ブログ
2022年 12月 5日 過去の自分に一言
こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!
今回のブログのテーマは「過去の自分に一言」です。
一言ということですが、受験生だった自分に対して誉めれることと、少し後悔していることの2つを話していこうと思います。
まず誉める点としては、やると決めたことを最後までやり切れたことです。
化学の重要問題集を3周する、二次の過去問は国語以外2周する、模試は全て受け切る、といったことは特に自分のためになったと思っていることです。
一つの問題集を全て解ききれるようになるまでやりこむことや、継続的に模試を受けて目標を立てることはとても大事ですが、途中で断念してしまう人も多い印象です。
一方で後悔していることは、とにかく勉強量をこなすことに執着してしまっていたことがあったことです。
丁寧な復習もせず新しい演習問題に手をつけたり、逆に簡単にできてしまう問題を解くことに時間を使いすぎたりといったようなことが、自分には多々ありました。
他にも勉強に手がつかなくなることや、試験当日に変に緊張してしまうといったことがある人もいるでしょう。
自分だけがそうとは思わなくていいんです。
最後まで何の後悔もなく終えれる人なんて滅多にいません。
苦しいと感じる時期は落ち着いてゆっくり自分と向き合いましょう。
人形町校担任助手 小林優太
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 12月 4日 過去の自分にひとこと(佐藤ver)
こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!
今日は過去の自分に一言ということで、ちょうど1年前の自分を振り返ろうと思います。
いや~、早いですね。
受験生の時の10月11月12月は本当に一瞬でした。
もうあれから1年たったのかという驚きも自分の中にあります。
もし、1年前の自分に声をかけるなら次の一言だと思います。
「共通テストはばっちりだから、二次私大にむけて1問1答をしておきな」
今の時期は、ちょうど共通テスト1か月前です。
もちろん、優先順位的には共通テストが大事になってきます。
しかし、あくまでも共通テストは共通テストでしかありません。
実際に僕は、共通テストが終わった後、一種のも燃え尽き症候群のような状態になりました。
今の時期から、今の時期だからこそ、共通テストに全振りするのではなく、少しでも2次の2時の対策をしておくことをおすすめします。
人形町校担任助手 佐藤宙
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 12月 3日 過去の自分に一言
皆さんこんにちは!立教大学経済学部宮田晴矢です!
受験生の皆さんはという一生に一度の勝負の中にいます。
また一方でその勝負が自分の中で重要であればあるほど振り返った時に喜びも後悔も大きくなります。
当然私にも過去の自分に会うことができたら言いたいことがあります。
今回は自分が過去の私に言いたいことを書いていきたいと思います。
それはもっと早くから勉強を始めろ!ということです。
私は高校二年生の終わりに東進に入学したのですが、受験勉強もそのタイミングで始めたので
基礎の完成が遅くなってしまい受験期の最終盤で演習を重ねるなか、
基礎が完全に理解できておらず成績の伸び幅が小さくなってしまいました。
3月に後もう少し早く受験勉強を始めていたらなあ、、、と振り返ったことは忘れられません。
言うまでもないですが勉強を早く始めるに越したことはありません!
皆さんはこれを反面教師にして後悔のない受験生生活を送ってください!
明日のブログは佐藤さんで「過去の自分に一言」です。
ぜひチェックしてみてください!
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 12月 1日 この時期の受験生の過ごし方について
皆さんこんにちは、青山学院大学3年の前田です。
12月に入った瞬間にいきなり寒くなりましたね。
私は中学生以来に体調を崩してしまいました、皆さんはくれぐれも気を付けて。
さて、この時期の受験生の皆さんには
「無理しすぎない」
でほしいと思っています。
入試本番の日付が刻々と近づき、焦りを感じている人も多いでしょう。
勉強時間を確保するために夜更かししていませんか?
生活リズムを崩してまで勉強することは個人的にはお勧めできません。
体調を崩す原因にもなりかねませんし、そうなってしまっては本末転倒ですよね。
焦る気持ちも十分理解できますが、
そんな時でも「無理しすぎず」最後まで頑張りましょう!!
人形町校担任助手 前田龍晴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 30日 受験生のみなさん。定期テストについてです。
こんにちは!人形町校の渡辺です。
今回は、定期テスト中の受験勉強について話します。
多分、多くの学校では、期末テストが迫ってきているのではないでしょうか。
自分も、このころ期末テストに向けて猛勉強していたのを覚えています。
では、受験勉強に関しては、どうでしょうか?
例えば、今まで続けていた、長文読解、英単語暗記、古文単語暗記等は、できいますか?
多くの低学年(高校2年・高校3年)を見る限り、できいるようには思えません。
確かに、「期末に向けて”勉強”しているから、大丈夫でしょ!」と思う気持ちもわかります。
しかし、英単語や古文単語は、継続して覚えていかなければ、
それまでに単語を覚えた意味がなくなってしまいます。
当たり前ですが、英単語や古文単語などの暗記する勉強は、継続が力です。
これは、英長文など、他の勉強についてもいえることです。
もちろん、今まで期末勉強を捨てて(期末を捨てて、受験勉強だけをしている猛者もいることは忘れないでください。)
「受験勉強だけに集中!」とは言いませんが、最低でも、一日一時間は、今まで続けていた勉強に時間を割いてほしいです。
今までの努力を無駄にしないように、両立させていきましょう!
東進ハイスクール人形町校 担任助手 渡辺大貴
もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!
スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!
感想入力フォームがあります!
匿名でも構いませんので
ぜひ今日のブログの感想を書いてください!
↓ ↓ ↓