉強系の動画を見る、でしたね。
自分はお風呂でしっかり疲れを取らないとダメなタイプだったので、
お風呂に浸かっているときに息抜きで動画や音楽を聴く目的で使用していました。
(それ以外の場面ではほとんど使用してませんでした。)
もちろん、アプリを入れてたらどうしても見ちゃうっていう人も多いと思います。
個人的には、メリハリをつけられるなら息抜きは必要だと思うので
自分に合った携帯との向き合い方を見つけるのがベストだと思います!
自分がお風呂の時間だけ、と決めていたように、
この時間は何分使用してOK、みたいな規則を決めるのも一つの手です!
共通テストが着々と近づいています!
11月6日の全国統一高校生テストでは本番同様のコンディションで挑みましょう!!
あと数ヶ月全力で頑張れば、来年は携帯なんて好きなだけ使えるのですから!!!
人形町校担任助手 山本航聖
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 21日 受験期のSNSとの付き合い方
こんにちは!青山学院大学文学部3年の前田です!
今回は、「受験期のスマホやSNSとの付き合い方」について書いていきます。
多くの皆さんのスマートフォンには、InstagramやTwitterなどのSNSやスマホゲームなどがインストールされていることと思います。
受験生の皆さんには、これらのアプリをスマホから消すことをお勧めします。
画面上にあるとどうしても見てしまいますよね?
われわれ人間は辛いことがあると現実逃避しがちなので、仕方のないことです。
でも、よく考えてみてください。
受験本番までの時間は気づけばもう100日を切っています。
まだ100日?もう100日?
圧倒的に後者が多いのではないでしょうか。
受験生の皆さんに1分1秒も無駄にしている余裕はないはずです。
SNSやスマホゲームなどは、大学受験さえ終わってしまえば思う存分楽しめます。
でも、受験勉強は限られた時間の猶予しかないのです。
それなら今は受験勉強に集中して、第一志望校に合格してから思う存分楽しみませんか?
アカウントを削除しなさいと言っているわけではありません。
アプリを消して、受験が終わるまでは一旦ログアウトしましょう!
皆さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、是非試してみてください。
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 20日 スマホやSNSとの付き合い方
こんにちは!日本大学薬学部1年の西山菜々花です!
今回は私が受験生時代スマホやSNSをどれくらいやっていたか話していこうと思います
私はインスタとかのアプリがあるとすぐ開いて見ちゃうのでアプリは消してブラウザで見ていました!
ブラウザを使って見ると、毎回ユーザーネームとパスワードを入力しなきゃいけなくて
けっこうめんどくさいので自然と離れることができたのかなと思います!
スマホは勉強の記録と休憩時間以外使わない!って決めていて、東進にいる時は受付に預けていました
休憩時間に好きな動画を1本見るとかもいい息抜きになったのかなって思います!
私はK-POPが好きだったので、MAMAとかオーディション番組とかを友達と見たりもしました
スマホを休憩時間とかに利用するのは全然ありだと思います
でも、使いすぎて勉強ができなかった、、じゃまずいので
スマホとうまく付き合ってこれからも毎日頑張りましょう!
明日は前田さんで今日と同じテーマです!
ぜひチェックしてみてください
人形町校担任助手 西山菜々花
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 19日 入試傾向分析〜早慶理工の英語編〜
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!
今回からは自分が併願校として受験した大学の入試傾向について話していこうと思います。
僕は一般入試の併願校として、慶應義塾大学理工学部学問Dと早稲田大学基幹理工学部学系Ⅱの2つを受験し、無事に両方とも合格することができました。
2校の入試問題の類似点や相違点、それに国立大学との比較を英語、数学、理科の科目ごとに書いていきます。
(長くなりすぎるので2回に分けようと思います。)
まずは英語について、そもそも文章がとても長く、内容が抽象的で専門的です。
これは東京工業大学のような理系用の問題を出題する大学とは似ているのですが、自分の第一志望だった東京大学や京都大学のように理文共通の問題となる大学とはまるで違います。
また、出題される問題としては単語の穴埋めといった知識系のものから、複数の正解を選択する必要のある内容一致のものまで幅広くなっています。
その対策の仕方はみなさんが早慶という大学をどのように位置付けているかによって変わると思うので、それぞれ解説?していきます。
早慶を第一志望に考えている方は、おそらくある程度(10年分ほど?)の量の過去問を解くことになると思います。
その中で必要な知識量を見極め、自分の持っている情報を更新し、知識系の問題を取りこぼさないことが高い正答率の求められる早慶の入試を突破する鍵になると思います。
特に早稲田大学の単語問題は形式が非常に特殊なので、早期からの対策を行うことで確実に得点したいです。
知識量の見極めの具体的な例としては、どの単語は覚えてどの単語は本文から推測するのかというのがあると思います。(例というかこれが一番大切かも?)(理工に限った話ではないかも?)
僕が参考にしていたのは「鉄壁」という単語帳と高速基礎マスターの学部別英単語理工学部編です。
一応僕も英語を得意科目としていたので、わからないことがあったら聞いてみてください。
そして文章全体の理解が問われる内容一致等の問題で完全に正解しきるほど文章を正確に読み切るには、多くの方には時間や情報処理が追いつかないと思われます。
そのような方は文章全体の強弱を意識してみてください。1つ1つの段落の重要性と捉えてもらえればいいかなと思います。そして強いと思った内容をしっかり把握しようとすることが得点アップにつながるはずです。
一方で早慶を国立大学の併願校と考えている方、そもそも戦略として英語の得点をあまり見積もらない方がいいかもしれません。相当癖が強い問題が多いです。
「国立にはそこまでの知識はいらないだろ!」という判断がすごく大切なので、しっかりと内容を問われる部分を落とさないようにしたいです。
その上で鍵になる大問というのが早・慶それぞれに1つずつあると思っています。
慶應では「会話文」と呼ばれる大問です。国立でよくある英作文の派生だと思っています。難解な単語が少なく、場面に対する思考力が大切になります。
早稲田では「数字」の絡む大問があります。こちらも思考力が必要な大門で、問題の趣旨を理解してしまえば高得点が可能になります。
過去問を繰り返しといて綿密な対策をするような時間はあまり取れないと思うので、傾向を知り解くイメージだけでも数回の演習で身につけたいです。
ざっくりとになりましたが、英語の分析はここまでにしようと思います。実際に問題を僕の元に持ってきてもらえれば、より詳しい話もできるので興味のある人はいつでもお待ちしてます。
次回の僕のブログで数学と理科については話そうと思います。
乞うご期待!
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 18日 高校2年生必読!!
こんにちは!
法政大学理工学部4年の岸です!
みなさん目標があったとき、まず初めになにをするでしょうか?
私はゴールから逆算をすることから始めます。
皆さんの目標は、
内部進学の方は学校の成績をとり続け、学力テストで良い点数を取る
一般受験の方は、受験に合格する
ことだと思います。
さて、その目標から逆算したときに、
高校3年生の夏前までには全科目の基礎が
ある程度固まっている必要があると思います。
固めるということは知識が備わっているだけではなくて、
ある程度使えるようにすることだと思います。
ということは、東進で皆さんが現在受けている授業は
演習ではなくて知識を入れるための授業がほとんどですから、
授業を受けてから演習を重ねる時間を経て使えるまで到達するには
高校三年生に入る前にある程度授業を終わらせる必要があると思います。
高校2年生の皆さん、高3になってから本腰を入れるには遅いのです。
高3まであと半年しかありません。
今から勉強を本格的に始めませんか?
後れを取った分は高3からは取り戻せないのです。
今がチャンスだと思って、受験勉強を本気でし始めませんか?
受講を早めに進めて早く演習に入りましょう!!!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 岸 栞七
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓