ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

ブログ 

2022年 10月 31日 受験が不安になったとき メンタル弱い受験生だった鈴木Ver.

みなさんこんにちは!人形町校の鈴木です!

共通テストまでの日数が徐々に減ってきましたね。

 

受験生の皆さん、同日模試を受ける高校生の皆さん

今どんな気持ちでしょうか。

この時期の受験生時代の私の気持ちを

そのまま言葉にすると

「私が受かる大学なんてない」です。

こんな時期にネガティブな言葉を載せるのも……

と、考えましたが。これが私にとってのリアルでした。

 

一般的に大学入試では、第一志望(第二・第三etc…)の他に「挑戦校」

第一志望や挑戦校の2~3ランク下げた「安全校」

受験するものとされています。

 

私が「私が受かる大学なんてない」と、不安の渦の中にいた理由は

「安全校」が12月の最終共通テスト模試までE判定だったからです。

周りのみんなは「第一志望」がE判定で落ち込んでいる中

私は「余裕で取れなきゃいけない学校さえE」

判定は気にするな、模試の結果で一喜一憂するなと言われても

その現実がとても苦しく、周りと歴然とした差を感じ、焦燥に駆られていました。

正直諦めの気持ちも、どうなってしまうんだろうという気持ちも

日に日に強くなり、勉強をしなければならないのに

先のことが不安で集中出来ないという日が何日もありました。

 

そんな私がなぜ今通っている第二(ほぼ第一)志望の立教大学に入れたか

今振り返ってみると

どんなに泣いても頭に一切入らなくても親にあたっても

勉強(机や参考書に向かう)しない日はなかったからだと思います。

私は椅子に座ってしまうとすぐネガティブな想像をしてしまって

涙が出てきてしまったり、何も頭に入らなくなってしまう事が多かったので

(それくらい限界でした。今思い出しても辛いですね笑)

ファイトソング系を聞きながら、直立したりもしくは

歩きながら苦手な日本史の一問一答などをしていました。

 

危険なのでおすすめすることはできませんが、このように受験で起こる問題には

必ず何かしらの解決策があります。受験当日のトラブルだってなんとかなります。

受験の中で一番自分のことを理解してくれて寄り添ってくれるのは

自分自身です。担任助手も一心不乱にサポートします、全力で。

でも最後は自分です。

周りと比べる必要は一切ありません。ライバルは自分だけ。

だから、この辛い期間だからこそ「今日できたこと」に目を向けてみてください。

頑張っている自分を少しでも認めてあげて下さい。

きっとあなたが思っているよりもずっとあなたは駄目じゃないですよ(^-^)

 

伸びる期間は何ならこれからです!

何とかなる精神でやっていきましょう!できれば!

 

東進ハイスクール人形町校担任助手 鈴木爽優子

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

2022年 10月 28日 受験生時代の癒し

皆さんこんにちは!人形町校担任助手の三上です!

さて、今回のテーマは「受験生時代の癒し」です。

正直4年も前になるので、うろ覚えなところはありますが、皆さんにお伝えできればと思います。

私の受験生時代の癒しは、ズバリ「運動」でした!!

正直、勉強だけという日々は私にとってすごく苦痛でした。もちろんやらなきゃいけないということは頭ではわかっていますがどうしてもやる気になれませんでした。

そんな辛い日々が続くなかで、ある日友人にバスケをやりにいかないかと誘われました。

はじめは、勉強があるので断ろうと思いましたが、その友人と会うのは久々だったので、気分転換もかねていこうと決めました。

そしたら、これがなんと大成功でした!

バスケは午前中で終わったので、午後から東進に来て勉強をしていたのですが、すごく集中して勉強をすることができたんです!

それからというもの、運動をすることが私の癒しになってきました!

きっと、日々の勉強が苦に感じる生徒は少なくないと思います。

勉強に全然身が入らないで時間が過ぎてしまうくらいなら、いっそのこと勉強をやめて、自分の好きなことをして気分転換するのも手だと思います!

勉強にやる気に慣れない方や、モチベーションが保てなくなってきた人は是非気分転換に好きなことをやってみてください!

 

人形町校担任助手 三上涼

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2022年 10月 27日 私の癒し

次へ

こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山菜々花です!

今回は、受験生の時癒しだったものについて話していこうと思います

 

私は受験生時代、休憩時間に友達とか担任助手と話している時間が癒しでした!

東進で仲良くなった友達と一緒に開館前にドアの前で単語帳を見たりご飯を食べに行ったり

勉強中に食べるお菓子を買いに行ったりする時間が楽しくて

毎日東進に開館から閉館までいれたのかなと思います

 

受験生の皆も毎日一日中勉強していてしんどいと思いますが

適度に息抜きして頑張りましょう!

いつでも相談に乗るので気軽に話しかけてくれると嬉しいです~

 

明日は三上さんで今日と同じテーマです!

ぜひチェックしてみてください

 

人形町校担任助手 西山菜々花

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 10月 26日 勉強中の音楽は??

 

こんにちは!

明治大学法学部2年の川島です!

今回はこれまでに続いて勉強中の音楽について語ろうと思います!

僕の個人的な意見ですが、勉強の中でも単純作業の部類の場合には音楽を聴くのは多少はアリだと思います!!

理由としては、単なる暗記や穴埋め程度の軽い演習には適度な集中力を保つことができます。

しかし、本文を熟読して記述をするといった際にはずっと音楽を聴いているとメリハリがつけられません。

リラックス程度のBGMとして音楽を聴くのはアリですが、頭を使って考えるといったものには向き不向きがあります。

歌詞があるものだと、そっちの内容にいってしまい集中力がそがれてしまいます。

慣れている人は音楽を聴きながらでもできると思います!(僕も大学の課題をやるときやブログを書くときは聴いています)

けれども、ここで注意をしなければ入試本番は音楽を聴けないということです。

この先、皆さんが最も集中力を使わなければならないのは受験本場だと思います。

もし今音楽を聴くことで集中力を上げている、ルーティーン化している人は危険です。音楽ナシでも長時間の最高の集中ができるようにしなければなりません。

ゴリゴリに歌詞があるアーティストの曲を聴いている人は、クラシックや集中力を高めるBGMなどの落ち着いたものに切り替えましょう。

気持ちが盛り上がらなくとも、徐々に音楽ナシの勉強をしていくことが大切です!!

気分転換程度の音楽はとてもいいので、学習の効率を上げられる勉強の仕方を工夫しましょう!!

 

人形町担任助手 川島孝文

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 10月 25日 音楽と勉強

 

 

 

こんにちは!!学習院大学経済学部経営学科、人形町校担任助手大平陽生です!

 

今回は音楽勉強について思っていることを書いていこうと思います!

 

まず言えるのは語学の勉強中に音楽を聴くことはNGということです。

 

言葉を学ぶときに言葉を聞いていたら理解力が下がってしまうのでNGです。

 

しかし友人にはオーケストラを聴きながら勉強している人がいたのでそれはありかもしれません。

 

自分は受験期当時数学を解くときのみ音楽を聴いていました。

 

教科によって善し悪しがあるので自分で音楽を聴く科目と聴かない科目を決めるのもありですね。

 

メリットとしてはやる気が上がること。デメリットとしては集中力が下がってしまうことがあげられます。

 

上手に音楽を使うことが受験では大事なので有効活用してみて下さい!!!

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。