ブログ | 東進ハイスクール 人形町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2022年 12月 13日 ブログの感想、書いてみませんか?!

次へ

こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!

「今日のテーマはブログの感想、書いてみませんか?!」

です!

皆様、いつもブログを見て下さりありがとうございます!

ブログの感想フォームがあることをご存知でしょうか?

ドン!!!!!!

 

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

こちらです!!!!

人形町校のブログの方針は

生徒に寄り添えるブログ

です。

普段勉強を頑張ってくれている人形町校のみんなが、ブログを読むことで不安が少しでも解消したり、悩みが少しでも軽くなってくれればいいなと思い

それに基づいたテーマを選んでいます!

そして、よりよいブログを作りたいと思い

こちらのフォームを作りました!

匿名でも大丈夫です!

また、書いてほしいテーマや直接聞きづらい質問、要望なども書いていただいて大丈夫です!

毎日ブログの終わりにこちらのフォームがあるので、是非書いてみて下さい!

皆さんからの、感想、意見お待ちしています!

 

 

 

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 12月 12日 1000題テストがあります!!

次へ

こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!

今回のブログは年末に校舎で行われる1000題テストの告知です!

 

まずは受験生!!

12月29日には地歴公民1000題テストが行われ、文系の受験生(特に私立)は参加ほぼ必須と思ってください!

入試に必要な科目から1つ選択してもらい、全範囲から単元ごとに出題されます。

 

12月31日には英語1000題テストが行われ、こちらは文系理系問わず是非みんなに参加してほしいです!

語彙や文法の基本事項から読解やリスニングの応用問題まで幅広い問題が出題されます。

 

1000題という圧倒的ボリュームの演習をこなすことで、この1日で自分の弱点を一気にチェックすることができます。

また校舎内で得点をランキング化し、成績上位者には担任助手から豪華景品がもらえるかも…!

 

さらに低学年!

12月30日に英語1000題テストが行われます。

1000題の大量演習で一気に基礎固めをし、その日の終わりには実際の入試問題に挑戦してみましょう!

こちらも受験生同様に景品をもらえるチャンスがあるので、直前に高マスを復習しておくといいかも…?

 

どのテストを受ける場合でも、書類での申し込みと12月16日(金)までの入金が必要となるので、受験を希望される方は早めに校舎のスタッフに伝えてください!

みなさんの参加をお待ちしてます!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 12月 9日 ちょっとしたこだわり(佐藤ver)

次へ

こんにちは!法政大学経営学部1年の佐藤宙です!

今日はちょっとしたこだわりということで、僕が受験生時代に軽く意識していたことを紹介します!

それは「今やっているこの勉強は本当に意味があるのか自分に問い続ける」

ということです!

受験生、当たり前ですが、みんな勉強しています。(そうでない方もたまに見受けられますが)

特に東進生なら、ほぼみんな「受講」「過去問演習」「単元ジャンル別演習」をこなすわけです。

では、どこで差が生まれるのか?

東進コンテンツ+αで、自分で工夫をして勉強をする必要があるのです。

受講を終わらせることに意味があるのではありません。

受講の内容を自分のものにして初めて受講を終わらせ吏意味があるのです。

単元ジャンル別演習も向上得点を稼ぐことに意味があるのではありません。

自分の苦手な分野を、どれだけ自学で補完しつつ、初見で目標点数を合格することに意味があります。

目的と手段をはき違えないようにしましょう。

要するに、東進は、あくまでツールという「舟」を用意しているにすぎません。それを漕いでいくのは自分自身です。私たち担任助手も命を削って指導します。しかし、最終的には自分一人で漕いでいけるようにしていかなければならない、そう考えています。「独立自尊の社会、世界に通用する人財を育てる」とはそういうことだと思うからです。

受験生の頃、ここまで考えていたわけではありませんが、「ただ勉強する」という状態はやめましょう。

人形町校担任助手 佐藤宙

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

2022年 12月 8日 辛いな。と感じたら

次へ

こんにちは!東京大学理科一類一年の小林優太です!

今回のテーマは「辛いな。と感じたら」です。

 

まず前提として、僕は辛いと感じたら逃げてました。

ただ誤解しないでください。受験からは逃げていません。

「辛いこと」から逃げていました。

 

例えば苦手な古典の勉強をするのは僕にとって苦痛でした。

ただ古典の勉強をするだけでは苦痛なので、やったら何かご褒美をつける、あるいは苦痛にならない程度で他の勉強に切り替えるなどをすることで、古典の勉強を「辛いこと」でなくしていました。

 

他にも好きな科目は苦手科目の勉強をしてからにするなど、辛いことを辛く感じないようにする工夫をいろいろしていました。

みなさんも是非参考にしてみてください!

 

人形町校担任助手 小林優太

 

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

2022年 12月 6日 辛いな、と感じたとき

次へ

 

こんにちは!日本大学薬学部薬学科1年の西山菜々花です!

今回は辛いな、と感じたときについて話していきます!

辛い時ってなにをしようとしてもしんどいしやる気がどこか行っちゃいますよね

私自身受験生の時は落ち込んだりすることも多かったので

その時にどんなことをしていたのか話していこうと思います

 

私は辛いな、と思ったら友達や担任助手に話を聞いてもらっていました

元は一人で抱え込む人だったんですけど成績が伸び悩んでいるときに辛すぎて

担任助手との面談の時に全部話したらすごく楽になったし

そのときにかけてもらった言葉のおかげで受験当日までがんばれました!

みんなも辛いことがあったら担任助手とか友達とかに話してみてもいいんじゃないかなぁって思います!

誰かに話を聞いてもらうってだけでもかなり楽になると思います

 

他にも笑える動画を見たり好きな曲を聴いたりしてました

私はK-POPが好きなんですけど

毎週メンバーがいろいろな企画をやっていく動画があって

それを見て笑って元気をもらっていました

笑っていると軽い悩みくらいなら結構どうでもよくなるし

気分がすごく落ち込んでいるときでも楽になるので

笑うってすごいなぁって受験生時代に感じました。

 

メンタルの維持も勉強と同じくらい大切なので

あまり気分を下げすぎずラストスパート頑張っていきましょう!

 

人形町校担任助手 西山菜々花

 

もし、少しでも興味を持ったら、下のバナーをクリック!

スタッフ一同、人形町校でお待ちしています!

感想入力フォームがあります!

匿名でも構いませんので

ぜひ今日のブログの感想を書いてください!

↓    ↓    ↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。